グラフィックボード

グラフィックボード

おすすめグラボのベンチマーク性能比較と選び方 NVIDIA GeForce RTX 4090、AMD Radeon RXまで横断的にゲーム用グラボをランキング評価

グラフィックボードについては大半の人がゲーム用に関心があると思うのでゲーム用途を前提としたグラボ評価も行っていきますが、「ゲームをやらないけど事務処理のグラフィックを軽くしたい」というニーズが大きいため、「ゲームをやるには力不足だけどブラウ...
BTOデスクトップパソコン本体

GeForce RTX 4080搭載おすすめグラボ&パソコン比較

2022年11月に発売されたGeForceRTX4080はAdaLoveless世代のGPU第二弾です。2022年10月に発売されたGeForceRTX4090に続いての発売です。しかし今回はリリースへの運びの不調さが感じ取れます。1世代前...
NVIDIA GPU

GeForce RTX 3070搭載おすすめグラボメーカー&パソコン比較 通常版14種+LHR版1種の合計15選を評価

NVIDIAGeForceRTX3070は2020年10月発売のAmpere世代GPUです。GeForceRTX3070で使用しているGPUチップは”GA104”であり、GeForceRTX3090,GeForceRTX3080で採用されて...
BTOデスクトップパソコン本体

GeForce RTX 3060Ti搭載おすすめグラボメーカー&パソコン比較 通常版16種+LHR版1種の合計17選を評価

NVIDIAGeForceRTX3060Tiは2020年12月に発売されたGPUです。NVIDIAAmpere(アンペール)アーキテクチャを採用しており、2018年に発売されたNVIDIATuring(チューリング)世代の次の世代のGPUに...
BTOデスクトップパソコン本体

GeForce RTX 3090搭載おすすめグラボメーカー&パソコン比較 合計22選のモデルを評価

NVIDIAGeForceRTX3090は2020年9月にリリースされたGPUです。GeForceRTX3090の特徴は大量に搭載されたCUDACoreです。CUDACoreは単精度(32bit)浮動小数点演算器が主な構成要素であり、単精度...
NVIDIA Ampere世代

GeForce RTX 3080Ti搭載おすすめグラボ&パソコン比較 オリジナルモデル合計12選を評価

2021年6月に発売されたGeForceRTX3080Tiグラボを比較しています。ただし、GPUとしてGeForceRTX3080Tiは微妙です。NVIDIAGeForceRTX3000シリーズ(Ampere世代)では暗号資産マイニング目的...
BTOデスクトップパソコン本体

GeForce RTX 3060搭載おすすめグラボメーカー&パソコン比較 通常版17種+新LHR版1種の合計18選のオリジナルファンモデルを評価

2021年2月に発売されたNVIDIAGeForceRTX3060(GeForceRTX3060無印)は、2017年3月に発売された著名GPU「GeForceGTX1080Ti」と同じCUDACore数3,584コアを搭載しています。今回の...
BTOデスクトップパソコン本体

GeForce RTX 3080搭載おすすめグラボメーカー&パソコン比較 通常版18種+LHR版3種の合計21選を評価

2020年9月に発売されたNVIDIATuring世代のNVIDIAGeForceRTX3080はGeForceRTX3090と同じGPUチップ(GA102)を使いながらも、CUDACoreを2,048コア無効化(StreamingMult...
BTOデスクトップパソコン本体

GeForce GTX 1660 Super搭載おすすめグラボメーカー&パソコン比較

GeForceGTX1660Superは2019年10月に発売されたNVIDIATuring世代のGTXシリーズの中では最高峰のGPUです。深層学習(機械学習の一種,世間でいわゆる人工知能と呼ばれているもの)用途で重要となる16bit(半精...
グラフィックボード

GeForce GTX 1660搭載おすすめグラボの比較 1世代前の1060を少しだけ上回るゲーミング性能だが1070は下回る

NVIDIAはレイトレーシングコアを搭載したRTX版グラボを普及させたいがために、レイトレーシングコア非搭載の1660にはあえて力を入れていないことがありありと見て取れるグラボです。1世代前のGTX1060はそれなりに立ち位置が明確なグラボ...
NVIDIA Kepler世代

GeForce GT 710搭載おすすめグラボ&パソコンの性能比較 ファンレスかつ1スロット占有かつロープロファイルのグラボが存在する貴重なGPU

GeForceGT710は2016年にリリースされたGPUです。Kepler(ケプラー)アーキテクチャを採用しています。本来Keplerアーキテクチャ搭載製品は2013年~2014年にリリースされたものでした。その製造プロセスを改良して焼き...
BTOデスクトップパソコン本体

GeForce GTX 1660Ti搭載おすすめグラボメーカーの性能比較 Tensor Core非搭載のためゲーミング性能に特化しているが1世代前の1070より低性能

NVIDIAGeForceGTX1660Tiは2019年2月に発売されたGPUです。2018年に発売されたGeForceRTXの下位版としての位置づけです。当初、このGeForceGTX1660TiにもGeForceRTXと同じようにTen...
BTOデスクトップパソコン本体

GeForce GTX 1650搭載おすすめグラボメーカー&パソコンの性能比較 1世代前の1050Tiを19%上回るゲーミング性能 補助電源不要のTDP75WでもRadeon RX 570(150W)と性能が互角

2019年4月にリリースされたGeForceGTX1650は「補助電源不要のTDP75Wの範囲内でできるだけ性能を高くする」をコンセプトとしたGPUです。記事の後半では、NVIDIAGeForceGTX1650をカスタマイズで選択可能なBT...
BTOデスクトップパソコン本体

GeForce RTX 3070Ti搭載おすすめグラボメーカー&パソコン比較 オリジナルモデル合計14選を評価

2021年6月にリリースされたGeForceRTX3070TiはAmpere世代のGeForceシリーズで最もおすすめできるGPUです。同時にリリースされたGeForceRTX3080TiはGeForceRTX3090の完全劣化版でしかなく...
AMD RDNA2世代

Radeon RX 6600XT搭載おすすめパソコンの性能比較

2021年8月に発売されたAMDRadeonRX6600XTを搭載可能なBTOデスクトップパソコンを比較しています。標準構成でRadeonRX6600XTが選択されているBTOパソコンは殆ど存在しないため、RadeonRX6600XTをカス...
AMD RDNA2世代

Radeon RX 6500XT搭載おすすめパソコンの性能比較

2022年1月に発売されたAMDRadeonRX6500XTを選択可能なBTOデスクトップパソコンを比較しています。標準構成でRadeonRX6500XTが選択されていることは少ないため、カスタマイズでRadeonRX6500XTを選択した...
グラフィックボード

おすすめGeForce RTX 2080 Ti搭載グラボの性能比較 RayTracing・Tensor Coreが搭載されたことで従来からのFP32コア性能が微増に留まりゲーミング性能は1080Tiを若干上回る程度に留まる

RTX2080Tiは2018年9月発売Turingアーキテクチャ採用グラボの中でも上位に位置するモデルです。これより上にTITANRTXがありますが、TITANRTXはNVIDIAが生産するリファレンスモデル1つしかありません。TITANR...
グラフィックボード

おすすめGeForce RTX 2080 Super搭載グラボの性能比較 最高画質設定かつFullHD時のゲーミング性能が優秀 AMD Radeon VII相手ならRTX2080Superが圧勝

RTX2080(2018年)の焼き直しGPUです。RTX2080Superは2018年9月に発売されたRTX2080と同じTU104チップを使っています。RTX2080TiはTU102チップなので、このRTX2080SuperはRTX208...
グラフィックボード

おすすめGeForce RTX 2080搭載グラボの性能比較 RayTracing・TensorCore用に演算能力を割いたためゲーミング性能はGTX1080Tiと同程度

2018年発売のTuringアーキテクチャのグラボRTX2080です。2,944のCUDAコア数は1080Tiより少ないものの、アーキテクチャが改良されているためRTX2080のほうが高性能です。前世代Pascalアーキテクチャの筆頭機種1...
グラフィックボード

おすすめGeForce GTX 1080 Ti搭載グラボの性能比較 RTX2070をゲーム性能で上回る

GTX1080TIは3,584コア搭載し、単精度浮動小数点演算能力は10.8TFlops、倍精度浮動小数点演算能力は0.36TFlopsです。定格のTDPは250Wですが、オーバークロックモデルだとこれより消費電力が上昇します。中には400...
グラフィックボード

おすすめGeForce RTX 2070 Super搭載グラボの比較 GTX1080Tiを若干下回り、Radeon VIIとRX5700XTを大きく上回る性能

2019年7月に発売されたNVIDIAGeForceRTX2070SuperはGTX1080Tiを若干下回る性能のGPUです。当然ながら2018年発売のRTX2070の性能は超えています。AMDRadeonシリーズと比較するとRadeonR...
グラフィックボード

おすすめGeForce RTX 2070搭載グラボの性能比較 AMD Radeon VIIを上回るゲーミング性能を有し、GTX1080よりも高性能でコストパフォーマンスが高いGPU

RTX2070は2018年発売Turingアーキテクチャ世代のグラボです。Pascalアーキテクチャ世代のGTX1080(2016年発売)を上回る性能です。過去の実績からは旧世代のxx80Tiは現世代のxx70と同等の性能となっていましたが...
グラフィックボード

おすすめRADEON VII搭載グラボの比較 ApexLegendsに関してはRTX2080を若干下回りRTX2070を上回るフレームレート性能

このグラボはASUSやMSI等どこのメーカーから購入しても全く同じ品です。つまりお金を落としたいと思える好きなメーカーから買うという観点で選んでしまっていいことになります。私ならASUSから買います。RadeonVIIの評価できる点は2スロ...
グラフィックボード

おすすめGeForce GTX 1080搭載グラボの性能比較 RTX2070より若干性能が低いもののRadeon VIIと同程度のゲーミング性能

2016年発売のGTX1080はPascal世代においては主役的な役割を果たしたグラボでした。プロゲーマーでも1080Tiではなく1080でPUBGをやっていた人は多く、GTX1080は2019年に発売されたAMDRadeonVIIと同程度...
グラフィックボード

おすすめGeForce RTX 2060 Super搭載グラボの比較 GTX1080を若干下回り、Radeon RX 5700XTを上回るフレームレート性能

NVIDIAGeForceRTX2060Superは2019年7月にオリジナルファンモデルも含めて一斉発売されたGPUです。このGPUの投入趣旨は「2019年7月に発売されたAMDRadeonRXと比較検討されるモデルを用意すること」でした...
グラフィックボード

おすすめGeForce RTX 2060搭載グラボの性能比較 GTX1070Tiを上回る性能だがGTX1080よりは低い性能

RTX2060はTuring世代のRayTracing用コア搭載モデルの中では最も下位で廉価な(安い)グラボです。ゲーム用途を想定したフレームレートベンチマークでは、平均的に1世代前の1070TiよりもRTX2060は若干速いです。一方でG...
グラフィックボード

おすすめGeForce GTX 1070搭載グラボの性能比較 2年も後に発売されたGTX1660Tiよりもゲーミング性能で上回る

2016年に発売されたPascal世代のGeForceGTX1070は、2018年に発売されたTuring世代のGTX1660Tiよりも高性能です。現在既にGTX1070を持っている人は1660Tiに買い換える必要は全くないでしょう。買い換...
グラフィックボード

おすすめRadeon RX 590搭載グラボの性能比較 GTX1070のフレームレート性能をApexLegendsでは上回るがPUBGでは下回る

RadeonRX590は2018年にリリースされました。コア数はRX580と全く同じ2,304コアです。アーキテクチャも変更ありません。半導体製造コストが下がりRX580と同じ面積のチップの製造コストが下がったと同時に、RX580よりも動作...
グラフィックボード

おすすめGeForce GTX 1050Ti搭載グラボの性能比較 補助電源不要のTDP75Wでファンレスタイプや1スロット占有モデルがある貴重なGPU

2016年にリリースされたGTX1050TiチップはTDP75Wに発熱量を抑えることで消費電力も大幅に低くし、マザーボードからの給電のみで動作する補助電源不要なチップであることが特徴です。消費電力が低いため性能はそれほど高くないのですが、4...
グラフィックボード

おすすめRadeon RX 550搭載グラボの性能比較 GTX1050のフレームレート性能をApexLegendsでもPUBGでも大幅に下回る

RadeonRX550はApexLegendsではNVIDIAGeForceGT1030を少しだけ下回るフレームレート性能です。一方でPUBGではRX550のほうが少しだけフレームレート性能でGT1030を上回っています。様々なゲームのフレ...