AMD Ryzen 2000シリーズ おすすめRyzen 7 2700のベンチマーク性能比較 Intel Core i5 9400Fに対し5%の性能差で第2世代AMD Ryzenが敗北 第2世代Ryzenの中では2700Xが最も人気です。価格.comやAmazonの売れ筋ランキングを見ても明らかですが、ベンチマークのサンプル数を見ても2700Xにサンプルの65%が集中しています。一方でRyzen72700無印は第2世代Ry... 2019.05.01 AMD Ryzen 2000シリーズ
CPU おすすめRyzen 5 2600Xのベンチマーク性能比較レビュー Intel Core i5 8600Kに対し性能比9%の差で第2世代Ryzenが敗北 Ryzen52600Xは第2世代Ryzenプロセッサの中ではRyzen72700Xに次ぐ人気があります。ベンチマーク報告のサンプル数でも第2世代Ryzenの中で18%を占めています。Ryzen52600Xが2700Xに次ぐ人気がある理由はT... 2019.05.01 CPU
CPU おすすめRyzen 5 2600とIntel Coreのベンチマーク性能比較レビュー 同じ2018年度発売で下位モデルのCore i5 9400Fが+5%勝利 Ryzen52600無印はRyzen72700無印より人気のプロセッサです。第2世代Ryzenのベンチマークサンプル数のうち12%を占めており、Ryzen72700無印より人気です。性能重視の人は2700Xを選びますし、性能を重視しつつ価格... 2019.05.01 CPU
AMD Ryzen 2000シリーズ おすすめRyzen 5 2500Xのベンチマーク性能比較レビュー Intel Core i3 9100Fに対し性能比8%の差で第2世代Ryzenが負ける Ryzen52500Xという隠れた第2世代Ryzenプロセッサが存在します。4コア8スレッドでベースクロックは3.6GHz、ブーストクロックは4.0GHzです。これは個人向けに販売されておらず、完成品PCに組み込んで販売するためのプロセッサ... 2019.05.01 AMD Ryzen 2000シリーズ
CPU おすすめRyzen 5 2400G,Ryzen 3 2200G(Ryzen G Raven Ridge APU)とIntel Coreのベンチマーク比較 最大2画面まで、4KとWQHDが30fps、PCI Express×16が×8に制限など注意点多数 2018年2月13日に発売されたRyzenG(RavenRidge)というAPUでは内蔵GPUがあるため、いわゆるオンボードグラフィクス搭載製品です。第1世代Ryzen51600Xのような製品では、オンボードグラフィクスを搭載せずにGPUコ... 2019.01.21 CPU
第7世代Intel Core おすすめCore i9 7980XEのベンチマーク性能比較レビュー 第2世代Ryzen Threadripper 2950Xに勝つ性能 2017年に発売された第7世代Skylake-XプロセッサはこれまでのHaswellマイクロアーキテクチャ(Broadwell-E)からSkylakeマイクロアーキテクチャ(Skylake-X)に移行した最初の世代です。L2キャッシュ容量と... 2018.09.20 第7世代Intel Core
第8世代Intel Core おすすめCore i7 8086Kのベンチマーク性能比較レビュー +14%の大差で第2世代Ryzen 7 2700Xに勝つ性能 2018年6月8日に発売されたCorei78086Kは1コアあたりの性能の高さを最優先するコンセプトを採用したCPUです。このようなCPUはPUBGのようなゲームに親和的です。PUBGではコア数が増えてもフレームレートが伸びません。PUBG... 2018.07.20 第8世代Intel Core
SSD HDDの容量増加に限界 まだ伸びしろがあるSSDに世代交代 2016年になりようやく10TBのHDDが出てきましたが2018年になってもまだまだ高価なままです。しかも2年経過しても12TBのHDDしか出ていません。容量単価が最も安いのは2016年では3TBであり、2018年になっても容量単価が最も安... 2018.04.03 SSD
PCケース ファンレス無音PCと静音PCのためのケース比較と選び方まとめ 無音or静音PCを作るにあたってPCケースをサーベイした結果を覚書としてまとめておきます。ファンレスで無音PCを作ったり、ファンを付けるものの静音にしたい場合はPCケース選びがとても重要です。PCケースというのは一度買ったら長く使えます。お... 2018.03.24 PCケース
グラフィックボード 4K対応、3~4画面対応のファンレスor静音グラフィックボード IntelCoreプロセッサは内蔵グラフィクスを搭載しておりグラボ無しでもマザーボードバックポートに用意されているDisplayport、HDMI、USBTypeC(Thunderbolt3対応)を用いてディスプレイ出力×3可能ですが、ディ... 2018.03.06 グラフィックボード
CPU おすすめ第1世代Ryzen ThreadripperとIntel Coreのベンチマーク性能比較レビュー 価格・性能ともにIntel Coreが勝利 RyzenThreadripperが2017年8月10日に発売されましたが、それに先立つ2017年春に発売されていたRyzenとIntelCoreの比較では、Ryzen7,Ryzen5についてはIntelCoreに負けてしまいました。Ryz... 2017.09.18 CPU
AMD Ryzen おすすめRyzen 5 1400とIntel Coreのベンチマーク性能比較 同じ2017年度発売でCoreシリーズ最下位のCore i3 8100でもRyzenに+16%も勝利 Ryzen51400は2017年4月に発売された第1世代Ryzenプロセッサのラインナップのうち、最もグレードが低く、最も安い価格で提供する廉価品の位置づけのプロセッサです。後にRyzen3が発売されますがそれまでは最低グレードでした。グレ... 2017.06.01 AMD Ryzen
AMD Ryzen おすすめRyzen 7 1700とIntel Coreのベンチマーク性能比較 同じ2017年発売のCore i7 8700が+20%の大差で圧勝 Core i5 8600であっても+13%も上回る Ryzen71800XやRyzen71700Xは価格が高すぎるということで、第1世代Ryzen7シリーズの中ではRyzen71700が最も人気があるようです。Ryzen71700は8コアですが、それより一段階グレードが下になるとRyzen5... 2017.05.28 AMD Ryzen
SSD 東芝製TLCNAND採用のPlextor M8Seの耐久性はTBW680TB、サムスンTLC版960EVOの400TBを超える Plextorから2016年10月発売に発売されたM8Peシリーズに続いて、2017年にM8Seシリーズが発売されました。M8Peシリーズからさらなる高速化・大容量化路線は取らず、低速化・低消費電力化・高耐久化に進んだのが今回のM8Seです... 2017.05.23 SSD
SSD 東芝製NAND採用の1TB NVMe規格SSD PLEXTOR M8Pe PX-1TM8PeGNを購入 1TBの東芝製M.2接続NVMe規格SSDを米Amazon.comで購入しました。2016年8月の発売から時間が経過してだいぶ品薄になってきたPlextorM8PeシリーズのPX-1TM8PeGNです。コントローラはMarvell、NAND... 2017.05.16 SSD
PC電源 3年保証のファンレス電源SilverStone SST-NJ520を購入 SilverStoneSST-NJ520は日本国内で正規品として手に入る数少ないファンレス電源の一つです。日本国内では販売されていないSeasonicSS-520FL2の設計書を用いて、Seasonicが生産し、販売ブランド名だけがSilv... 2017.04.20 PC電源
PC電源 準ファンレス静音電源Seasonic SSR-650TD PRIME 650 W Titaniumを購入 Corei7+SSDパソコンの電源(2006年購入)が不調なので、このSeasonicPRIMEシリーズ650W電源に買い替えました。耐久性・信頼性・静音性を重要視するならこれ以上無い高級品になっています。欠点は価格が高いこと。特に米Ama... 2017.03.31 PC電源
PC電源 SFX規格準ファンレス静音電源、Corsair SF450 CP-9020104-JPを購入 MiniITXケースに入れるためのSFX電源を探したところ、信頼性重視で選ぶとしたらCorsairのこのシリーズ一択でした。Corsairは米国メーカーだが、製造はMadeinChinaここが残念な点です。CorsairはPCパーツメーカー... 2017.03.29 PC電源
CPUクーラー ファンレスも可能なCPUクーラーLe Grand Macho RTを購入 このLeGrandMachoRTは2017年3月に発売されたAMDRyzenのSocketAM4に対応する部品が付属しています。2016年にThermalrightから発売されたLeGrandMachoはTDP95Wまでならファンレスでも冷... 2017.02.22 CPUクーラー
PCケース 16cm以上の大型CPUクーラーが入るおすすめMini ITX小型ケースまとめ 超小型PCとなるとベアボーンという選択肢もありますが、ベアボーンに採用されているCPUはモバイル向けだったりと物足りない点が多いです。超小型PCを組む上でベアボーンのデメリットを列挙してみます。電源とマザボとCPUがセットになっておりパーツ... 2017.02.20 PCケース
SSD いつ壊れるかわからないHDDと壊れる時が確実に予測できるSSD 2020年頃には16TBのSSDが普通に出回ります。つまりSSDの容量さえ増えればHDDを使う理由がまったくないというのが現状です。SSDのSSはSolidStateのことで、「駆動部品がない」くらいの意味です。これは真空管=HDDv.sト... 2016.07.24 SSDHDD
メモリ メモリの必要量は8GBか16GBかまたは64GBかの論争 メモリの容量はよく論争になります。8GBもあれば十分だという意見がある中、16GBは必要だという意見もありまたは64GBでも足りないという人もいます。私は今のところCFDの8GBメモリモジュール2枚の合計16GBで間に合っています。それには... 2016.05.21 メモリ