おすすめRyzen 5 3600のベンチマーク性能比較レビュー Intel Core i5 9600相手に10%の大差で第3世代Ryzenが負ける性能 Core i5 8400にすら敗北

Ryzen 5 3600は2019年7月に発売されたAMD製プロセッサです。

第3世代Ryzenプロセッサの6コアモデルの中では最も低性能ですが、消費電力許容量(単位時間あたりの発熱許容量)をたった6コアで分け合っているので、手動で定格外のオーバークロックをすればそこそこ高性能にできます。

動作クロックは3.6GHz~4.2GHz。一つ上のグレードのRyzen 5 3600Xの動作クロック3.8GHz~4.4GHzを単純に引き下げただけの製品です。

そのため、Ryzen 5 3600はRyzen 5 3600Xの完全に下位に位置するモデルであり、Ryzen 5 3600がRyzen 5 3600Xを上回っている点は価格の安さ以外に何もありません。

動作クロックを引き下げると、製造に失敗した半導体チップでも正常に動作することがあります。つまりRyzen 5 3600Xの動作クロックでは正常動作せず合格しなかったチップでも、Ryzen 5 3600の低い動作クロックなら正常に動作して合格するチップがあります。Ryzen 5 3600Xの動作クロックで動作しなかったチップを破棄するのは勿体ないということで、動作クロックをさらに下げて動くレベルにしてから捨てずに売り物にしているのがRyzen 5 3600です。

つまりRyzen 5 3600は、本来Ryzen 5 3600Xとして合格しなかったチップを破棄してしまうことによる損失を回避し、コスト回収のためにケチっただけのモデルなので、性能の高さを求めるならRyzen 5 3600XよりもRyzen 5 3600を選ぶ理由は何もないことになります。

Ryzen 5 3600の詳細カタログスペック

型番Ryzen 5 3600 (Zen2 第3世代AMD)
コア数6コア12スレッド
基本動作周波数3.6GHz
最大動作周波数4.2GHz
全コア同時最大周波数3.9GHz
発売日2019年7月
セキュアブート非対応
AMD Pro(AMD版vPro)非対応
同時マルチスレッディング有効
定格外オーバークロック対応
TDP(≒消費電力)65W
L1キャッシュ384KB
L2キャッシュ3MB
L3キャッシュ32MB
最大メモリサイズ128GB
メモリタイプDDR4-3200
メモリチャネル2
メモリ帯域幅47.68GB毎秒
コードネームMatisse
コンピュータの形態デスクトップ
グラフィクス(iGPU)非搭載
iGPU最大画面数0
iGPU最大ビデオメモリ0GB
iGPU基本周波数0Hz
iGPU最大周波数0Hz
iGPU CU数0基
iGPU単精度コア数0個
iGPU単精度性能0 FLOPS
ソケットSocket AM4
アーキテクチャZen 2
プロセスルールTSMC7nm
SIMD拡張命令Intel AVX2, SSE
SIMD演算器256bit FMA×2
SIMD倍精度演算性能16 FLOPs/cycle
AI(深層学習)拡張命令非搭載

Ryzen 5 3600のカタログスペックは上記の通りです。Ryzen 5 3600とRyzen 5 3600Xとの対比や、Ryzen 7 3700XやRyzen 9 3950Xとの類似点について記載しておきます。

Ryzen 5 3600はRyzen 5 3600Xの動作クロックを引き下げた完全劣化版

Ryzen 5 3600は、Ryzen 5 3600Xの「ベースクロック」「単コア最大クロック」「全コア同時最大クロック」を全て一律で0.2GHz引き下げただけのモデルです。つまりRyzen 5 3600がRyzen 5 3600Xを上回るメリットは価格の安さだけで、それ以外は全てRyzen 5 3600Xに負けています。

Ryzen 5 3600はRyzen 5 3600Xとしては売り物にできない不合格品チップを、動作クロックを引き下げて正常に動作するようにして合格品として販売しているCPUです。Ryzen 5 3600Xでは歩留まり率(良品率)を向上させるためにわざと8コアのうち2コアを無効化し6コアにしています。しかしそれでも尚、Ryzen 5 3600Xのスペックでは正常に動作しない不良チップが存在します。それを破棄してしまうとその破棄したチップの製造コスト(製造原価)は、他の合格品のチップの製造原価に「転嫁」しなければならず、Ryzen 5 3600Xとして売る合格品チップの製造原価(コスト)が上がってしまいメーカー(AMD)の利益率が下がってしまいます。

そこで、Ryzen 5 3600Xとしては不合格でも動作クロックを引き下げてRyzen 5 3600のスペックとして正常動作するならそれを売り物にして、チップを破棄せず活用する方法を採用しています。そうすればRyzen 5 3600Xとして不合格だったチップの製造原価を転嫁する必要もなく、本来捨てるはずだったチップを価格が安いとは言え売り物にできるのでAMDにとってメリットがあることになります。

予算に問題が無いのなら全てにおいてRyzen 5 3600XのほうがRyzen 5 3600より優れています。

Ryzen 5 3600はRyzen 7 3700X,Ryzen 9 3950Xと同じように全コア同時最大クロックが4.0GHzまでしか上がらない
Ryzen 9 3900X,Ryzen 7 3800X,Ryzen 5 3600Xの4.2GHzに届かず

Ryzenプロセッサは「コア数を増やしてスレッドレベル並列性が高い極一部のアプリケーションに特化すること」を目的としたピーキーなCPUなので、全コアを同時に稼働させたときの最大クロック周波数が非常に重要です。

多数のコアを使い切る特殊なアプリケーションを実行しても、全コア同時稼働時に動作クロックが低かったら意味がないからです。

このRyzen 5 3600の全コア同時稼働時の最大クロックは4.0GHzであり、第3世代Ryzenシリーズの中で低い部類に入ります。8コアRyzen 7 3800Xの劣化版である8コアRyzen 7 3700Xも全コア同時最大クロックは4.0GHzです。そして12コアモデルのRyzen 9 3900Xは全コア同時最大クロックが4.2GHzに届きますが、16コアのRyzen 9 3950Xはフラッグシップモデルにもかかわらず全コア同時クロックが4.0GHzしかないので、実際的なアプリケーションではRyzen 9 3950XがRyzen 9 3900Xに負けることが頻発します。そのくらい全コア同時稼働時の最大クロックは重要なのですが、このRyzen 5 3600もRyzen 5 3600Xの劣化版だけあって全コア同時最大クロックには期待できません。

Ryzen 5 3600と第9世代Intel Core(2018年度発売)プロセッサを比較

Ryzen 5 3600は2019年7月発売なので、第一義的には2018年~2019年にかけて発売された第9世代Intel Coreプロセッサと比較するのが妥当です。

高クロックなプロセッサは2018年に発売されましたが、クロックを低くした下位モデルは2019年に発売されたのでほぼ発売時期が一致しています。比較対象として極めて妥当だと言えるでしょう。

Ryzen 5 3600 vs. Core i5 9600

Core i5 9600は2019年8月発売です。そしてRyzen 5 3600は2019年7月発売であり、発売日はほぼ同じである上に共に6コアプロセッサであるため比較対象として適格です。

コア数が異なると「アプリケーションにスレッドレベル並列性が無いなら1コアあたりの性能の高さが重要」「アプリケーションにスレッドレベル並列性が有るならコア数の多さが重要」といったように、スレッドレベル並列性の有無で「条件わけ」をしなくてはならなくなります。

しかし今回は共に6コアなので条件わけする必要はありません。同じコア数同士の比較なので、対象とするアプリケーションにスレッドレベル並列性が有ろうが無かろうが、1コアあたりの性能の高さが全体の性能差に直結するからです。

このように+10%もCore i5 9600がRyzen 5 3600に勝利しています。第3世代Ryzen 5 3600は本来カウンターパートであるはずのCore i5 9600に10%の大差で下されてしまいました。Core i5 9600はベースクロック3.1GHzにもかかわらず、ベースクロック3.6GHzのRyzen 5 3600に勝利しています。

これが意味するのは、Ryzen 5 3600のZen2マイクロアーキテクチャが相当劣っており、ベースクロックを3.6GHzまで高くして「マイクロアーキテクチャの欠陥を動作クロックの高さでカバーする」という苦しい手法を使ってもCore i5 9600に勝てていないほどにRyzen 5 3600の性能が低いということです。Core i5 9600の動作クロックを引き上げたCore i5 9600K相手にRyzen 5 3600が勝負したら、ますます大きな性能差がついてしまうのは自明です。

Core i5 9600は動作クロックの上昇に頼ることなく、マイクロアーキテクチャの優秀さで+10%もRyzen 5 3600に勝ったことになります。

さらにCore i5 9600は内蔵グラフィックス搭載なので、汎用コア以外にもプロセッサをチップ上に有しています。Ryzen 5 3600は内蔵グラフィックス非搭載であるため、チップ面積全てを汎用コアのために全振りしているのですが、内蔵グラフィックスを削る苦しい手を使ってもCore i5 9600に勝てていないあたり、Zen2マイクロアーキテクチャがかなりの失敗作になっていることがわかります。

Ryzen 5 3600と第8世代Intel Core(2017年度発売)プロセッサを比較

第8世代Intel Coreプロセッサは2017年~2018年にかかけて発売されたプロセッサです。本来なら第2世代Ryzenと比較するのが妥当な世代です。

第8世代Intel Coreのほうが発売日が早い(発売日が古い)ですが、古いIntel Coreプロセッサと新しいAMD Ryzenプロセッサを比較する分にはIntel Core側に不利になるだけで、AMD Ryzenにとって不利にはならない比較です。

しかし、それは逆に「もし発売日の古いIntel Coreに新しいAMD Ryzenが負けてしまったらRyzenが相当劣っていることを意味する」ことにもなります。

Ryzen 5 3600 vs. Core i5 8400

Ryzen 5 3600よりも2年も前に発売された第8世代Intel Core i5 8400と比較してみます。Core i5 8400のベースクロックは2.8GHzしかありません。コア数は同じ6コア同士です。

つまり、コア数が同じということはスレッドレベル並列性が高いアプリケーションを動かすかどうかに関係なく、単純に1コアあたりの性能が高いかどうかの違いが全体の性能差に現れます。

このようにRyzen 5 3600の性能とRyzen 5 3600の性能が互角です。厳密に言えば+0%と表示されているCore i5 8400のほうが若干性能が高いです。1%に満たない性能差ですが、Core i5 8400はRyzen 5 3600を上回る性能です。2019年7月発売のRyzen 5 3600は2017年10月発売のCore i5 8400にも勝てないことになります。

ベースクロックが2.8GHzのCore i5 8400に、ベースクロックが3.6GHzのRyzen 5 3600が負けてしまったのは致命的です。ベースクロックが高いのに負けてしまったということは、第3世代Ryzenのマイクロアーキテクチャ自体が劣ってることを意味するからです。しかもその比較対象は2017年発売のCore i5 8400であり、2年も前にリリースされたIntel Coreマイクロアーキテクチャに負けているということは、最低でも2年の技術的な差がAMDとIntelの間に存在することになります。

さらにはCore i5 8400はIntel UHD Graphicsという内蔵グラフィックスをチップ上に搭載しているため、その分だけIntel Coreは汎用コアが使用しているチップ面積が少ないです。一方でRyzen 5 3600は内蔵グラフィックスを搭載していないため、より多くの割合のチップ面積を汎用コアに割り当てています。

内蔵グラフィックスの機能を有しているCore i5 8400が、内蔵グラフィックスの機能を有していないRyzen 5 3600と互角の性能ということは、汎用コアの性能に加えてグラフィックコアを有しているCore i5 8400のほうが高性能だということになります。つまりIntelに対してAMDが遅れている(劣っている)技術力の差は2年どころではなくそれより大きいことになります。