Core i5 11600のベンチマーク性能比較レビュー 第4世代Ryzen 9 5950Xに対し性能比3%差で勝利し、6コアのRyzen 5 5600Xに対しては圧勝してしまう性能

Core i5 11600は第11世代Intel Core(Rocket Lake)の6コアモデルの中で、上位から2番目に位置するCPUです。

Core i5 11600Kのクロックを単純に引き下げたものがCore i5 11600です。クロック以外のスペックはすべて同じであり、vProやIntel Trusted Execution Technologyが有効化されている点、内蔵グラフィックス搭載である点も含めて全く同じです。

Core i5 11600の性能は極めて高く、Core i5 11600を含めた第11世代Intel Core(Rocket Lake)と発売日が最も近い第4世代Ryzen5000シリーズの各プロセッサ全てに対し、Core i5 11600は完勝しています。

Core i5 11600Kよりも低消費電力に抑えたいけれども性能面では妥協せずに、第4世代Ryzen5000シリーズに属する全モデルよりも高い性能を叩き出すCPUを入手したい場合にCore i5 11600をおすすめできます。

Intel Core i5 11600の詳細スペックと特徴

メーカー・モデル名Intel Core i5-11600
合計コア数6コア12スレッド
基本クロック2.8 GHz
最大クロック4.8 GHz
コードネームRocket Lake-S (第11世代Intel Core)
発売日2021年3月
vProテクノロジ対応
定格外オーバークロック非対応
TDP(≒消費電力)65W
L1キャッシュ480KB
L2キャッシュ3MB
L3キャッシュ12MB
最大メモリサイズ128GB
メモリタイプDDR4-3200
メモリチャネル2
メモリ帯域幅50 GB毎秒
コンピュータの形態デスクトップ
ソケットLGA 1200
グラフィクス(iGPU)UHD Graphics 750
iGPU最大画面数3
iGPU最大周波数1,300MHz
iGPU EU数32
iGPU単精度コア数256
iGPU単精度性能0.6656TFLOPS
アーキテクチャCypress Cove
プロセスルールIntel14nm

第11世代Intel Core(Rocket Lake)6コアモデルの内、Core i5 11600は上から2番目の位置付けです。6コアで一番上がCore i5 11600Kであり、その低クロック版が今回のCore i5 11600です。

vProとIntel Trusted Execution Technologyが有効化されているためビジネス用途にも最適なスペック

第11世代Intel Coreでは殆どのモデルにおいてvProとIntel Trusted Execution Technologyが有効化されています。このCore i5 11600も同様です。vProは、職員や従業員向けにPC端末を大量調達するような官公庁・企業等でないとあまりメリットを感じることはないでしょう。vPro搭載のPCの場合、管理者が一括して全てのPCに対しWindowsUpdateをかけることができます。Intel Trusted Execution Technologyは個人向けとしても直接的な恩恵があり、セキュアブートが可能になります。

OSを起動する場合、まずはUEFIが実行され、UEFIがストレージ(システムドライブ)のGPTヘッダを読みに行きます。GPTヘッダにはブートローダのアドレスが格納されており、ブートローダを実行することでOSローダの実行へと続いていきます。つまり、OSのブート作業というのは数珠つなぎです。最初のUEFIが悪意ある第三者によって改竄されていたらその時点でアウトですし、UEFIが改竄されていなくても、GPTヘッダが改竄されていたらアンセキュア(unsecure)です。またGPTヘッダが改竄されていなくても、ブートローダが改竄されていたらそれもアンセキュアになります。

Intel Trusted Execution TechnologyはUEFIを含めて改竄を検知します。その次にロードされるものを含めて実行前に改竄を検知しつつ、「信頼されたコード実行の連鎖」を続けていく機能です。

ソフトウェアのみではUEFIからのブートの一連作業の信頼性を担保することはできません。必ずハードウェアによるサポートが必要です。そのハードウェアによるサポートを提供するのがIntel Trusted Execution Technologyです。

Core i5 11600は以上のセキュアな実行を確保したい場合に有用です。

さらに低クロック版のCore i5 11500も存在

Core i5 11600よりもさらに低コストなCPUを検討する場合はCore i5 11500が最適です。Core i5 11500であってもvProやIntel Trusted Execution Technologyは有効化されており、しかも内蔵グラフィックス搭載です。つまりCore i5 11500はCore i5 11600のクロックを単純に引き下げたものです。

Intel Coreプロセッサでは下位のグレードになると内蔵グラフィックスのクロックも引き下げられていることがあります。しかし、Core i5 11500はCore i5 11600と全く同じ内蔵グラフィックスのクロックを有するため、Core i5 11600をCore i5 11500にしたからといって内蔵グラフィックスの性能が下がるわけでもなく同じグラフィック性能です。

Core i5 11600と第4世代Ryzen(2020年度発売)の比較

第4世代Ryzenから見て最も発売日が近いIntel Coreプロセッサは第11世代Intel Core(Rocket Lake)プロセッサです。そのためCore i5 11600と比較すべき対象は第4世代Ryzen5000シリーズの各プロセッサになります。第4世代Ryzenには16コア様々なコア数が展開されていますが、6コア同士の比較は必須です。

加えて、16コア,12コア,8コアの第4世代Ryzenと比較しても別にCore i5 11600にとっての前提条件が不利になるだけで、第4世代Ryzen側にとって不利は無いので比較していきます。Ryzen側に有利な前提条件での比較は決してRyzen側にとって良い結果をもたらすとは限りません。有利な前提条件で比較してもらった第4世代RyzenがCore i5 11600に敗北したら、Core i5 11600が極めて優れていることを意味し、同時に第4世代Ryzenが極めて劣っていることを意味するので諸刃の剣にもなり得ます。

当サイトではコア数が多いIntel Coreとコア数が少ないAMD Ryzen同士の比較も実施しています。その逆パターンの比較もした方が公平性が確保されるため、ここではコア数の少ないCore i5 11600とコア数の多い第4世代Ryzenの比較も実施します。

Core i5 11600 vs. Ryzen 9 5950X

第4世代Ryzenかつ16コアのRyzen 9 5950Xは第4世代Ryzenの中では最高峰のモデル(フラッグシップモデル)とされています。未だにAMD Ryzenの存在意義はコア数の多さだけであり、Ryzenユーザにとっては精神的支柱ともいえる最重要CPUが16コアのRyzen 9 5950Xです。

今回のCore i5 11600は6コアかつ低クロックな無印モデルです。一方でRyzen 9 5950Xは16コアを有しCore i5 11600末尾文字(suffix)に”X”が与えられている高クロックモデルです。コア数でみればRyzen 9 5950XはCore i5 11600に比べ2.7倍のコア数を有しており、ベースクロック面でも+20%以上もRyzen 9 5950Xの方がCore i5 11600よりも高いことになります。これだけの好条件が揃っていればRyzen 9 5950Xの圧勝になりそうなものですが、実際はそうなりません。

+3%の性能差で、Ryzen 9 5950Xに対しCore i5 11600が勝利しています。Ryzen 9 5950Xの敗因はTSMC7nmプロセスの身の丈以上にコア数を増やしすぎたため、1コアあたりに割り当てることができる電力枠(単位時間あたりの発熱量枠)が足りず、各コア同士で発熱量枠の共食い状態に陥ったためです。結果的にRyzen 9 5950Xは12コアのRyzen 9 5900Xと大差ない性能に留まっています。

製造プロセスだけでなく、マイクロアーキテクチャ面でもRyzen 9 5950Xは欠陥を抱えます。第4世代Ryzen(Zen3)では、L3キャッシュが8コアごとに分断されてしまっています。16コアが2枚のCCD(Core Complex Die)に分割されており2チップ構成となっているためです。第3世代Ryzenではこれが4コアごとに分断されていたので、それが8コアごとになっただけ第4世代Ryzenの方がマシなのですが、L3キャッシュは本来単一プロセッサ内の全コアで共有すべきものです。L3キャッシュが共有キャッシュになっていない第4世代RyzenのZen3マイクロアーキテクチャは今なお欠陥を抱えていると言えます。

Core i5 11600 vs. Ryzen 7 5800X

第11世代Intel Coreと同じ2020年度に発売された「第4世代Ryzenの8コアモデルの中では最高峰」として位置づけられてるのがこのRyzen 7 5800Xです。

Ryzen 7 5800Xの型番からも分かる通り、末尾文字に”X”があるため高クロックモデルです。一方でCore i5 11600は低クロックかつ6コアのCPUです。カタログスペックだけみればRyzen 7 5800Xが勝つように一見思えます。

しかし結果はこのように、Ryzen 7 5800Xに対し+4%もCore i5 11600が勝利する結果です。第4世代Ryzenは1コアあたりの性能が低すぎて、Core i5 11600に対し、高クロック仕様のRyzen 7 5800Xが敗北する結果となっています。

Core i5 11600 vs. Ryzen 5 5600X

第4世代Ryzenの6コアモデルの中で最高峰のRyzen 5 5600Xと比較してみます。同じ6コア同士の比較になりますが、Ryzen 5 5600Xは末尾文字(suffix)に”X”がある高クロックモデルなので、カタログスペック上はRyzen 5 5600Xのほうが有利です。もしこの前提条件でRyzen 5 5600Xが敗北してしまった場合は、第4世代RyzenのVermeerマイクロアーキテクチャが大きく劣っていることを意味します。

このように+7%もCore i5 11600がRyzen 5 5600Xに対し勝利しています。クロックが高い相手に対しCore i5 11600が勝利したのは、AMDのZen3マイクロアーキテクチャを採用したVermeerプロセッサ、IntelのCypress Coveマイクロアーキテクチャを採用したRocket Lakeプロセッサのほうがマイクロアーキテクチャが優れていることを意味します。

【バルク新品】 AMD Ryzen 5 5600X 100-000000065 4.6GHz Socket AM4
エクセラー2号館 楽天市場店
¥ 18,600(2025/04/02 16:47時点)