
ワイヤレスWANモジュールを内蔵し、SIMカードを挿すことによって5Gや4G LTE通信ができるノートPCを比較しています。
Intel Core i7-1165G7搭載
型番 | Core i7-1165G7 (第11世代Intel) |
---|
コア数 | 4コア8スレッド |
---|
基本動作周波数 | 2.8GHz |
---|
最大動作周波数 | 4.7GHz |
---|
全コア同時最大周波数 | 4.1GHz |
---|
発売日 | 2020年9月 |
---|
セキュアブート | 非対応 |
---|
vProテクノロジ | 非対応 |
---|
同時マルチスレッディング | 有効 |
---|
定格外オーバークロック | 非対応 |
---|
TDP(≒消費電力) | 28W |
---|
L1キャッシュ | 320KB |
---|
L2キャッシュ | 5MB |
---|
L3キャッシュ | 12MB |
---|
最大メモリサイズ | 64GB |
---|
メモリタイプ | LPDDR4X-4267 |
---|
メモリチャネル | 2 |
---|
メモリ帯域幅 | 68.2GB毎秒 |
---|
コードネーム | Tiger Lake-UP3 |
---|
コンピュータの形態 | モバイル |
---|
ソケット | BGA 1449 |
---|
グラフィクス(iGPU) | Intel Iris Xe Graphics G7 |
---|
iGPU最大画面数 | 4 |
---|
iGPU最大メモリ | ― |
---|
iGPU基本周波数 | 400MHz |
---|
iGPU最大周波数 | 1,300MHz |
---|
iGPU EU数 | 96 |
---|
iGPU単精度コア数 | 768 |
---|
iGPU単精度性能 | 1.9968 TFLOPS |
---|
アーキテクチャ | Willow Cove |
---|
プロセスルール | Intel10nm+ |
---|
SIMD拡張命令 | Intel AVX2, AVX-512 |
---|
SIMD演算器 | 256bit FMA×2 |
---|
SIMD倍精度演算性能 | 16 FLOPs/cycle |
---|
AI(深層学習)拡張命令 | Intel Deep Learning Boost (AVX-512 VNNI) |
---|
2020年9月にリリースされた第11世代Intel Coreプロセッサで、Tiger Lake-UP3シリーズに属します。
1位: Panasonic Let’s Note SV1プレミアムエディション (CF-SV1DRJQP/CF-SV1DSJQP) 【光学式ドライブ搭載】
商品名 | Panasonic Let's Note SV1 プレミアムエディション
光学式ドライブ搭載モデル |
---|
型番 | CF-SV1DRJQP / CF-SV1DSJQP(2021年1月発売) |
---|
CPU | 第11世代Intel Core i7-1165G7(4コア, 2.8GHz~4.7GHz, Tiger Lake) |
---|
メモリ | 32GB LPDDR4X (容量固定でカスタマイズ不可, 後から増設も不可) |
---|
画面 | 12.1型, WUXGA(1920×1200, 16:10), TFT液晶パネル,
非光沢(ノングレア), タッチ非対応 |
---|
GPU | Intel Iris Xe Graphics G7 768コア(CPU内蔵) |
---|
SSD | 1TB (PCIe NVMe) |
---|
光学 | DVDドライブ搭載 |
---|
無線 | ワイヤレスWAN(4G LTE)+Intel WiFi6 AX201(IEEE802.11a/b/g/ac/ax)WPA3,WPA2対応+
Bluetooth v5.1 |
---|
USB等 | Thunderbolt4×1(ディスプレイ出力可能,本体充電可能),
USB3.0Type-A×3, HDMI×1, D-Sub×1 |
---|
OS | Windows 10 Pro 64bit (日本語版) |
---|
Office | Microsoft Office Home and Business 2019 (日本語版) |
---|
電池 | 約19時(バッテリーパックL), 約12時間(バッテリーパックS) |
---|
質量 | 1.029kg(バッテリーパックS搭載時), 1.129kg(バッテリーパックL搭載時)/幅283.5mm×奥行203.8mm×厚さ24.5mm (1.42ℓ) |
---|
価格 | \ 431,363(税込) |
---|
2021年1月発売のLet’s Note2021年春モデルで12.1型に属するのがこのSV1です。注意点はこのモデルは5Gではなく4G(LTE)だということです。DVDドライブを内蔵してるのもSV1の特徴です。
2位: Panasonic Let’s Note SV1プレミアムエディション (CF-SV1DRFQP)
商品名 | Panasonic Let's Note SV1 プレミアムエディション
ドライブレスモデル |
---|
型番 | CF-SV1DRFQP(2021年1月発売) |
---|
CPU | 第11世代Intel Core i7-1165G7(4コア, 2.8GHz~4.7GHz, Tiger Lake) |
---|
メモリ | 32GB LPDDR4X (容量固定でカスタマイズ不可, 後から増設も不可) |
---|
画面 | 12.1型, WUXGA(1920×1200, 16:10), TFT液晶パネル,
非光沢(ノングレア), タッチ非対応 |
---|
GPU | Intel Iris Xe Graphics G7 768コア(CPU内蔵) |
---|
SSD | 1TB (PCIe NVMe) |
---|
光学 | DVDドライブ非搭載 |
---|
無線 | ワイヤレスWAN(4G LTE)+Intel WiFi6 AX201(IEEE802.11a/b/g/ac/ax)WPA3,WPA2対応+
Bluetooth v5.1 |
---|
USB等 | Thunderbolt4×1(ディスプレイ出力可能,本体充電可能),
USB3.0Type-A×3, HDMI×1, D-Sub×1 |
---|
OS | Windows 10 Pro 64bit (日本語版) |
---|
Office | Microsoft Office Home and Business 2019 (日本語版) |
---|
電池 | 約19時(バッテリーパックL), 約12時間(バッテリーパックS) |
---|
質量 | 0.949kg(バッテリーパックS搭載時), 1.049kg(バッテリーパックL搭載時)/幅283.5mm×奥行203.8mm×厚さ24.5mm (1.42ℓ) |
---|
価格 | \ 425,863(税込) |
---|
2021年1月発売のLet’s Note2021年春モデル。DVDドライブを省略した版です。ワイヤレスWANは上記モデルと同様4G(LTE)までで5G非対応です。
Intel Core i5-1135G7搭載
型番 | Core i5-1135G7 (第11世代Intel) |
---|
コア数 | 4コア8スレッド |
---|
基本動作周波数 | 2.4GHz |
---|
最大動作周波数 | 4.2GHz |
---|
全コア同時最大周波数 | 3.8GHz |
---|
発売日 | 2020年9月 |
---|
セキュアブート | 非対応 |
---|
vProテクノロジ | 非対応 |
---|
同時マルチスレッディング | 有効 |
---|
定格外オーバークロック | 非対応 |
---|
TDP(≒消費電力) | 28W |
---|
L1キャッシュ | 320KB |
---|
L2キャッシュ | 5MB |
---|
L3キャッシュ | 8MB |
---|
最大メモリサイズ | 64GB |
---|
メモリタイプ | LPDDR4X-4267 |
---|
メモリチャネル | 2 |
---|
メモリ帯域幅 | 68.2GB毎秒 |
---|
コードネーム | Tiger Lake-UP3 |
---|
コンピュータの形態 | モバイル |
---|
ソケット | BGA 1449 |
---|
グラフィクス(iGPU) | Intel Iris Xe Graphics G7 |
---|
iGPU最大画面数 | 4 |
---|
iGPU最大メモリ | ― |
---|
iGPU基本周波数 | 400MHz |
---|
iGPU最大周波数 | 1,300MHz |
---|
iGPU EU数 | 80 |
---|
iGPU単精度コア数 | 640 |
---|
iGPU単精度性能 | 1.664 TFLOPS |
---|
アーキテクチャ | Willow Cove |
---|
プロセスルール | Intel10nm+ |
---|
SIMD拡張命令 | Intel AVX2, AVX-512 |
---|
SIMD演算器 | 256bit FMA×2 |
---|
SIMD倍精度演算性能 | 16 FLOPs/cycle |
---|
AI(深層学習)拡張命令 | Intel Deep Learning Boost (AVX-512 VNNI) |
---|
Core i5 1135G7はCore i5 1145G7から動作クロックを0.2GHzずつパラレルシフトで下げつつ、内蔵グラフィクス(Intel Iris Xe Graphics G7)の単精度コアを640まで削減(Core i5 1145G7では768コア)したものです。
3位: Panasonic Let’s Note SV1 (CF-SV1CR6QP/CF-SV1CS6QP) 【光学式ドライブ搭載】
商品名 | Panasonic Let's Note SV1 光学式ドライブ内蔵モデル |
---|
型番 | CF-SV1CR6QP/CF-SV1CS6QP(2021年1月発売) |
---|
CPU | 第11世代Intel Core i5-1135G7(4コア, 2.4GHz~4.2GHz, Tiger Lake) |
---|
メモリ | 16GB LPDDR4X (容量固定でカスタマイズ不可, 後から増設も不可) |
---|
画面 | 12.1型, WUXGA(1920×1200, 16:10), TFT液晶パネル,
非光沢(ノングレア), タッチ非対応 |
---|
GPU | Intel Iris Xe Graphics G7 640コア(CPU内蔵) |
---|
SSD | 1TB (PCIe NVMe) |
---|
光学 | DVDドライブ搭載 |
---|
無線 | ワイヤレスWAN(4G LTE)+Intel WiFi6 AX201(IEEE802.11a/b/g/ac/ax)WPA3,WPA2対応+
Bluetooth v5.1 |
---|
USB等 | Thunderbolt4×1(ディスプレイ出力可能,本体充電可能),
USB3.0Type-A×3, HDMI×1, D-Sub×1 |
---|
OS | Windows 10 Pro 64bit (日本語版) |
---|
Office | Microsoft Office Home and Business 2019 (日本語版) |
---|
電池 | 約19時(バッテリーパックL), 約12時間(バッテリーパックS) |
---|
質量 | 1.029kg(バッテリーパックS搭載時), 1.129kg(バッテリーパックL搭載 (1.42ℓ)時)/幅283.5mm×奥行203.8mm×厚さ24.5mm (1.42ℓ) |
---|
価格 | \ 360,963(税込) |
---|
Core i5 1135G7を搭載しつつDVDドライブも搭載したモデルです。ワイヤレスWANは4G LTEまでの対応で5G非対応なので注意。
4位: Panasonic Let’s Note SV1 (CF-SV1CRDQP)
商品名 | Panasonic Let's Note SV1 ドライブレスモデル |
---|
型番 | CF-SV1CRDQP(2021年1月発売) |
---|
CPU | 第11世代Intel Core i5-1135G7(4コア, 2.4GHz~4.2GHz, Tiger Lake) |
---|
メモリ | 16GB LPDDR4X (容量固定でカスタマイズ不可, 後から増設も不可) |
---|
画面 | 12.1型, WUXGA(1920×1200, 16:10), TFT液晶パネル,
非光沢(ノングレア), タッチ非対応 |
---|
GPU | Intel Iris Xe Graphics G7 640コア(CPU内蔵) |
---|
SSD | 1TB (PCIe NVMe) |
---|
光学 | DVDドライブ非搭載 |
---|
無線 | ワイヤレスWAN(4G LTE)+Intel WiFi6 AX201(IEEE802.11a/b/g/ac/ax)WPA3,WPA2対応+
Bluetooth v5.1 |
---|
USB等 | Thunderbolt4×1(ディスプレイ出力可能,本体充電可能),
USB3.0Type-A×3, HDMI×1, D-Sub×1 |
---|
OS | Windows 10 Pro 64bit (日本語版) |
---|
Office | Microsoft Office Home and Business 2019 (日本語版) |
---|
電池 | 約19時(バッテリーパックL), 約12時間(バッテリーパックS) |
---|
質量 | 0.949kg(バッテリーパックS搭載時), 1.049kg(バッテリーパックL搭載時)/幅283.5mm×奥行203.8mm×厚さ24.5mm (1.42ℓ) |
---|
価格 | \ 355,463(税込) |
---|
DVDドライブを非搭載にしたモデルです。2021年1月に発売されたPanasonic Let’s Note SV1の中では最も安いモデルになっています。4Gまでの対応です。
Intel Core i7-1180G7搭載
型番 | Core i7-1180G7 (第11世代Intel) |
---|
コア数 | 4コア8スレッド |
---|
基本動作周波数 | 2.2GHz |
---|
最大動作周波数 | 4.6GHz |
---|
全コア同時最大周波数 | 3.7GHz |
---|
発売日 | 2020年9月 |
---|
セキュアブート | 対応 |
---|
vProテクノロジ | 対応 |
---|
同時マルチスレッディング | 有効 |
---|
定格外オーバークロック | 非対応 |
---|
TDP(≒消費電力) | 15W |
---|
L1キャッシュ | 320KB |
---|
L2キャッシュ | 5MB |
---|
L3キャッシュ | 12MB |
---|
最大メモリサイズ | 32GB |
---|
メモリタイプ | LPDDR4X-4267 |
---|
メモリチャネル | 2 |
---|
メモリ帯域幅 | 68.2GB毎秒 |
---|
コードネーム | Tiger Lake-UP4 |
---|
コンピュータの形態 | モバイル |
---|
ソケット | BGA 1598 |
---|
グラフィクス(iGPU) | Intel Iris Xe Graphics G7 |
---|
iGPU最大画面数 | 4 |
---|
iGPU最大メモリ | ― |
---|
iGPU基本周波数 | 400MHz |
---|
iGPU最大周波数 | 1,100MHz |
---|
iGPU EU数 | 96 |
---|
iGPU単精度コア数 | 768 |
---|
iGPU単精度性能 | 1.6896 TFLOPS |
---|
アーキテクチャ | Willow Cove |
---|
プロセスルール | Intel10nm+ |
---|
SIMD拡張命令 | Intel AVX2, AVX-512 |
---|
SIMD演算器 | 256bit FMA×2 |
---|
SIMD倍精度演算性能 | 16 FLOPs/cycle |
---|
AI(深層学習)拡張命令 | Intel Deep Learning Boost (AVX-512 VNNI) |
---|
2020年にリリースされた第11世代Intel Coreプロセッサであり、Tiger Lake-UP4シリーズに属するCPUです。Tiger Lake-UP3シリーズ(例:Core i7-1185G7)はTDP28Wですが、このCore i7-1180G7はTDP15Wと低消費電力です。Tiger Lake-UP4シリーズの最上位に位置するCPUがこのCore i7-1180G7になります。
5位: Lenovo ThinkPad X1 Nano 2020 Gen1
商品名 | Lenovo ThinkPad X1 Nano Gen1 |
---|
型番 | プレミアム (Pro OS選択可能)(2020年12月発売) |
---|
CPU | 第11世代Intel Core i7-1180G7 (4コア, 2.2~4.6GHz, Tiger Lake) |
---|
メモリ | 16GB LPDDR4X 4,266MHz |
---|
画面 | 13.0型, 2K(2160×1350), IPS, 非光沢, タッチ非対応 |
---|
GPU | Intel Iris Xe Graphics G7 (CPU内蔵) |
---|
SSD | 1TB (M.2 2242, PCIe NVMe) |
---|
光学 | Blu-ray/DVD/CDドライブ非搭載 |
---|
無線 | 5G/4G LTE(Qualcomm Snapdragon X55 5G)+WiFi6+BT5.1 |
---|
USB等 | Thunderbolt4(ディスプレイ出力対応)×2 |
---|
OS | Windows 10 Pro 64bit (日本語版) |
---|
Office | Microsoft Office Home and Business 2019 (日本語版) |
---|
電池 | 最大22時間 (48Wh, 3セルリチウムイオンバッテリ) |
---|
質量 | 最小907g/幅292.8mm×奥行207.7mm×厚13.87mm (0.843ℓ) |
---|
その他 | ― |
---|
価格 | \ 472,780(税込) |
---|
ThinkPad X1 Nanoは2020年に新しく登場したThinkPadシリーズです。X1 Carbonから小型化しCPUの性能(TDP)こそ若干下がりましたが、5Gモジュールに対応したのはX1 Carbonよりも先でした。5Gと4G双方に対応するモジュールと、4G LTEのみのモジュールがありますがここで示している価格は5Gと4G双方に対応するモジュールを搭載した場合のものです。