PCパーツ

AMD Ryzen 3000シリーズ

おすすめRyzen 7 3800Xのベンチマーク性能比較レビュー Intel Core i7 9700Kには12%の大差をつけられ第3世代Ryzenが敗北し、 Core i3 9350KFにすら負ける性能 

2019年7月発売のRyzen 7 3800Xは、第3世代Ryzenの通常デスクトップ向けプロセッサとして発売されたモデルの中でRyzen 9 3950X, Ryzen 9 3900Xに次ぐ位置づけにあるCPUです。動作クロックは3.9GH...
AMD Ryzen 3000シリーズ

おすすめRyzen 5 3500のベンチマーク性能比較レビュー 2017年発売のIntel Core i5 8400が+2%上回る性能

Ryzen 5 3500は日本国内においては2020年2月に発売された第3世代Ryzenプロセッサです。2019年7月に発売された第3世代Ryzenからかなり時間が経過してから発売されたCPUであり、性能の高さよりも価格の安さを優先したCP...
第8世代Intel Core

おすすめCore i5 8500のベンチマーク性能比較レビュー 第3世代Ryzen 5 3600Xに+3%の差で勝つ性能

Core i5 8500は2018年4月に発売された6コアプロセッサです。動作クロックは3.0GHz~4.1GHz。これより1グレード下にCore i5 8400がありますが、Core i5 8500とCore i5 8400には大きな差が...
第9世代Intel Core

おすすめCore i5 9400のベンチマーク性能比較レビュー 第3世代Ryzen 7 3700Xと互角の性能

Core i5 9400は2019年7月に発売された6コア6スレッドのIntel Coreプロセッサです。これに先立って2019年2月にはCore i5 9400Fが発売されていました。結論から言うと、内蔵グラフィックス(Intel UHD...
第10世代Intel Core

おすすめCore i7 10700Kのベンチマーク性能比較レビュー Ryzen 9 3950Xを+10%以上の大差で打ち負かす性能

CPUにおいて、このIntel Core i7 10700Kのようなグレード700番のプロセッサというのは全てのプロセッサの尺度となる重要なモデルです。車で言うとMercedes C-Classが全ての車の基準となる中心的なベンチマークとさ...
グラフィックボード

おすすめRadeon RX 5600 XT搭載グラボの比較 1世代前のRX590を上回る性能だが、NVIDIA GeForce GTX 1660には勝てず

2020年1月に販売開始されたAMD Radeon RX 5600 XTは、2019年7月に発売されたRadeon RX 5700の一つ下位のグレードに位置するGPUです。上位版のRadeon RX 5700,5700XTは、歩留まりの問題...
第8世代Intel Core

おすすめCore i5 8400のベンチマーク性能比較レビュー 第3世代Ryzen 5 3600と互角の性能

Core i5 8400は2017年10月に発売されました。2017年~2018年にかけて発売された第8世代Intel Core i5プロセッサの中では一番低いグレードに属します。以下Core i5 8400のベンチマーク性能評価を行ってい...
第9世代Intel Core

おすすめCore i7 9700Kのベンチマーク性能比較レビュー Ryzen 7 3800X, 3700Xに+12%の大差をつけて勝利 Ryzen 7 2700Xを当然上回り、Threadripper 2950Xとは互角

2018年11月2日に発売されたCore i7 9700Kは1世代前のCore i7 8700Kの位置づけを踏襲しています。しかし、ハードウェアが提供する機能観点からは同時発売されたCore i9 9900KがCore i7 8700Kの後...
AMD Ryzen 3000シリーズ

おすすめRyzen 5 3500Xのベンチマーク性能比較レビュー 2017年発売のIntel Core i5 8400と互角の性能

Ryzen 5 3500Xは日本国内ではマイナーな存在です。国内正規品として個人消費者向けには販売されておらず、法人向けに納入されPCとして組込まれた後に、個人消費者へPC本体ごと販売される形で流通しています。完成品のPCを購入する人は「P...
第9世代Intel Core

おすすめCore i5 9600Kのベンチマーク性能比較レビュー 第3世代Ryzen 5 3600Xを+11%も上回る性能

2018年10月20日にCore i5 9600Kが発売されました。日本国内では最も早く発売された第9世代Coffee Lake Refreshプロセッサです。3.7GHz~4.6GHzの動作周波数をもつ6コア6スレッドのプロセッサです。L...
CPU

おすすめRyzen 7 1800Xのベンチマーク性能比較レビュー 2017年発売のCore i5 8400に対し11%の大差で敗北

2017年に第1世代のRyzenプロセッサが発売されました。その中でもフラッグシップモデルと位置づけられる最高峰の性能を持つのがRyzen 7 1800Xです。そうなると当然「Intelプロセッサと比較してどうなのか」というところが気になっ...
グラフィックボード

おすすめGeForce GTX 1060搭載グラボの性能比較 マイニングブーム特需が終了したことで余剰となり2016年発売ながら大量に流通しているGPU

2016年発売ながら未だに多く流通しているのがGTX1060です。このグラボは2017年~2018年初頭にかけて流行していた仮想通貨マイニングの特需で大量に購入され、その需要に合わせる形でNVIDIAがチップを大量生産したものの2018年上...
グラフィックボード

おすすめRadeon RX 580搭載グラボの性能比較 GTX1060のフレームレート性能をApexLegendsでもPUBGでも少し下回る

AMD Radeon RX 580は2017年4月リリースのGPUです。2016年7月発売のNVIDIA GeForce GTX 1060と同等の性能を持ちます。しかし発売から時間が経過した現在においては積極的に選ぶGPUではありません。あ...
グラフィックボード

おすすめRadeon RX 570搭載グラボの性能比較 ApexLegendsではGTX1060のフレームレート性能を少し下回り、PUBGでは大幅に下回る

AMD Radeon RX 570は2017年4月にリリースされたGPUです。RX 570は本来はNVIDIA GeForce GTX 1070に対する対抗馬なのですが、まったく及んでいません。それどころかGeForceでワンランク下のGT...
グラフィックボード

おすすめGeForce GTX 1050搭載グラボの性能比較 RX560のフレームレート性能をApexLengendsでは上回るがPUBGでは互角

2016年発売のグラボです。結論から言うとこの1050より1050Tiのほうがおすすめです。まず各メーカーがあまり1050チップを使ったグラボに力を入れていません。そのため1050Tiには存在する「ファンレスタイプ」や「1スロット占有タイプ...
グラフィックボード

おすすめRadeon RX 560搭載グラボの比較 GTX1050のフレームレート性能をApexLegendsでは下回るがPUBGでは互角

AMD Radeon RX 560は2017年リリースのGPUです。このRX560はGeForce GTX1050の性能を下回っています。GTX1050Tiと比較するとその差はさらに大きくなります。このGPUを選ぶなら1660か1660Ti...
マザーボード

おすすめマザーボード(Intel第10世代Comet Lake対応Z490チップセット搭載)の比較 Core i9 10900K,Core i7 10700K,Core i5 10600K対応MBをフォームファクタごとに評価

2020年5月20日からZ490(Intel 400シリーズ)チップセットを搭載したマザーボードが各メーカーから発売されました。このIntel 400シリーズチップセットを搭載したマザーボードのリリースは、Intel第10世代Comet L...
AMD Ryzen 2000シリーズ

おすすめRyzen 7 2700Xのベンチマーク性能比較レビュー Intel Core i7 9700Kに対し14%の大差で第2世代AMD Ryzenが敗北 Core i3 9350KFにすら負ける性能

2018年4月19日にAMD Zen+アーキテクチャを採用した第2世代Ryzen(Pinnacle Ridge)のフラッグシップモデルRyzen 7 2700Xに加えて2700,2600X,2600も発売されましたが、Ryzen 7 270...
SSD

8TBのSSDを実際に使用したレビュー Micron製5210 IONシリーズMTFDDAK7T6QDE-2AV1ZABYYの評価 SATA接続で一般的な2.5インチ7mm厚サイズ

米国Micron社が販売する8TB帯大容量SSDの5210 ION MTFDDAK7T6QDE-2AV1ZABYYを入手したのでレビューしてみます。5210 IONシリーズの中では最大容量の7.68TBであり事実上の8TBSSDとして展開さ...
グラフィックボード

倍精度重視おすすめグラボ・アクセラレータの比較 GPGPU用の64bit浮動小数点演算性能が高いNVIDIA Quadro,Tesla,TITAN,GeForce、AMD FirePro,Radeon等を横断評価

ゲーム用グラフィックボードのほとんどは単精度浮動小数点演算性能を重視しており、倍精度浮動小数点演算性能は気休め程度しか用意されていません。ゲームでは倍精度64bitほどの有効桁数はまったく不要で単精度32bitで十分だからです。しかし金融分...
マザーボード

おすすめマザーボード(Intel第9世代CoffeeLakeRefresh対応Z390チップセット搭載)の比較 Core i9 9900K,Core i7 9700K,Core i5 9600K対応MBをフォームファクタごとに評価

2018年10月8日23時月曜日(日本時間)にIntelからZ390マザーボードが発表され翌日10月9日火曜日から発売されました。当時に2018年10月19日にはIntel第9世代Coffee Lake Refresh Coreプロセッサで...
CPU

おすすめRyzen Threadripper 2950XとIntel Coreのベンチマーク性能比較レビュー 8コアのCore i7 9700Kと互角でCore i9 9900Kを下回る

2018年8月に発売されたRyzen Threadripper 2950Xは16コア32スレッドのプロセッサです。動作周波数は3.5GHz~4.4GHzでTDPは180W。一般的なデスクトッププロセッサは内蔵グラフィクス(iGPU)と呼ばれ...
PC電源

おすすめ静音orファンレス電源のまとめ 通常タイプからACアダプタまで

静音パソコンを作るために、ファンレスにできる電源ユニットのサーベイを行っていたのでその内容を忘れないうちにメモ書きしておいたものです。2017年6月にはSeasonicのPRIMEシリーズにファンレス600W電源がラインナップされました。フ...
グラフィックボード

簡易水冷一体型おすすめグラフィックボードの比較 完全水冷型から空冷ファン搭載のハイブリッド型までランキング評価

CPUのみならずGPUも世代を重ねるごとに高消費電力化&高発熱化が進んでいます。NVIDIA製GPUではPascal世代よりもTuring世代のほうが同グレードGPUのTDPが上昇しました。AMD製GPUだとNVIDIAよりもさらに性能あた...
HDD

おすすめ2.5インチ内蔵HDDの比較 PS4やノートパソコンの交換・換装にも使えるサイズ

ノートパソコンやPS4等で使われている2.5インチサイズの内蔵型HDDを網羅的に調査した結果をまとめています。ただし最近のノートパソコンはM.2規格のSSDになっており、2.5インチHDDを搭載できるのは古い昔のノートパソコンであることに注...
CPU

おすすめ第2世代RyzenとIntel Coreのベンチマーク性能比較レビュー 2018年発売の第2世代Ryzen(Pinnacle Ridge)最上位モデルRyzen 7 2700Xでも、2018年発売のCore i5 9600Kに勝てず

Ryzenのコンセプトは、1コアあたりの性能ではIntelに勝てないためオンボードグラフィックス(iGPU)を削り、その部分に汎用コアを割り当ててコア数を増やして「並列性の高いアプリケーションに特化する」というものです。これは2017年の第...
グラフィックボード

単精度重視おすすめグラフィックボード・アクセラレータの性能比較 機械学習(深層学習:ディープラーニング)に最適な32bit浮動小数点演算向けのNVIDIA Tesla,Quadro,GeForce・AMD Radeon等をFLOPS値でランキング評価

NVIDIA Tesla,Quadro,GeforceからAMD Radeonまでグラボを横断的に単精度浮動小数点演算FLOPS(フロップス)性能で比較しています。単精度(FP32)の演算性能重視でグラボを選ぶ目的で調べた結果を覚え書きとし...
グラフィックボード

おすすめAMD Radeon RX Vega 64搭載グラボの性能比較 RTX2070より低い性能でRadeon VIIを若干下回る

AMD Radeon RX Vega64は2017年8月に登場したGPUです。当時のNVIDIA GeForceシリーズ(Pascalアーキテクチャ)のフラッグシップモデルGTX1080Tiといい勝負をしており、このVega64が十分流通す...
マザーボード

おすすめマザーボード(Intel第8世代CoffeeLake対応300シリーズチップセットZ370,H370,B360,H310搭載)の比較 フォームファクタごとにランキング評価

Z370,H370,B360,H310採用のマザーボードをサーベイしてた結果をまとめています。まず「第6世代(Skylake)、第7世代(Kaby Lake)、第8世代(Coffee Lake)」は性能こそ大きく向上しているものの中身は同じ...
CPU

おすすめRyzen Threadripper 2920XとIntel Coreのベンチマーク性能比較レビュー 同じ2018年発売で8コアのCore i7 9700KとCore i9 9900Kにも2920Xが負ける

Ryzen Threadripper 2920Xは12コアのプロセッサであり、6コアのRyzen 5 2600Xで使われるダイを2枚搭載し相互接続したものです。1枚のダイに12コアを詰め込んでしまうとチップ面積が大きくなり歩留まりが悪化し製...