グラフィックボード 倍精度重視おすすめグラボ・アクセラレータの比較 GPGPU用の64bit浮動小数点演算性能が高いNVIDIA Quadro,Tesla,TITAN,GeForce、AMD FirePro,Radeon等を横断評価 ゲーム用グラフィックボードのほとんどは単精度浮動小数点演算性能を重視しており、倍精度浮動小数点演算性能は気休め程度しか用意されていません。ゲームでは倍精度64bitほどの有効桁数はまったく不要で単精度32bitで十分だからです。 しかし金融... 2020.04.10 グラフィックボード
マザーボード おすすめマザーボード(Intel第9世代CoffeeLakeRefresh対応Z390チップセット搭載)の比較 Core i9 9900K,Core i7 9700K,Core i5 9600K対応MBをフォームファクタごとに評価 2018年10月8日23時月曜日(日本時間)にIntelからZ390マザーボードが発表され翌日10月9日火曜日から発売されました。 当時に2018年10月19日にはIntel第9世代Coffee Lake Refresh Coreプロセッサ... 2020.04.10 マザーボード
パソコンディスプレイ EIZOの27インチ4K液晶ディスプレイEV2785-BK購入後のレビュー USB Type Cケーブル1本で映像出力・給電に対応 1920×1200のEIZO液晶ディスプレイFlexScan EV2456-RBK(2016年11月発売)を2017年1月に購入して使用しているのですが、今回新たに追加でEIZOのFlexScan27インチ4KディスプレイEV2785-BK... 2020.04.10 パソコンディスプレイ
ベアボーン おすすめベアボーン(NUC)の比較と選び方 Intel Core,Pentium,Celeron,Atom、AMD RyzenのCPU世代ごとにランキング評価 以前PCを新調する際にベアボーンも選択肢に入れていましたが、ベアボーンだとファンやヒートシンクが小さく静音化の達成が難しかったり割高になってしまうことからデスクトップPCを自作しました。 次のPCもデスクトップPCを組む予定ですが、2016... 2020.04.03 ベアボーン
ゲーミング・デスクトップパソコン PUBG用おすすめグラボとCPUの比較 fpsベンチマークから最低,理想スペックを評価 近年のゲーム機は家庭用ゲーム機のシェアをスマホが奪う構図が続き、高価なゲームPCを利用することは世の中のゲーム全体からみたらマイノリティでしたが、2017年にリリースされたPUBGというゲームは一般層にもハイスペック志向のゲーム用PCを普及... 2020.03.25 ゲーミング・デスクトップパソコン
CPU おすすめRyzen Threadripper 2950XとIntel Coreのベンチマーク性能比較レビュー 8コアのCore i7 9700Kと互角でCore i9 9900Kを下回る 2018年8月に発売されたRyzen Threadripper 2950Xは16コア32スレッドのプロセッサです。動作周波数は3.5GHz~4.4GHzでTDPは180W。 一般的なデスクトッププロセッサは内蔵グラフィクス(iGPU)と呼ば... 2020.03.14 CPU
キーボード Realforce第2世代R2テンキーレスモデルR2TLSA-JP3-BK-SHK購入後のレビュー 静音かつAPCのAll30g最上位モデルを選択 東プレ株式会社は公式ウェブサイトで、Realforce第2世代R2シリーズのテンキーレスモデルを2018年3月14日に発売することを2018年3月9日に発表しました。そして3月14日にPC周辺機器取扱店で一斉に販売が開始されました。 実際に... 2020.02.20 キーボード
PC電源 おすすめ静音orファンレス電源のまとめ 通常タイプからACアダプタまで 静音パソコンを作るために、ファンレスにできる電源ユニットのサーベイを行っていたのでその内容を忘れないうちにメモ書きしておいたものです。 2017年6月にはSeasonicのPRIMEシリーズにファンレス600W電源がラインナップされました。... 2020.02.20 PC電源
ノートパソコンケース ThinkPad X1 Carbon 2019&2018&2017用としてワンサイズ小さいプレミアムケース4Z10F04134を購入して正解 2017年4月にThinkPad X1 Carbonの2017年モデルを購入したわけですが、その持ち運びのためのケースとしてLenovoが公式に販売しているプレミアムケースを購入しました。 X1 Carbon 2018(6th Gen)でも... 2020.02.20 ノートパソコンケース
グラフィックボード 簡易水冷一体型おすすめグラフィックボードの比較 完全水冷型から空冷ファン搭載のハイブリッド型までランキング評価 CPUのみならずGPUも世代を重ねるごとに高消費電力化&高発熱化が進んでいます。NVIDIA製GPUではPascal世代よりもTuring世代のほうが同グレードGPUのTDPが上昇しました。AMD製GPUだとNVIDIAよりもさらに性能あた... 2020.02.01 グラフィックボード
HDD おすすめ2.5インチ内蔵HDDの比較 PS4やノートパソコンの交換・換装にも使えるサイズ ノートパソコンやPS4等で使われている2.5インチサイズの内蔵型HDDを網羅的に調査した結果をまとめています。ただし最近のノートパソコンはM.2規格のSSDになっており、2.5インチHDDを搭載できるのは古い昔のノートパソコンであることに注... 2020.02.01 HDD
CPU おすすめ第2世代RyzenとIntel Coreのベンチマーク性能比較レビュー 2018年発売の第2世代Ryzen(Pinnacle Ridge)最上位モデルRyzen 7 2700Xでも、2018年発売のCore i5 9600Kに勝てず Ryzenのコンセプトは、1コアあたりの性能ではIntelに勝てないためオンボードグラフィックス(iGPU)を削り、その部分に汎用コアを割り当ててコア数を増やして「並列性の高いアプリケーションに特化する」というものです。これは2017年の第... 2020.01.23 CPU
スティックパソコン おすすめスティックPCの比較と選び方 ハイスペックからローエンドまでCPU性能ごとにメーカーランキング評価 ブラウザでウェブサイト閲覧、Youtube視聴や簡単なWord・Excel編集くらいだったらスティックパソコンで十分です。 ただしYoutube再生の場合は1080p 60fpsのような高解像度で視聴する場合AtomシリーズではなくCore... 2020.01.01 スティックパソコン
グラフィックボード 単精度重視おすすめグラフィックボード・アクセラレータの性能比較 機械学習(深層学習:ディープラーニング)に最適な32bit浮動小数点演算向けのNVIDIA Tesla,Quadro,GeForce・AMD Radeon等をFLOPS値でランキング評価 NVIDIA Tesla,Quadro,GeforceからAMD Radeonまでグラボを横断的に単精度浮動小数点演算FLOPS(フロップス)性能で比較しています。 単精度(FP32)の演算性能重視でグラボを選ぶ目的で調べた結果を覚え書きと... 2020.01.01 グラフィックボード
グラフィックボード おすすめAMD Radeon RX Vega 64搭載グラボの性能比較 RTX2070より低い性能でRadeon VIIを若干下回る AMD Radeon RX Vega64は2017年8月に登場したGPUです。 当時のNVIDIA GeForceシリーズ(Pascalアーキテクチャ)のフラッグシップモデルGTX1080Tiといい勝負をしており、このVega64が十分流通... 2019.12.14 グラフィックボード
マザーボード おすすめマザーボード(Intel第8世代CoffeeLake対応300シリーズチップセットZ370,H370,B360,H310搭載)の比較 フォームファクタごとにランキング評価 Z370,H370,B360,H310採用のマザーボードをサーベイしてた結果をまとめています。 まず「第6世代(Skylake)、第7世代(Kaby Lake)、第8世代(Coffee Lake)」は性能こそ大きく向上しているものの中身は同... 2019.12.14 マザーボード
CPU おすすめRyzen Threadripper 2920XとIntel Coreのベンチマーク性能比較レビュー 同じ2018年発売で8コアのCore i7 9700KとCore i9 9900Kにも2920Xが負ける Ryzen Threadripper 2920Xは12コアのプロセッサであり、6コアのRyzen 5 2600Xで使われるダイを2枚搭載し相互接続したものです。 1枚のダイに12コアを詰め込んでしまうとチップ面積が大きくなり歩留まりが悪化し... 2019.11.23 CPU
パソコンディスプレイ EIZO FlexScan 23.8インチ液晶ディスプレイEV2451-RBKを実際に購入したレビュー そのうちEIZOの新型ディスプレイが出るのではないかとウォッチしていましたが、ようやく2016年末になって新型ディスプレイが発表されました。 2015年6月に発売されたEV2450の後継機種、EV2451が2016年11月に発売されると発表... 2019.06.10 パソコンディスプレイ
マウス Logicool製ワイヤレスマウスMX MASTER 2S MX2100sMTのレビュー 非対称型で重量があるため事務作業には最適 ゲーム用途には向かない 約3年程度使ってきた先代MxMasterがそろそろ交換してもいい時期だったので新しいモデルを購入してみました。 買ったのはMX MASTER 2S Wireless Mouse MX2100sMT(910-005149)です。 合計0円にな... 2019.06.02 マウス
AMD Ryzen 2000シリーズ おすすめRyzen 7 2700のベンチマーク性能比較 Intel Core i5 9400Fに対し5%の性能差で第2世代AMD Ryzenが敗北 第2世代Ryzenの中では2700Xが最も人気です。価格.comやAmazonの売れ筋ランキングを見ても明らかですが、ベンチマークのサンプル数を見ても2700Xにサンプルの65%が集中しています。一方でRyzen 7 2700無印は第2世代... 2019.05.01 AMD Ryzen 2000シリーズ
CPU おすすめRyzen 5 2600Xのベンチマーク性能比較レビュー Intel Core i5 8600Kに対し性能比9%の差で第2世代Ryzenが敗北 Ryzen 5 2600Xは第2世代Ryzenプロセッサの中ではRyzen 7 2700Xに次ぐ人気があります。ベンチマーク報告のサンプル数でも第2世代Ryzenの中で18%を占めています。Ryzen 5 2600Xが2700Xに次ぐ人気が... 2019.05.01 CPU
CPU おすすめRyzen 5 2600とIntel Coreのベンチマーク性能比較レビュー 同じ2018年度発売で下位モデルのCore i5 9400Fが+5%勝利 Ryzen 5 2600無印はRyzen 7 2700無印より人気のプロセッサです。第2世代Ryzenのベンチマークサンプル数のうち12%を占めており、Ryzen 7 2700無印より人気です。 性能重視の人は2700Xを選びますし、性能を... 2019.05.01 CPU
AMD Ryzen 2000シリーズ おすすめRyzen 5 2500Xのベンチマーク性能比較レビュー Intel Core i3 9100Fに対し性能比8%の差で第2世代Ryzenが負ける Ryzen 5 2500Xという隠れた第2世代Ryzenプロセッサが存在します。4コア8スレッドでベースクロックは3.6GHz、ブーストクロックは4.0GHzです。 これは個人向けに販売されておらず、完成品PCに組み込んで販売するためのプロ... 2019.05.01 AMD Ryzen 2000シリーズ
CPU おすすめRyzen 5 2400G,Ryzen 3 2200G(Ryzen G Raven Ridge APU)とIntel Coreのベンチマーク比較 最大2画面まで、4KとWQHDが30fps、PCI Express×16が×8に制限など注意点多数 2018年2月13日に発売されたRyzen G(Raven Ridge)というAPUでは内蔵GPUがあるため、いわゆるオンボードグラフィクス搭載製品です。 第1世代Ryzen 5 1600Xのような製品では、オンボードグラフィクスを搭載せず... 2019.01.21 CPU
第7世代Intel Core おすすめCore i9 7980XEのベンチマーク性能比較レビュー 第2世代Ryzen Threadripper 2950Xに勝つ性能 2017年に発売された第7世代Skylake-XプロセッサはこれまでのHaswellマイクロアーキテクチャ(Broadwell-E)からSkylakeマイクロアーキテクチャ(Skylake-X)に移行した最初の世代です。L2キャッシュ容量と... 2018.09.20 第7世代Intel Core
第8世代Intel Core おすすめCore i7 8086Kのベンチマーク性能比較レビュー +14%の大差で第2世代Ryzen 7 2700Xに勝つ性能 2018年6月8日に発売されたCore i7 8086Kは1コアあたりの性能の高さを最優先するコンセプトを採用したCPUです。 このようなCPUはPUBGのようなゲームに親和的です。PUBGではコア数が増えてもフレームレートが伸びません。P... 2018.07.20 第8世代Intel Core
SSD HDDの容量増加に限界 まだ伸びしろがあるSSDに世代交代 2016年になりようやく10TBのHDDが出てきましたが2018年になってもまだまだ高価なままです。しかも2年経過しても12TBのHDDしか出ていません。 容量単価が最も安いのは2016年では3TBであり、2018年になっても容量単価が最も... 2018.04.03 SSD
PCケース ファンレス無音PCと静音PCのためのケース比較と選び方まとめ 無音or静音PCを作るにあたってPCケースをサーベイした結果を覚書としてまとめておきます。 ファンレスで無音PCを作ったり、ファンを付けるものの静音にしたい場合はPCケース選びがとても重要です。PCケースというのは一度買ったら長く使えます。... 2018.03.24 PCケース
グラフィックボード 4K対応、3~4画面対応のファンレスor静音グラフィックボード Intel Coreプロセッサは内蔵グラフィクスを搭載しておりグラボ無しでもマザーボードバックポートに用意されているDisplayport、HDMI、USB Type C(Thunderbolt3対応)を用いてディスプレイ出力×3可能ですが... 2018.03.06 グラフィックボード
キーボード 東プレRealforceの第2世代、静音かつ打鍵しきい値を変更できるAPC対応モデルR2SA-JP3-BKが発売 銀行ATMの暗証番号入力テンキーなどでも採用されている東プレのキーボードは非常に品質が高く私も使用していますが、Realforceシリーズが2017年に全面モデルチェンジをするようです。 第2世代として発売される新モデルは今までのようなマイ... 2017.09.23 キーボード