【2024年最新版】おすすめM.2 SSDの比較 NVMe/PCIeとSATAタイプを横断的にメーカーランキング評価

デスクトップパソコンやノートパソコン、超小型ベアボーンのような省スペースPCでも搭載できるM.2規格タイプのSSDを選んで買った際にサーベイした結果を掲載しています。

NVMe規格でPCIe接続のものは勿論、AHCI規格でSATA接続のM.2 SSDもあわせて掲載しています。

2.5インチタイプのSSDについてはこちらに掲載しています。

インデックス:

M.2 SSDの外形サイズの種類

M.2規格というのは外形サイズと接続コネクタの端子数といった物理的形状の規格です。

ここは本当に誤解されやすい部分で、M.2規格というのはPCIeやSATAといった通信規格(伝送規格)とは別物であり、NVMeやAHCIといったコントローラ規格(プロトコル規格)とも別物なので注意です。

M.2というのはあくまでも「外形」の規格です。M.2という外形上の規格とは別に、PCI ExpressやSATAといった通信規格の種類があります。またそれらに付随してNVMeやAHCIといったコントローラ規格(プロトコル規格)の種類があります。

ここではまずM.2規格の外形サイズの種類について見ていきます。M.2規格には以下のような外形サイズの種類があります。

一番右側がType2280と呼ばれるものです。Type2280は最も一般的なM.2規格のサイズであり、世の中のほとんどのM.2 SSDはこのType2280のサイズです。

このサイズ名称は縦横の寸法で決まっています。上図のようにType2280の横は22mmで縦が80mmです。この「22」と「80」という数字をつなげて「2280」と呼称しているわけです。つまりおよそ2cm×8cmの長方形サイズということになります。

同様に、右から2番目のType2260では横が22mm、縦が60mmになります。しかしこのType2260のM.2 SSDはほとんど存在しません。

左から2番目のサイズはType2242です。これはType 2260よりも多くSSDが存在します。一番左のType2230は非常に少ないですがこのサイズのM.2 SSDもあります。

基本的にはM.2 SSDを選ぶ=一番右側のType2280のSSDを選ぶということになります。

そしてM.2規格では接続端子の端子数も規定されています。重要なことは、M.2規格で規定しているのは端子数であり、このM.2端子でどの通信手段を使うかまではM.2規格で強制していないということです。このM.2端子ではPCI Express通信規格の伝送もできるし、SATA通信規格の伝送もできるし、USB通信規格の伝送もできてしまいます。

しかしM.2規格は横幅が22mmであるため用意できる端子数にも限界があります。そこでM.2規格ではPCI Express×4レーンまでの対応が規定されました。つまりM.2規格のSSDを使う限り、PCI Express通信規格では最大でも4レーンが限界だということです。

1位: Western Digital WD Red SA500 NAS SATA WDS 1R0B

SA500はWestern Digital Redシリーズの第1世代SSDです。2.5インチ規格版も存在します。本来はSA500の4TB版も展開されるはずでしたがM.2規格では2TBまでとなりました。4TB版が欲しい場合は2.5インチサイズならあります。速度については2.5インチ版と同じです。単に2.5インチ版をそのままM.2規格版にした製品です。

・【2TB】 WD Red SA500 NAS SATA WDS200T1R0B

メーカーWestern Digital
型番WD Red SA500 NAS SATA WDS200T1R0B
容量2TB
フォームファクタM.2 2280
通信規格SATA 6Gbps
NANDタイプTLC
発売日2019年11月
耐久性(TBW)1300 TBW
耐久性(DWPD)0.356
NAND構造BiCS3 64層3D TLC (256Gbit, 15nm)
NANDメーカー東芝(KIOXIA)
コントローラMarvell 88SS1074
DRAMキャッシュ512 MB DDR3-1600 (Nanya NT5CC256M16ER-DIB)
MTTF:平均故障間隔200万時間
保証期間5年
厚さ7mm
質量
理論シーケンシャル・リード速度560 MB毎秒
理論シーケンシャル・ライト速度530 MB毎秒
理論4Kランダム・リード速度95,000 IOPS
理論4Kランダム・ライト速度85,000 IOPS

理論速度は1TBと同じですが単位容量あたりの書込み耐久性はこちらの方が上です。ただし、500GBモデルと比較すると500GBモデルの方が容量あたりの書込み耐久性が少し高くなっています。

・【1TB】 WD Red SA500 NAS SATA WDS100T1R0B

メーカーWestern Digital
型番WD Red SA500 NAS SATA WDS100T1R0B
容量1TB
フォームファクタM.2 2280
通信規格SATA 6Gbps
NANDタイプTLC
発売日2019年11月
耐久性(TBW)600 TBW
耐久性(DWPD)0.329
NAND構造BiCS3 64層3D TLC (256Gbit, 15nm)
NANDメーカー東芝(KIOXIA)
コントローラMarvell 88SS1074
DRAMキャッシュ512 MB DDR3-1600 (Nanya NT5CC256M16ER-DIB)
MTTF:平均故障間隔200万時間
保証期間5年
厚さ7mm
質量
理論シーケンシャル・リード速度560 MB毎秒
理論シーケンシャル・ライト速度530 MB毎秒
理論4Kランダム・リード速度95,000 IOPS
理論4Kランダム・ライト速度85,000 IOPS

容量あたりの書込み耐久性で見るとこのSA500シリーズの中で最も低くなっています。できれば2TBモデルを選んだ方がいいです。

・【500GB】 WD Red SA500 NAS SATA WDS500G1R0B

メーカーWestern Digital
型番WD Red SA500 NAS SATA WDS500G1R0B
容量500GB
フォームファクタM.2 2280
通信規格SATA 6Gbps
NANDタイプTLC
発売日2019年11月
耐久性(TBW)350 TBW
耐久性(DWPD)0.384
NAND構造BiCS3 64層3D TLC (256Gbit, 15nm)
NANDメーカー東芝(KIOXIA)
コントローラMarvell 88SS1074
DRAMキャッシュ512 MB DDR3-1600 (Nanya NT5CC256M16ER-DIB)
MTTF:平均故障間隔200万時間
保証期間5年
厚さ7mm
質量
理論シーケンシャル・リード速度560 MB毎秒
理論シーケンシャル・ライト速度530 MB毎秒
理論4Kランダム・リード速度95,000 IOPS
理論4Kランダム・ライト速度85,000 IOPS

WD Red SA500シリーズの中で最も容量が少ないのがこの500GBモデルです。容量は少なくても単位容量あたりの書込み耐久性(DWPD)はシリーズ中で最も高くなっています。

16TB

M.2 2280規格サイズの基板にはNAND Flashを封入したBGAを片面4基ずつ両面に合計8基搭載できます。1TbitのNAND Flashダイを1BGAあたり16枚封入する技術をMicronが既に確立しているため、1Tbit(128GB)×1BGAあたり16枚×8基(両面)=16,384GBで16TBのM.2 SSDを十分実現できます。しかしエンタープライズ向けの大口は2.5インチ規格であるため、M.2 SSDで大容量を実現しても生産数のスケールメリットで劣り2.5インチの16TB SSDよりも割高になってしまいます。よって現在では価格面での理由で16TBのM.2 SSDは出回っていません。

8TB

大容量のNAND Flashダイとして主流の1Tbit NANDを使用してM.2 2280規格サイズの基板の両面を使えば8TBのM.2 SSDは現在の技術でも十分実現できます。Micronは2018年時点でも1つのBGAパッケージに8枚のNAND Flashダイを封入したSSDをリリースしているため、1Tbit(128GB)×1BGAあたりNAND8枚×基板片面あたりBGA4基×2(基板両面)=8,192GBで実現できます。

4TB

2019年現在ではまだ一般消費者(コンシューマ)向けの4TBSSDは存在しません。1枚のNAND Flashダイあたり1Tbit(128GB)を使用する場合、4096GB÷128GB=32枚のNAND Flashダイが必要です。M.2 2280規格サイズでは基板片面あたり(コントローラとDRAMのBGA以外に)4基のBGA(ball grid array)を搭載できます。BGA1基あたりNAND Flashダイを8枚封入すれば良いだけなので実現可能性は十分あります。両面を使わなくとも片面だけで実現できます。

2TB

以前は1TBのM.2規格サイズSSDといったらサムスンの独壇場でしたが、Western DigitalやPlextor等が相次いで東芝製NANDを搭載した1TBのSSDを出してきたことによって1TB帯でのサムスンの優位性が薄れてきたところで、サムスンも本気をだして2TBかつNVMe対応というハイスペックなものを投入してきました。

しかし、その後2TBモデルにおいてもWestern Digital,Corsair,CFD,Sandiskから東芝製NANDを採用した2TB M.2 SSDがリリースされ、IntelからはMicron製NANDを採用した2TB M.2 SSDがリリースされたので、2TB帯においても既にサムスンの優位性はなくなっています。

1位: CFD PG3VNF CSSD-M2B2TPG3VNF

東芝製NANDを用いて3,600TBもの総書込みバイト数を有する高品質SSDです。これだけの耐久性がありながら2TB帯のM.2 SSDとしては比較的安価に収まっており非常におすすめできるM.2 SSDです。

2位: Corsair Force Series MP600 CSSD-F2000GBMP600

2019年7月発売。東芝製BiCS4 96層 3D TLC NANDを採用したSSDです。東芝製3D TLC NANDは64層のBiCS3であっても96層のBiCSであってもNAND Flashダイ1枚あたり512Gbit(64GB)です。コントローラはPhison PS5016-E16を採用しDRAMキャッシュバッファ対応。搭載しているDRAMはSK hynix製です。

基板表面に2基、裏面に2基の合計4基、NAND Flashダイを封入したBGAを搭載しています。また2TBを実現するためにNAND Flashダイ1枚あたり512Gbit(64GB)を32枚搭載していることになります。このことからBGA1基あたり8枚のNAND Flashダイを封入していることがわかります。

基板の両面にもNAND BGAが存在する両面構成ため裏側までカバーするヒートシンクが必須です。各ユーザでそのようなヒートシンクを各自用意させる仕様にしてしまうと、放熱を怠って動作不良になるユーザが続出しかねないのでデフォルトでヒートシンクを搭載したモデルになっています。

シーケンシャル・リード速度4,950MB毎秒、シーケンシャル・ライト速度4,250MB毎秒。4KBランダム・リード速度600k IOPS、4KBランダム・ライト速度680k IOPS。総書込みバイト数(TBW)は3,600TB。

3位: CFD CSSD-M2B02TPG2VN

2019年2月発売。CFDのSSDは低品質なSK hynixを採用した安物から東芝製NANDを採用した高級品までピンキリです。そのため個別に製品を見ていく必要があり一概にはCFDをおすすめできないのですが、東芝製NANDを採用したSSDは非常にコストパフォマンスに優れ、さらに総書込バイト数も大きいので高耐久性を有しています。これは東芝製の3D TLCNANDを採用しているため高品質です。2018年に東芝が発表したBiCS3コードネームのNANDを使用しています。注目すべき点は総書込バイト数(TBW)が3,115TBもあることです。これはPlextor M8Peで採用されていたMLCタイプ東芝NANDのTBW768TB(512GBモデルの場合)と同等です。768TBのTBWを4倍すれば2TB容量相当のTBWが算出でき、それは約3,000TBだからです。今回のSSDがTLCタイプながら過去のMLCを上回る耐久性を実現しているという事実は、今となっては古いSSDのMLCにこだわる必要はなく、新しいSSDのTLCのほうが耐久性が高いことを意味しています。

このSSDは「Smart Data Processing」「SLCキャッシング(caching)」といった独自技術を採用していると公式に発表していますが、これらは一般的に「SLCバッファ」と呼ばれる技術を指します。SSDの空き容量が大きいときには空き部分をTLCではなくSLCとして用いて読み書きを高速化します。またSLCはNANDへの書込み回数を少なくしつつ書き込めるのでNANDの寿命が伸びます。このようにしてこのSSDは高速性と高耐久性を同時に獲得しています。しかしSLCバッファアルゴリズムでは、空き容量が少ないSSDに対しては無力です。実質単なるTLCのSSDとして動作するため、SSD総書込バイト数を早く食いつぶしつつ書込み速度も低下します。つまりこのSSDを長期間使う場合は空き容量に余裕を持たせて使うのがポイントです。同様のアルゴリズムは、Western DigitalやサムスンのSSDのコントローラにも採用され2019年に発売されています。

4位: Corsair Force Series MP510 CSSD-F1920GBMP510

2018年10月発売。CorsairのSSDは毎回東芝製NANDを使用しています。PCI Express接続かつNVMeインターフェース対応のSSD。TLCタイプですが3D構造なので耐久性は高いです。総書込みバイト数は3,120TBもあるため高耐久性を有しています。その分価格は高く、Western DigitalのBlackシリーズよりも高価です。価格の安さを考慮するならTBWが3,000TB近い同等の耐久性を持つCFDの2TBで、価格が高くてもいいのならCorsairのMP510をおすすめします。

コルセア(メモリ) CSSD-F1920GBMP510 Force MP510 series NVMe PCIe M.2 SSD 1920GB
アップル専門店「PLUSYU楽天堂」
¥ 25,300(2024/03/19 17:08時点)

5位: Western Digital WD Black SN750 NVMe WDS200T3X0C

2019年2月発売。PCI Express接続NVMeインターフェース対応です。これはヒートシンクなしの通常版です。東芝製NANDを使用していますが総書込バイト数は1,200TBでありCorsairやCFD製より劣ります。

型番末尾に”EC”が付いているモデルのほうが発売日は新しいですがこれは単なる型番変更であり性能は全く同じです。

WESTERN DIGITAL WD Black SN750 SSD M.2 PCIe Gen 3x4 with NVM Express2TB M.2 2280
ウエスタンデジタル(Western Digital)
¥29,800(2024/02/14 13:22時点)

6位: Western Digital WD Black SN750 NVMe WDS200T3XHC

2019年2月発売。「WD Black SN750 NVMe WDS200T3X0C」にヒートシンクを搭載したもの。厚さが増すのでマザーボードによっては入らないことがあります。

WESTERN DIGITAL WD Black SN750 SSD M.2 PCIe Gen 3x4 with NVME 2TB heatsink
ウエスタンデジタル(Western Digital)
¥24,150(2024/03/19 00:14時点)

7位: Western Digital WD Blue 3D NAND SATA WDS200T2B0B

ついに2TBのSSDがWestern Digitalから出てくれました。それまではサムスン1社しか選択肢がなかった中で、米国メーカーかつNANDチップは日本で生産という好ましいSSDがようやく2TBでも誕生しました。Western Digital社は半導体ストレージの老舗である米国Sandisk社を子会社化したので、Western Digital・Sandisk・東芝のSSDは同じ日本国内の工場で作られたNANDチップを内蔵しています。

2017年8月発売のM.2接続SSDです。SATA規格なので発熱量を気にする必要はないでしょう。M.2接続だと放熱が難しくなるので、あえてNVMeではなくSATA規格のものを使うのも手です。むしろ、NVMeはそこまで実際の用途では速度を引き出せず、SATAとほとんどスループットや体感速度が変わらないことがわかってきているので、安く低発熱・低消費電力のSATAのもので十分です。PanasonicのLet’s NoteもSATAのM.2を使っているので、高給パソコンでもSATAのSSDが使われる傾向にあります。

PanasonicのLet’sNoteに入っているM.2SSDはサムスン製なのが残念ですが、今回のこのWestern DigitalのSSDは東芝製NANDチップを内蔵しているのでサムスンよりも当然高品質であり、サムスンアレルギーがある人にとっても朗報です。いままで2TBのM.2といったらサムスン製しなかった中、ようやくWestern Digital、東芝という日米企業連合がM.2の2TBSSDを出してくれたことは非常に有益です。

WD 内蔵SSD M.2-2280 / 2TB / WD Blue 3D / SATA3.0 / 5年保証 / WDS200T2B0B
ウエスタンデジタル(Western Digital)
¥30,576(2024/03/19 14:56時点)

8位: GIGABYTE AORUS NVMe Gen4 SSD 2TB(GP-ASM2NE6200TTTD)

2019年7月発売。東芝製BiCS4世代96層 3D TLC NAND(512Gbit)採用。コントローラはPhison製PS5016-E16を採用し外部DRAMキャッシュバッファ対応。DRAMはDDR4 2GB。

総書込みバイト数(TBW)は3,600TB。シーケンシャル・リード速度5,000MB毎秒、シーケンシャル・ライト速度4,400MB毎秒。4KBランダム・リード速度750kIOPS、4KBランダム・ライト速度700kIOPS。

2019年時点でも東芝製NANDは64層のBiCS3世代が多い中、比較的早期に96層BiCS4世代が採用されたSSDです。96層NANDは64層と比較して若干耐久性が向上しているので総書込みバイト数が増えています。コントローラも申し分なくDRAMキャッシュバッファ搭載なのでGigabyteにしては高価格路線の製品です。

9位: Sandisk X600 SD9SN8W-2T00-1122

2018年発売。SATA接続です。X600シリーズは法人向けであり、高価格であるものの高品質であることが重視されています。Ultraシリーズは個人向けの廉価品ですがXシリーズは高級品です。公称総書込バイト数はたった500TBしかありませんが、Sandiskは厳し目にTBWを設定しているので実際はさらに書き込んでも大丈夫です。

10位: Intel SSD 660p SSDPEKNW020T8X1

2018年9月発売。M.2 SSDでQLCが投入された最初の製品です。1素子に4bit詰め込んでいるためTLCよりも信頼性で劣りますが価格競争力では勝っています。Micronの2TB2.5インチSSDよりも割高ですが、この660pはNVMeインタフェース対応でM.2規格であるため割高になっています。

11位: Intel SSD 760p SSDPEKKW020T8X1

2018年8月発売。少し遅れて760pシリーズにも2TBが出ました。Intel-Micron製NANDを用いたNVMeインターフェース対応のSSDです。

ソリダイム(Solidigm) インテル 760pシリーズ SSD SSDPEKKW020T8X1
ソリダイム(Solidigm)
¥49,800(2023/09/26 15:49時点)

12位: サムスン 970 EVO Plus MZ-V7S2T0B/IT

2019年4月発売。「970 EVO MZ-V7E2T0B/IT」とNANDチップは全く同じですが、コントローラ回路が変更されています。2018年後半から相次いで各メーカーが導入しているSLCバッファ・アルゴリズムをコントローラに搭載したものです。総書込みバイト数(TBW)は「970 EVO MZ-V7E2T0B/IT」から変更なく1,200TBのままです。そのかわり読書の速度が上昇しており、それがこの「Plus」の売りです。通常TLCNANDは書込みを行う際に複数回書き込む必要がありますが、SLCバッファを用いると書込みが1回で済みます。それによって書込み速度を向上させていますが、SLCバッファは空き容量が大きいときには書込み速度が向上するものの、空き容量が少なくなると「970 EVO MZ-V7E2T0B/IT」と同じレベルまで低下します。またSLCバッファはシーケンシャル書込みには効果的に速度を向上させますが、ランダム書込みには効果を発揮しません。

13位: サムスン 970 EVO MZ-V7E2T0B/IT

2018年5月発売。PCIe接続でNVMeインターフェース対応でM.2規格コネクタのSSDです。960 EVOシリーズの後継品です。2016年発売の960 EVOでは2TB品がありませんでしたが970 EVOでは2TBもラインナップされています。これはTLCタイプのSSDです。EVOシリーズはMLCではなくTLCです。サムスンは”3bit MLC”と表記していますが、これは「1素子に3bitをMultipleに詰め込むという意味のMLC」なので、一般的に言うTLCのことを指しています。

14位: サムスン 860 EVO M.2 MZ-N6E2T0B/IT

2018年2月発売。M.2規格SATA接続TLCタイプのSSDです。”860”のように8xx台のSSDはSATA接続であり、”EVO”はTLCです。サムスン公式には”3bit MLC”と書いてありますが、これは1素子に3ビットをMultiple(多重)に詰め込んだMLCという意味なので、1素子に3ビット詰め込んでいることからこれはいわゆるTLCのことを指しています。

以前はM.2かつ2TBといったらサムスン製しかありませんでしたが、今となってはWesternDigitalの2TBがあり、しかもTLCという点でも同じなのでWesternDigitalの方がおすすめです。WesternDigitalで採用されているNANDの生産拠点は日本の三重県四日市市なので、サムスン製よりも品質は上です。

15位: サムスン 960 PRO M.2 MZ-V6P2T0B/IT

このSSDは2TB帯でM.2接続かつNVMeタイプで最初に登場したSSDです。IntelからPCI Express直挿しのデータセンター向け製品が出ていましたがありえないほど高価で法人向けであり、現実的な価格で手に入る個人向けとしてはまたもやサムスンが一番乗りです。今後後追いでWestern DigitalやPlextorからも出て来るでしょうが、毎回先陣を切って投入するところはさすがです。この調子で4TBのM.2 NVMe SSDの投入も期待しています。

2TB帯はPROシリーズのみでありEVOシリーズはありません。このPROシリーズはTBW(総書き込みバイト数)が1,200TBと圧倒的に大きく、DRAMキャッシュは2GBもあります。保証期間はPROは5年、EVOは3年です。

書き込み性能はシーケンシャルで2,100GB毎秒もあり、ランダム書き込みも1秒間に36万回も行うことが出来ます。

この960PROシリーズは950 PROシリーズの後継です。2015年発売だった950PROシリーズでは512GBまでしかありませんでしたが、2016年12月発売の960PROシリーズSSDで一気に2TBまで容量を上げてきました。

しかもSATAではなくPCIe接続NVMeプロトコル対応です。これが発売された当初2TBのM.2接続SSDでは最高峰でしたが現在ではCorsair,WesternDigital,CFD,Sandiskから東芝製NAND採用の2TBモデルが既に出ているので今となってはサムスン製の2TBを選択するメリットは何もありません。

1TB

M.2 SSDは2.5インチSSDより容量の伸びが遅いです。2.5インチタイプのSSDは既に2TB帯が主流になってきており、2.5インチサイズなら2TBのSSDが現実的な価格で手に入る用になっています。しかしM.2 SSDはいまだに1TBが主流です。

それらを鑑みるとM.2 512GB帯では2.5インチSSDと張り合えず役不足と感じるので、M.2接続では1TB以上を選びたいところです。

1位: CFD PG3VNF CSSD-M2B1TPG3VNF

1,800TBものTBW(総書込みバイト数)を有する上に東芝製のNAND採用で、しかもDRAMキャッシュも大容量という非の打ち所がないSSDです。欠点が無いのにここまで価格の安さを実現しており1TB帯のM.2 SSDとしてはおすすめできます。

2位: Sandisk エクストリーム プロ SDSSDXPM2-1T00-J25

2018年5月発売。2014年に発売されていたExtreme Proシリーズ(MLC)の後継品のように見えますが実際はかなり異なります。容量1TBでたった600TBの総書き込みバイト数(TBW)であることからもわかる通りTLCタイプのNANDを採用したSSDです。SandiskのNANDは東芝WD連合のものですから、同じNANDを採用し2016年に発売されたPlextorのM8PeがMLCタイプで768TBのTBWを持つことからしても2018年発売のこのExtreme ProがMLCだとしたらたった600TBのTBWであることと整合性が取れません。さらに保証期間についても2014年発売のExtreme Proは10年でしたが、今回のExtreme Proは5年です。

このExtreme ProはPCI Express接続NVMeインターフェースを採用していることから「Extreme Pro」と命名しているのだと思われます。2014年発売のExtreme ProはSATA接続でしたが、今回はPCI Express接続となっているので、なにをもってExtreme Proシリーズなのかという部分が変わっているため単純に後継品と捉えてはいけません。

3位: Corsair Force Series MP600 CSSD-F1000GBMP600

2019年7月発売。東芝製BiCS4 96層 3D TLC NAND(512Gbit)を採用したSSDです。コントローラは8チャネル4CEでPCIe接続規格NVMeプロトコルに対応したPhison PS5016-E16。外部DRAMキャッシュバッファ対応。搭載しているDRAMはSK hynix製1GB。シーケンシャル・リード速度4,950MB毎秒、シーケンシャル・ライト速度4,250MB毎秒。4KBランダム・リード速度600k IOPS、4KBランダム・ライト速度680k IOPS。

総書込みバイト数(TBW)は1,800TBであり1TBのSSDにしては相当大きい。

4位: Sandisk X600 SD9SN8W-1T00-1122

2018年発売。「X400 SD8SN8U-1T00-1122」の後継品です。3D TLC NANDを採用しているのが新しくなった点です。3D構造になったぶんだけ閾値の余裕が増え書込み耐久性が向上しています。x400シリーズと同様こちらも法人向けです。

SD9SN8W-1T00-1122 [X600 SSD(1TB M.2(2280) SATA 6G 5年保証)]
サンディスク
¥159,051(2024/03/19 14:56時点)

5位: Sandisk X400 SD8SN8U-1T00-1122

この製品はX4001TBのM.2接続版です。東芝製2D TLC採用。これは個人向けではなく法人向けとして売られています。速度や保証期間は変わらないので、2.5インチのものが良いのか、M.2接続のほうが良いのかで判断して選べばOKです。M.2接続のスロットがないのならあえて別売りの拡張キットを買ってきてまで付ける必要はありません。マザーボードにM.2スロット標準装備なら選択肢に入ります。またこれはNVMe接続ではないのでその点も注意です。X400はSandiskの法人向けモデルです。個人向けだと通常は保証期間3年ですが、このX400は5年もあります。2016年2月発売です。

M.2スロットがマザーボードにない場合は変換ボードを別途買うことになります。その変換ボードは2.5インチサイズであるため、それなら最初からX400シリーズの2.5インチを購入した方が安上がりです。

6位: CFD CSSD-M2B01TPG2VN

2019年2月発売。東芝製3D TLC NANDを採用したもの。コントローラはPhison製。総書込バイト数(TBW)は1,665TBでかなり大きめで耐久性が高い。NVMe接続でシーケンシャル書込みが3000MB毎秒もあるのが特徴。

CFD販売 SSD M.2 接続 NVMe PG2VN シリーズ 1TB CSSD-M2B01TPG2VN
シー・エフ・デー販売
¥25,980(2024/03/19 14:56時点)

7位: GIGABYTE AORUS NVMe Gen4 SSD 1TB(GP-ASM2NE6100TTTD)

2019年7月発売。東芝製BiCS4世代96層 3D TLC NAND(512Gbit)採用。コントローラはPhison製PS5016-E16を採用し外部DRAMキャッシュバッファ対応。DRAMはDDR4 1GB。

総書込みバイト数(TBW)は1,800TB。シーケンシャル・リード速度5,000MB毎秒、シーケンシャル・ライト速度4,400MB毎秒。4KBランダム・リード速度750kIOPS、4KBランダム・ライト速度700kIOPS。

8位: Plextor M9Pe(G) PX-1TM9PeG

2018年3月発売。2016年発売のM8Peシリーズの後継品。

NANDは東芝製BiCS3世代64層3D TLC NANDです。コントローラはMarvell 88SS1093でDRAMキャッシュバッファ対応。DRAMはNanya製LPDDR3 1,024MB。総書込みバイト数(TBW)は640TB。

シーケンシャル・リード速度3,200MB毎秒、シーケンシャル・ライト速度2100MB毎秒。4KBランダム・リード速度400k IOPS、4KBランダム・ライト速度300k IOPS。5年保証。

先行モデルのM8PeはMLCタイプだったので総書き込みバイト数(TBW)が768TBもありましたが今回のM9Peシリーズは640TBまで落ちています。

このモデルはヒートシンク付属品ですが、自分で別途購入したヒートシンクを取り付けたい場合は以下のM9PeGNのほうを購入することをおすすめします。標準装備のヒートシンクを自分で剥がしてしまうと保証対象外になります。

ヒートシンク付きのこのモデルの欠点は基板裏面までヒートシンクが届いていないことです。基板表面と裏面に2基ずつ、NAND Flashダイを封入したBGAが搭載されています。つまり基板裏面のBGA2基についてはヒートシンクで冷却できません。マザーボードとの間にサーマルパッドを挟み込んでマザーボードに熱を逃がすしか方法がなくなります。それならヒートシンク無しモデルを購入して、基板裏面も冷却できるタイプのヒートシンクを購入するのがおすすめです。

9位: Plextor M9PeGN PX-1TM9PeGN

2018年3月発売。2016年発売のM8PeGNの後継品です。「M9Pe PX-1TM9PeG」のヒートシンク無し版です。基板裏面は以下のようになっています。

このSSDはヒートシンク有りモデルであっても無しモデルであってもチップ(BGA)の配置は同じです。つまりヒートシンク有りモデルを選んでしまうと基板裏面のBGAを冷却できなくなります。そのためこのヒートシンク無しモデルを選んだ上で基板裏面もカバーできるタイプのヒートシンクを別途購入することをおすすめします。

10位: Plextor M8SeGN PX-1TM8SeGN

2017年6月発売のM.2接続NVMe規格SSD。「M8Pe PX-1TM8PeG」の廉価版です。「M8Pe PX-1TM8PeG」ではMLCでしたが本モデルではTLCとなっており、耐久性を下げる代わりに価格が安くなっています。

11位: Plextor M8Pe PX-1TM8PeG

2016年8発売のNVMe規格のSSDです。東芝製NAND使用のものです。SSDは熱を逃がすことができないと性能が落ちるので、このモデルはヒートシンクカバーが付いています。当然ファンはついていないのでケースファンをしっかり回すなどしてケース内の熱気を外に出してあげることは必須です。

このヒートシンクカバーで注意すべきことは、SSD基盤の裏面からヒートシンクの縁が飛び出していることです。これがマザーボードの基盤にあたると、はんだ付けしてある電子部品の足と足がショートしてしまう可能性があります。このヒートシンクはアルミ製ですがしっかり塗装されているので直ちにそのような問題は起こらないでしょうが、塗装がはげてしまっているような事態になったら心配です。

そのため最初からヒートシンク無しの方のSSDを買うのも一つの手かと思います。BGAチップがついていない方の面は完全に絶縁されているので、ヒートシンクさえなければ導体がそもそもないので以上のような心配が起こりません。

ただ最近はM8Peヒートシンク有りモデルの方がヒートシンク無しモデルより価格が安くなっていることが多いためヒートシンクモデルを使いたいこともあるでしょう。

その場合はSilverStoneから発売された放熱パッドを貼るのがおすすめです。

0.5mm厚と1.5mm厚の放熱パッドの合計2枚が入っているので、M8Peシリーズの場合は1.5mmのものをマザーボードとSSDの間に貼ります。

このパッドは完全に絶縁体でありしかも厚みが1.5mmもあるのでヒートシンクのアルミ部分がマザーボードに接触してしまうという懸念も払拭されます。

12位: Plextor M8Pe PX-1TM8PeGN

「M8Pe PX-1TM8PeG」のヒートシンクカバ無しバージョンです。同じく2016年8月発売です。

私はこのM8Peのヒートシンク無し版を購入して実装済みです。

日本では転売屋でしか買えない状態だったのでAmazon.comで買いました。送料関税込みでクレジットカードの為替換算レートで5万円未満で買えました。

放熱のためのヒートシンクが付いていなくても高温時に読み書き速度が落ちたり、読み書きが停止されるだけでデータが壊れるわけではありません。別に速度低下を気にしないのならヒートシンクカバーなしのこのモデルでもOKです。温度はDiskInfo64でみると45℃で安定していて、Eset Smart Securityの詳細スキャンをすると50℃を超える程度です。以前はヒートシンク無しモデルのほうが安かったのですが、最近は品薄のためかヒートシンク有りモデルより高くなってきています。

このヒートシンク無しバージョンでもSilverStoneの放熱パッドを貼ることによって熱をマザーボード側に逃がすことができます。

これはM.2規格サイズのSSDなので、マザーボードにM.2スロットがないとあまりメリットがありません。PCI Exressスロットを変換して接続できますが、変換ボードを購入するとその分だけ貴重なPCIeスロットを潰しまいます。

PCIe接続NVMeプロトコル規格なのでSATAより速いだけあって高価です。さらには東芝製NAND Flashを搭載しているのも安心要素です。M.2規格サイズのMVMe SSDなら現状これがベストでしょう。冷却を重視したい場合はヒートシンク付きモデルよりもあえてこのヒートシンク無しモデルを購入して、別途購入したヒートシンクを搭載したほうが冷却できます。ヒートシンク付きモデルのヒートシンクを取外してしまうと保証対象外になってしまうデメリットもあるので、別途用意したヒートシンクを取り付けるなら最初からヒートシンク非搭載のモデルを選択しておくのが賢明です。

13位: Western Digital WD Black SN750 NVMe WDS100T3X0C

2019年発売。Blackシリーズの後継品です。基本的なハードウェア仕様は変わってないのですが、コントローラのアルゴリズムが更新されてSLCバッファ領域のダイナミック制御に対応しています。総書込バイト数は600TBで変更ありません。サムスンの「Plus」シリーズを始めとして2019年初にSSDの「焼き直し」が相次いでいます。それはSSDの空き容量が大きいうちはそのNANDをSLCとして用いてバッファとし、高速な読み書きを行うようにするものです。容量が増えてくるとSLC領域を小さくするため低速になります。このSSDも空き容量が大きいうちは先代より高速ですが、空き容量が少なくなってくると先代品と同じ速度まで落ちます。

Western DigitalのSSDの中身は東芝製NANDです。そのため比較するときは他の東芝製NAND採用製品を比較すればOKです。実際に価格も似たり寄ったりです。Western Digitalは米国企業なので、日本製と同レベルで品質は高いです。

このSSDはヒートシンク無しバージョンです。ASUSのROG StrixマザーボードのようにM.2スロットにヒートシンクが標準搭載されていたり、自前でさらに冷えるヒートシンクを使いたい場合は最初から付いているヒートシンクは邪魔になります。そういったニーズに応えるためにこのヒートシンク無しバージョンがあります。

14位: Western Digital WD Black SN750 NVMe WDS100T3XHC

「WD Black SN750 1TB」のヒートシンク有りバージョンです。各自で取り付けたいヒートシンクを用意している場合はヒートシンク非搭載のモデルを買ったほうがいいです。

15位: Western Digital WD Black NVMe WDS100T2X0C

2018年5月発売。東芝製NANDを採用したNVMeインターフェース対応のM.2規格SSDです。TLCタイプなので総書き込みバイト数(TBW)が600TBしかないのが欠点ですが、価格が安い割には信頼性が高いためおすすめです。

WD 内蔵SSD M.2-2280 / 1TB / WD NVMe Black / PCIe Gen3 NVMe / 5年保証 / WDS100T2X0C
ウエスタンデジタル(Western Digital)
¥15,800(2023/11/08 22:38時点)

16位: Western Digital WD Blue 3D NAND SATA WDS100T2B0B

2017年6月発売のSSDです。Blueシリーズの2017年版と言えるでしょう。TLCである点は2016年版の「WD Blue WDS100T1B0B」と同じですが、NAND回路が何層にも重なる3Dタイプになった点が異なります。総書き込みバイト数がアップしており耐久性が上がっています。今買うならこちらの方がおすすめです。

WD 内蔵SSD M.2-2280 / 1TB / WD Blue 3D / SATA3.0 / 5年保証 / WDS100T2B0B
ウエスタンデジタル(Western Digital)
¥10,600(2024/03/18 19:38時点)

17位: Western Digital WD Blue WDS100T1B0B

東芝製NANDを採用したSATA規格のSSDです。2016年10月発売です。この1TB帯では廉価なGreenシリーズは出ておらずBlueシリーズのみになっています。総書き込みバイト数(TBW)が400TBほどあるのでTLCにしては十分でしょう。CrucialのMX300の総書き込みバイト数は360TBなので、それよりも耐久性が高いことになります。

WD SSD 内蔵SSD M.2 2280 1TB WD Blue WDS100T1B0B/SATA3.0/3年保証
ウエスタンデジタル(Western Digital)
¥91,800(2023/10/23 13:44時点)

18位: Silicon Power PCIe Gen3x4 P34A80 SP001TBP34A80M28

2019年2月発売。PCIe接続NVMe規格対応。東芝製の64層3D TLC NANDを採用しているため高品質。コントローラは「Phison PS5012-E12」。シーケンシャル読込速度は3,200MB毎秒、シーケンシャル書込速度は3,000MB毎秒。他に512GB版、256GB版がラインナップされている。

19位: Corsair Force Series MP510 CSSD-F960GBMP510

2018年10月発売。東芝製TLC NANDを採用したNVMeプロトコル対応M.2SSDです。64層の3D NANDであるため総書込みバイト数が向上しています。コントローラは今回もPhison製です。

20位: Corsair Force Series MP300 CSSD-F960GBMP300

2018年8月発売。東芝製TLCNANDを採用したNVMeインターフェース対応のSSD。コントローラはPhison製。

21位: Corsair Force Series MP500 CSSD-F960GBMP500

2017年発売。東芝製MLCタイプNANDを搭載したNVMeインターフェース対応のSSDであり、スペック的には申し分ないものです。しかし流通量が少なく割高になってしまっているため、同じ東芝製NANDを採用している他SSD製造メーカーの製品を選んだほうがいいでしょう。

22位: Kingston HyperX Predator PCIe SSD SHPM2280P2/960G

東芝製NANDを搭載したAHCIプロトコル規格のM.2接続SSDです。2015年発売です。このSSDで注意すべきことは接続規格がPCI Expressのリビジョン3.0ではなく2.0だということです。PCI Express 3.0以上に対応しているチップセットに接続しても2.0までの速度しか出ません。

とはいってもこのSSDの優れているところは、耐久性の指標である総書き込みバイト数(TBW)が1,600TBもあることです。2016年末に発売されたサムスンのNVMeプロトコル規格SSDの最上位モデルである960 PRO 2TBモデルですら1,200TBです。

総書き込みバイト数はSSDの容量に比例して大きくなります。つまり大容量SSDの方が耐久性が高い傾向になります。にもかかわらず、サムスンの960PRO 2TBモデルの半分の容量であるKingstonのHyperX Predatorの960GBモデルは1600TBものTBWを持っているわけです。これ以上大きいTBWはIntelのデータセンターモデルのSSDでしかないレベルです。

転送速度がPCI Express2.0相当でもよかったら、耐久性を重視しつつSATAよりも高速なSSDとしてこのモデルは優秀です。

23位: ADATA XPG SX9000 ASX9000NP-1TM-C

2017年9月発売。以下の”XPG SX8000″はMicron製NANDでしたが、このSX9000は東芝製NANDです。M.2規格MLCタイプです。東芝製のMLCを採用したSSDはなかなか無いので希少です。総書き込みバイト数(TBW)は1,000TBあるので1TBSSDとしてはかなり耐久性が高いです。

24位: OCZ RD400 RVD400-M22280-1T

NVMe規格対応の1TBSSDです。2016年8月発売です。PlextorからNVMe規格のSSDが出るより早くから発売していましたがあまり目立たない存在でした。流通量が少ないせいか価格が高止まりしているので、東芝製NANDかつNVMe規格のものが欲しかったらPlextorの方がいいでしょう。

OCZはあまり馴染みがないメーカーですが、米国の企業です。東芝グループの傘下に入ったことによって、東芝製NANDチップを組み込んだSSDを販売しています。流通も国内正規品として売られているので安心して買えます。

1TB OCZ RD400 SERIES SSD HD NVME M.2
OCZ
¥73,000(2024/03/19 00:14時点)

25位: グリーンハウス GH-SSDRMPA960

2019年9月発売。東芝製64層3D TLC NAND搭載。コントローラはphison ps5012-e12。シーケンシャル読込速度3,400MB毎秒、シーケンシャル書込速度3,000MB毎秒。総書込バイト数は1,665TB。このTBWは4KBのランダムアクセス書込のみで使い続けた条件の下での数値。空き容量が大きい間はTLCNANDをSLCとして用いて耐久性を維持するSLCキャッシュ機能搭載。

26位: Intel SSD 660p SSDPEKNW010T8X1

2018年9月発売。QLCを採用した廉価タイプのSSD。NVMeインタフェース対応。「760p SSDPEKKW010T8X1」のTLCに比べるとこのQLCのほうが廉価ですが、今後はこのQLCタイプが主流になります。

27位: Intel SSD 760p SSDPEKKW010T8X1

2018年4月発売。M.2規格のPCIe接続NVMeインターフェースのSSDです。TLCタイプであるため耐久性は高くありません。総書き込みバイト数(TBW)は576TBです。PlextorのM8Peの512GBモデルよりも小さいTBWです。

ただ流通量が多くて購入しやすいSSDという点ではこのSSDは優れており、使用者が多いので情報量が多くMicron-Intel連合のNANDということからもオーソドックスなSSDです。PCIe接続のSSDの中では最もスタンダードな地位にあるSSDです。

ソリダイム(Solidigm) SSD 760pシリーズ1TBM.2 80mmPCIe 3.0 x4TLC SSDPEKKW010T8X1
ソリダイム(Solidigm)
¥63,490(2023/09/02 11:12時点)

28位: Crucial P1 CT1000P1SSD8JP

2018年10月発売。QLCを採用したNVMeプロトコル対応のSSDです。このSSDは2つの観点から大いに注目されています。まずCrucialブランドとしては初めてQLCを採用したSSDだということです。Intel-Micron連合のNANDを採用したSSDは既にIntelからQLCの660pシリーズが発売されていますが、Crucialブランドとしては初めてです。もう1つが、今までのCrucialではSATA接続のSSDのみでしたが、今回初めてNVMeプロトコルPCIe接続に対応したSSDが発売されたことになります。NVMe対応だけあってSATA版より高価ですが、代わり映えのしなかったCrucial SSDの中では大きな転換点になりました。

29位: Crucial MX500 CT1000MX500SSD4/JP

2018年4月発売。2.5インチ規格の”MX500 CT1000MX500SSD1”のM.2規格版です。2.5インチよりも1ヶ月ほど日本国内では発売日が遅くなっています。

シーケンシャル読込速度は560MB毎秒、シーケンシャル書込速度は510MB毎秒となっており2.5インチ規格版と同じ性能です。ただM.2よりも2.5インチのほうが採用数が多い(需要が大きい)ので、生産数によるスケールメリットで価格の安さの恩恵を受けられるのは2.5インチ版です。SATAケーブルの引き回しをしたくない場合はこちらがいいでしょう。

30位: Crucial MX300 CT1050MX300SSD4

米国Micron社のTLC NANDチップを採用したM.2接続版の1TBSSDです。2016年9月発売です。このSSDと全く同じ性能のSSDが、同じくMX300シリーズの2.5インチ版としてCrucialから出ています。2.5インチがいいならそちらを選択すればいいでしょうし、M.2接続でPC内部をすっきりさせたいならこのM.2接続がベストでしょう。これはNVMe規格ではなくSATA規格です。

速度は2.5インチタイプと同じです。マザーボードのM.2スロットが余っているのならこれを挿してもいいと思います。あとでSSDをパソコンから取り出してデータのバックアップを取ったり、捨てる前に書き込み内容を完全に消去するためなどのメンテナンス上は2.5インチの方が楽です。2.5インチならノートパソコンにも使えますし、M.2接続より汎用性が高いです。M.2と2.5インチタイプで迷ったら2.5インチの方がつぶしが利きます。

31位: Crucial MX300 CT1050MX300SSD4/JP

2017年4月発売ですが、中身は「MX300 CT1050MX300SSD4」と同じです。価格が安い方を選べばOKです。

32位: Intel 600p Series SSDPEKKW010T7X1

Intelからも廉価タイプのNVMeタイプSSDが出ました。これを買うなら東芝製NANDのSandiskやPlextorが第一におすすめです。

シーケンシャル読込速度は1800MB毎秒。

コントローラは高級品が使われており8チャネル4CEの「Silicon Motion SM2260」採用。SLCキャッシュバッファにも対応している。当然ながらDRAMキャッシュにも対応しておりnanya製RAM搭載。

採用NANDはMicron製32層3D TLC NANDで384Gbit(48GB)。これを8枚封入したBGAを3基搭載し1,152GBの容量を実現しており、そのうち128GBは予備領域になっています。この内SLCキャッシュバッファとして用いられるのが32GBです。

SATAではなくPCI-Expressで通信するNVMeタイプのM.2SSDです。NVMeタイプとしてはPlextorよりも廉価でありかなり安い部類ですが、Micron社製のNANDチップを用いているのでCrucialSSDと同等の品質です。NVMe規格の高速性は必要なくSATAで十分ならCrucialでいいでしょう。

33位: Transcend TS1TMTS830S

2019年発売。「TS1TMTE110S」のSATA接続版です。SATA接続ならMicron社純正ブランドとしてCrucialが展開されているのでそちらのほうがおすすめです。Crucialは流通量も多く使用者も多いので情報が手に入りやすく無難です。

トランセンド・ジャパン 1T M.2 2280 SSD SATA3 B+M Key TLC
トランセンドジャパン
¥16,990(2024/03/19 03:34時点)

34位: Transcend TS1TMTE110S

2019年発売。110Sシリーズは128GB~1TBがラインナップされており、この製品はその中でも最大容量のものとなります。Micron製の3D TLC NANDを採用しています。トランセンドからは上位の220Sシリーズも出ていますが、異なるのは読み書きの速度です。この110Sを買うくらいならCFDのPG2VNシリーズをおすすめします。PG2VNのほうが読書速度が高速である上にTBWが大きく耐久性が高いからです。

Transcend PCIe M.2 SSD (2280) 1TB NVMe PCIe Gen3 x4 3D TLC採用 5年保証 TS1TMTE110S
トランセンドジャパン
¥12,095(2024/01/24 21:54時点)

35位: Transcend MTS800S TS1TMTS800S

MTS800シリーズと同等品です。単に型番変更版とみていいでしょう。2D NANDでMLCタイプであるため2016年発売のMTS800シリーズと同じです。Micron製であることも同じです。ただ国内正規品ではないところに注意。

36位: Transcend MTE850 TS1TMTE850

2017年発売のM.2規格MLCタイプNVMe PCI Express接続のSSDです。使用しているNANDは米国Micron社製です。「MTS800 TS1TMTS800」の2017年版という位置づけです。

37位: Transcend MTS800 TS1TMTS800

Micron製NANDチップを採用したSATA規格のM.2接続SSDです。2016年2月発売です。TLCではなくMLCでありこの点が貴重です。2016年以降に出たSSDはTLCだらけになってしまいましたが、Micron製かつMLCの本製品は、速度がSATAで十分ならかなり良い選択肢になります。

Transcend SSD M.2 2280 1TB SATA III 6Gb/s TS1TMTS800
トランセンドジャパン
¥100,009(2024/03/19 04:42時点)

38位: ADATA XPG SX6000 Pro ASX6000PNP-1TT-C

2018年10月発売。「XPG SX6000 ASX6000NP-1TT-C」の後継品ですが、層数を増やしたことやSLCキャッシュの制御を改良したことで総書込みバイト数が改善されています。Micron製の第2世代3D NANDを採用しているため高品質です。TLCタイプであるため、2018年下期から投入され始めているQLCタイプより高耐久性を保持しています。当然NVMeプロトコル対応です。

39位: ADATA XPG SX6000 ASX6000NP-1TT-C

2017年11月発売。廉価なタイプのSSDです。PCIe NVMeインターフェース対応のSSDは普通は高価ですがこのSSDは安く抑えられています。NANDはMiron製です。

40位: ADATA XPG SX8000 ASX8000NPC-1TM-C

2017年6月発売のSSDです。米国Micron社製のMLCタイプNANDかつNVMe規格かつM.2接続のSSDです。「XPG SX8000 ASX8000NP-1TM-C」のヒートシンクカバー付き版であり、それ以外のハードウェア構成は同じです。

41位: ADATA XPG SX8000 ASX8000NP-1TM-C

2016年12月発売。NVMe規格のMLCタイプSSDです。米Micron製のMLC NANDを採用しているため高品質です。コントローラも使用NANDチップもIntel 600pシリーズと似ているので、TLCチップでもよかったらIntel、MLCがよかったらこのADATA XPGシリーズがいいでしょう。

42位: ADATA Ultimate SU800 M.2 2280 ASU800NS38-1TT-C

2016年11月発売のSSDです。SATA規格です。米Micron製の3D TLC NANDチップを採用しています。

ADATA Technology Ultimate SU800 M.2 2280 SSD 1TB
エイデータ(Adata)
¥22,042(2024/03/19 06:58時点)

43位: サムスン 970 EVO Plus MZ-V7S1T0B/IT

2019年1月発売。「970 PRO MZ-V7P1T0B/IT」の焼き直し品です。NAND本体の性能・品質は変わっていません。全く同じものを使用しています。変化したのはリード・ライトの速度です。これはコントローラのアルゴリズムを変更したことによるものです。本SSDはTLC NANDを用いていますが、1素子に3ビット詰め込むTLCは読み書きが非常に遅いです。特に書込みは極めて遅くなります。一方で1素子に1ビット書き込むSLCは読み書きが非常に高速です。そこでSSDがほとんど使われておらず空き容量が大きい場合は、空き部分をSLCとして動作させバッファとして使うアルゴリズムが一般的になってきています。これをSLCバッファといいます。このSLCバッファサイズはSSDの空き容量によってダイナミックに(動的に)決定されます。つまり空き容量が大きいときは従来の970 EVOと比較し高速ですが、空き容量が少なくなってくるとSLCバッファサイズが小さくなるため970 EVOと同等の速度まで落ちます。つまりこの「970 EVO Plus」の読み書き速度は空き容量が十分にある場合の最大値と見ておいたほうがいいです。このようなSLCバッファアルゴリズムの変更をコントローラに施したことによるSSDの焼き直し販売は他メーカーでも2019年に相次いでいます。これからはこの動的(ダイナミック)SLCバッファ搭載が当然のようになっていくでしょう。

44位: サムスン 970 PRO MZ-V7P1T0B/IT

2018年5月発売。960 PRO(2016年発売)の後継品です。PCIe接続かつNVMeインターフェースでMLCタイプのSSDです。サムスンのPROシリーズはMLCであることを意味するので、その点では960でも970でも同じです。異なるのは総書き込みバイト数が増えて耐久性が増したことであり、960 PROの1TBでは800TBだったのが、970 PROでは1200TBまで総書き込みバイト数が増加しています。

45位: サムスン 970 EVO MZ-V7E1T0B/IT

2018年5月発売。960 EVO(2016年発売)の後継品です。これはTLCタイプのSSDである点に注意。PCI Express接続かつNVMeプロトコルで通信するSSDです。960 EVO 1TBの総書き込みバイト数は400TBでしたが、970 EVOでは600TBまで増加しています。

46位: サムスン PM981 MZVLB1T0HALR-00000

2018年5月発売。「970 EVO MZ-V7E1T0B/IT」のバルク版です。EVOシリーズと同じくこのSSDもTLCタイプのSSDです。PM981も”3bit MLC”なのでいわゆるTLCだということになります。ノートパソコンで使われている標準搭載SSDはサムスンのこのバルク版であることが多いです。

47位: サムスン 860 EVO M.2 MZ-N6E1T0B/IT

2018年2月2日発売。M.2規格SATA接続TLCタイプのSSDです。”3bit MLC”と記載されていますが、これはMLCではなくTLCです。

48位: サムスン 960 PRO M.2 MZ-V6P1T0B/IT

2016年12月に発売されたサムスンSSDのフラッグシップモデルです。NVMe規格の高速SSDでありかつ高信頼のPROシリーズで、950PROの後継として発売されました。保証期間は5年であり、総書き込み容量は800TBにも上ります。圧倒的な書き込み耐久性です。この耐久性のままSATA版を出したら、速度より高信頼性を優先する人に支持されると思うのでSATA版も出して欲しいと思っています。

PROがEVOと同じ点はキャッシュサイズが1GBであることと、ランダムライト性能が36万回だということです。

異なるのは、シーケンシャルリードが3500MB毎秒であり300MB多いこと、シーケンシャルライトが2100MB毎秒であり200MB多いこと、ランダムリードが44万回であり6万回多いことです。総書き込みバイト数は800TBであり、EVOの400TBの2倍です。また保証期間は2年長い5年です。保証期間が到来するか、または総書き込みバイト数が800TBに達したところで保証が終わります。

49位: サムスン PM961 MZVLW1T0HMLH-00000

「960 PRO M.2 MZ-V6P1T0B/IT」のバルク版です。総書き込みバイト数や保証期間などの信頼性を優先したい場合は「960 PRO M.2 MZ-V6P1T0B/IT」のモデルの方がいいです。とりあえず高速に動作すればそれでいいといった用途にはこちらのバルク版の方が安いです。

NVMe規格だからどうしても価格は高くなりますが、このバルク版でも東芝製のPlextorに比べたら高いです。実際のところ、公称数値レベルの速度がでることはほとんどないので、もしサムスンにこだわるならバルク版でも十分だと思います。

50位: サムスン 960 EVO M.2 MZ-V6E1T0B/IT

960 PROと同時に発売された廉価版です。2016年12月発売です。以前発売されたものとして950PROはありましたが950EVOはありませんでした。ということはつまりこの960EVOは今回が初の新シリーズです。

PROと同じくこちらもNVMe規格ですが、保証期間が異なりこれは総書き込みバイト数(TBW)が異なることを意味します。こちらのEVOの方が総書き込みバイト数が少ないのでPROより早く寿命が来ます。

そもそも論ですが、寿命を優先したいならSATA規格をおすすめします。どうしても高速性を優先するとなると潤沢に半導体を使って高価にしてもそこまで寿命を長くできません。MLCかつSATAのものが寿命の長さでは最もは勝っています。

EVOはPROとキャッシュサイズ1GB、ランダムライト性能36万回は全く同じです。

異なる点は、シーケンシャルリードが3200MB毎秒であり300MB少ないこと、シーケンシャルライトが1900MB毎秒であり200MB少ないこと、ランダムリードが38万回毎秒であり6万回少ないことなどです。あとは耐久性の指標である総書き込みバイト数が半分の400TBであること、保証期間が3年だということです。

PlextorのM.2 NVMeとこの960EVOは丁度競合していると言えます。価格の安さを優先するならPlextorでもいいでしょう。

51位: Intel 540s Series SSDSCKKW010X6X1

2016年4月発売のSATA規格のSSDです。低品質メーカーであるSK hynix製のNANDチップを搭載した安物SSDです。これを買うならCrucial製をおすすめします。

512GB, 500GB, 480GB, 525GB

現在では500GB帯は既に割高になっています。容量あたりの価格は1TB,2TB帯の方が安いです。

1位: CFD PG3VNF CSSD-M2B5GPG3VNF

東芝製の96層NANDを用いた「CFD PG3VNF」シリーズの500GB版です。このシリーズにはこれより下の容量は存在しないためこの500GB製品が最も低容量のモデルです。ただし、低容量で絶対価格は安いですが同シリーズの1TBモデルに比べるとかなり割高です。1TBモデルになると総書込みバイト数が1,800TBになり、このSSDの2倍超の耐久性が得られるためできれば同シリーズで1TB以上を選択した方がいいでしょう。

2位: Sandisk エクストリーム プロ SDSSDXPM2-500G-J25

2018年5月発売。総書き込みバイト数(TBW)が300TBの5年保証SSDです。Sandiskとしては珍しくPCI Express接続でありNVMeインターフェース搭載です。このPCIe対応という点がExtreme Proシリーズたらしめている部分です。耐久性重視なら他にもっと優秀なSSDはありますが、TLCかつNVMeかつSandiskブランドの高品質がそこそこの価格で選べるのでいい選択肢です。

3位: Sandisk X400 SD8SN8U-512G-1122

Sandiskのシリーズのうち法人向けであるX400シリーズです。法人向けだけあって5年保障であり耐久性が高くなっています。2016年発売です。

X400シリーズはKabylakeを搭載したマウスコンピュータのSSD搭載モデルで選択できるSSDのうちの一つでもあります(ただしマウスコンピュータの方は2.5インチタイプ)。

信頼性が高いX400シリーズをM.2接続で使えるのはかなりメリットが大きいです。

4位: Plextor M9Pe(G) PX-512M9PeG

2018年3月発売。M8Pe(2016年発売)の後継品です。ヒートシンクが既に接着されているモデルになります。

東芝製BiCS3世代64層3D TLC NAND採用。コントローラはMarvell 88SS1093でDRAMキャッシュバッファ対応。DRAMはNanya製LPDDR3 512MB。総書込みバイト数(TBW)は320TBで保証期間5年。

シーケンシャル・リード速度3,200MB毎秒、シーケンシャル・ライト速度2,000MB毎秒。4KBランダム・リード速度340k IOPS、4KBランダム・ライト速度280k IOPS。

TLCタイプであるため総書き込みバイト数(TBW)は320TBであり決して大きくありません。先行品のM8PeはMLCタイプのため768TBあったのでだいぶTBWが小さくなりました。

5位: Plextor M9PeGN PX-512M9PeGN

2018年3月発売。「M9Pe PX-512M9PeG」のヒートシンク無し版です。性能は同じです。ヒートシンクを別途他メーカーから購入して取りつける場合はこちらのヒートシンク無し版を選びます。

6位: Plextor M8SeGN PX-512M8SeGN

2017年6月発売。「M8Pe PX-512M8PeGN」のTLC版です。M.2接続かつNVMe規格です。TLCだけあって耐久性は「M8Pe PX-512M8PeGN」より劣りますが、価格が安いことと低発熱性が確保されているため基本的には新しいこちらのモデルを選ぶのがおすすめです。

7位: Plextor M8Pe PX-512M8PeGN

2016年8月発売の東芝製MLC NANDかつNVMe規格のSSDです。

PlextorからNVMe対応の高速SSDが一気に発売されましたが、これは放熱フィンがついていないタイプのSSDです。半導体チップ自体は同じなので中身は全く赤い放熱フィンがついているタイプと同じです。冷却具合によって速度が変わったり耐久年数が変わったりと言われていますが、実際何年も使って検証したわけでもなく単なる「発熱が多いと劣化が早そう」という想像の域を出ないものなので、商品としてしっかり出ている以上何の問題もないでしょう。放熱フィン必須の製品から放熱フィンを剥がして使用したらそれは問題ですが、最初からついてないということはついてなくても大丈夫だということです。つまりSSDの見た目としてNANDチップと基盤が見えてしまっててもいいか、しっかり放熱フィンというカバーがあったほうがいいかの違いなので、価格の低い方を選んだり好みなどで選択するといいでしょう。

このSSDのメリットはNVMe規格だけでなく、MLCを採用していることです。2016年からほとんどのSSDがTLC採用になってしまった中で、CFDから2016年4月に東芝製MLCを用いたCSSD-S6T512NHG6Zが発売されていますが、それよりも後にMLC製が発売されたことは大きなメリットです。

MLCだけあって書き込み耐久性の指標である総書き込みバイト数は768TBです。これはサムスン960PRO1TBの総書き込みバイト数である800TBと互角であり、東芝製は公称スペックの数値で鯖を読んだりしないので実際のところはサムスン以上の総書き込みバイト数があるでしょう。

今までM.2接続かつNVMeタイプのSSDといったらサムスンの950 PROシリーズしかなかったですが、ようやくそれ以外の選択肢が誕生しました。こちらの方が安い上に、中身のNANDを作っているのは東芝ですし、それを組み込む外枠を作っているのも日本のPlextorです。ただPlextorの生産拠点は海外のようなので、そこは注意です。中身のNANDチップは四日市工場でしょう。

サムスンの950 PROしか無かった頃は競合相手がいないのですから殿様商売で価格が高止まりしていましたが、ようやく適正水準まで下がってきた感があります。

8位: Plextor M8Pe PX-512M8PeG

2016年8月発売のNVMe規格、M.2接続のSSDです。

「M8Pe PX-512M8PeGN」に放熱カバーがついているタイプです。予算に余裕があるなら、むき出しのM8Pe PX-512M8PeGNよりもこちらの方がいいでしょう。

SSDの本体とも言えるNANDには東芝製のチップが使われています。国内メーカー製でNVMe規格はほとんどないので貴重です。

むき出しではないので、取り付けるときの静電気対策としても有効です。本来の目的は放熱を効率的にしてSSDの読み書き速度を維持するためのものです。放熱の効率性は使用年数にも関わってくると言われていますが、SSDは進歩が著しいため3年ほどで普通はCPUごと買い替えの時期がくると思います。

放熱のためのカバーがついている分だけこちらのほうが高級品なので、見た目重視や発熱というものが気になる方はこちらのほうがいいでしょう。

9位: Western Digital WD Blue SN500 NVMe WDS500G1B0C

2019年3月発売。NVMe(PCIe)接続のSSD。東芝製の64層3D TLC NANDを採用。Micron・Intel連合が2018年に既に64層TLCを搭載したSSDを発売していたことを考えると、Western Digitalのこの64層発売は少し遅めです。2019年には96層のものが出てくるのでそれを待ってから判断してもいいと思います。総書込バイト数(TBW)はかなり小さく300TBしかありません。Cドライブ用のシステムドライブとして使うには少し耐久性に不安があります。

WESTERN DIGITAL WD Blue SN500 SSD M.2 PCIe Gen 3 x4 with NVME 500GB M.2 2280
ウエスタンデジタル(Western Digital)
¥11,900(2024/03/19 01:20時点)

10位: Western Digital WD Black NVMe WDS500G2X0C

2018年5月発売。PCIe接続NVMeインターフェースかつTLCタイプのSSDです。BlueシリーズはSATA接続なのでその点が異なります。TBWは300TBであり500GBのSSDにしてはそこまで多くありません。2016年発売のPlextor M8Pe(MLCタイプ)が768GBのTBWを持っていることからしても、そこまで優秀な耐久性とは言えません。

WD 内蔵SSD M.2-2280 / 500GB / WD NVMe Black / PCIe Gen3 NVMe / 5年保証 / WDS500G2X0C
ウエスタンデジタル(Western Digital)
¥44,000(2023/05/09 13:59時点)

11位: Western Digital WD Black PCIe WDS512G1X0C

日本では2017年3月に発売されたNVMe規格でM.2接続のPCI Express速度で動作するSSDです。Western Digitalでは色でシリーズ分けしていますが、Blackシリーズは速度性能を重視したものだと言えます。Western Digital製なのでNANDチップは東芝製を採用しています。

ただ総書き込みバイト数があまりにも少ないです。TBWが160TBしかなく、PlextorのM8Peの768TBに比較すると同じ東芝製NANDとはいえあまりにも少なすぎる印象です。

WD 内蔵SSD M.2-2280 / 512GB / WD Black / PCIe Gen3 NVMe / 5年保証 / WDS512G1X0C
ウエスタンデジタル(Western Digital)
¥12,330(2023/12/24 06:06時点)

12位: Western Digital WD Blue WDS500G1B0B

2016年10月発売のSATA規格SSDです。東芝/Sandisk製NANDチップを採用しています。なぜ東芝/Sandiskかというと製造工場が四日市工場で同じだからです。Western DigitalはSandiskを傘下に納めましたからこの工場からのチップを使うのは当然とも言えます。

よってNANDの信頼性は十分です。総書き込みバイト数(TBW)は400TBもあります。NVMe規格がよかったらPlextorを選んで、SATAが良かったらこのWDSSDでいいでしょう。また耐久性は高速なNVMeより低速なSATAの方が高いので、耐久性を重視するならわざわざNVMe規格の高価なものを買わなくてもこのSATAで十分です。

WD SSD 内蔵SSD M.2 2280 500GB WD Blue WDS500G1B0B/SATA3.0/3年保証
ウエスタンデジタル(Western Digital)
¥19,200(2023/07/28 00:50時点)

13位: Corsair Force Series MP510 CSSD-F480GBMP510

2018年10月発売。東芝製TLCNANDを用いたM.2SSD。NVMeプロトコル対応です。64層の3D TLCであり、TLCのわりに総書込バイト数は大きめになっています。

14位: Corsair Force Series MP500 CSSD-F480GBMP500

2017年4月発売のM.2規格かつPCI Express接続SSDです。MLCであり東芝製NANDなので、PlextorのM8Peシリーズが比較対象だと言えるでしょう。価格は若干こちらの方が高めです。日本国内正規品であり、Amazonでもヨドバシでも売っているくらいしっかり国内展開されている製品です。総書き込みバイト数(TBW)は698TBあるので耐久性は十分です。

15位: CFD CSSD-M2B05GPG2VN

2019年2月発売。東芝製3D TLC NANDを採用した高品質SSD。TLCであってもSLCバッファというアルゴリズムをコントローラに採用しているため、空き容量が大きいうちはSLCとして書込みされます。それによって総書込バイト数(TBW)800TBを確保しています。同じ東芝NANDを採用していたPlextor M8Peの512GB品(MLC)で768TBのTBWだったので、TLCにもかかわらずそれを上回る耐久性になっています。

CFD販売 SSD M.2 接続 NVMe PG2VN シリーズ 512GB CSSD-M2B05GPG2VN
シー・エフ・デー販売
¥18,983(2024/03/19 04:42時点)

16位: GIGABYTE AORUS NVMe Gen4 SSD 500GB(GP-ASM2NE6500GTTD)

2019年7月発売。東芝製BiCS4世代96層 3D TLC NAND(512Gbit)採用。コントローラはPhison製PS5016-E16を採用し外部DRAMキャッシュバッファ対応。DRAMはDDR4 512MB。

総書込みバイト数(TBW)は850TB。シーケンシャル・リード速度5,000MB毎秒、シーケンシャル・ライト速度2,500MB毎秒。4KBランダム・リード速度400kIOPS、4KBランダム・ライト速度550kIOPS。

17位: ADATA XPG SX9000 ASX9000NP-512GM-C

2017年9月発売。M.2規格PCIe接続(NVMe)、MLCタイプのSSDです。東芝製NANDを採用しています。「XPG SX8000 ASX8000NPC-512GM-C」はMicron製でしたがこちらは東芝製です。総書き込みバイト数(TBW)は500TBであり、Plextor M8Peの768TBよりも少ないですが十分な耐久性です。

18位: Phison PHM2-512GB (M.2 512GB)

M.2接続かつNVMe規格という高速SSDです。NANDは東芝製を使っており中身はいいですが、コントローラーと筐体(回路基板とケース)は台湾のPhison製です。

19位: 磁気研究所 PHM2-512GB (M.2 512GB)

日本国内企業の磁気研究所が販売しているSSDですが、製造はおそらく中国メーカーのPhisonです。NANDチップ自体は東芝製を採用しています。このSSDシリーズのわかりにくいところは、MLCのものとpSLCを採用したもの2パターンがあることです。しかもこの違いは品番で区分けされていません。もちろんpSLCの方が耐久性が高いわけですが、価格は高くなると思われます。MLCであっても総書き込みバイト数はMLCで1,396TB、pSLCで8,378TBもあるようですが、本当にここまで耐久性があるのかという疑念を持たざるを得ません。なぜなら東芝製MLC NANDを採用している他の多くの製品はそこまで大きいTBWがないからです。しかもTBWというのはSSD容量に比例して大きくなるものですが、120GBから960GBの製品まで一律で1,396TBものTBWがあるかというとかなり疑問です。

20位: Intel SSD 660p SSDPEKNW512G8XT

2018年9月発売。1セルに4bitつめこむQLCタイプのSSDです。NVMe対応なSSDの中では割安になっています。「760p SSDPEKKW512G8XT」はTLCですがそれの廉価版になります。

21位: Intel SSD 760p SSDPEKKW512G8XT

2018年1月発売。非常に期待していたSSDでしたが、非常に残念な結果だというのが正直なところです。このSSDの売りは消費電力が以前より半分になった点ですが、ノートパソコンに入れるような用途で、放熱が難しくバッテリー依存が強い用途ならメリットだと言えますがデスクトップPCではあまり優位性はありません。

TLCだから仕方ないとも言えますが、TBW(総書き込みバイト数)がたったの288TBしかありません。同じく512GBのM.2規格PCIe接続(NVMe)のSSDであるPlextorのM8Peは768TBWもあります。

ソリダイム(Solidigm) SSD 760p M.2 PCIEx4 512GBモデル SSDPEKKW512G8XT
ソリダイム(Solidigm)
¥12,940(2024/03/19 18:06時点)

22位: Intel 600p Series SSDPEKKW512G7X1

2016年9月発売のNVMe規格SSDです。Intelのデータセンター用SSDのような高級モデルではありません。かといってSK hynix製NANDを採用しているような廉価モデルでもありません。

Plextorから出ている東芝製NANDを採用したNVMeSSDよりも安めです。予算がきつかったらこのIntel製でもいいと思います。NVMe規格の中ではかなり安い部類のSSDです。

Intelでは750シリーズがNVMe対応でしたが、この600pシリーズはもっと廉価版です。MLCではなく、この600pはTLCですし、NANDチップメーカーもおそらく日本以外のアジア国で廉価生産しているものです。Intelらしい高級路線のSSDではありません。

競合製品としてはPlextorから同じくM.2かつNVMeのものがでていますがPlextorの方が高いです。Plextorは国内生産の東芝製NANDチップを採用していることがわかっているのでその分高いです。価格の安さを優先しつつNVMeタイプのSSDを手に入れたいのなら、サムスンやPlextorよりも圧倒的にIntelが安いです。価格優先ならIntel一択でしょう。

インテル SSD 600pシリーズ 512GB M.2 PCIEx4
インテル(Intel)
¥24,019(2024/03/18 19:30時点)

23位: Crucial MX500 CT500MX500SSD4/JP

2018年4月発売。SATA接続M.2規格のSSDです。海外では2018年2月に発売されていましたが国内正規品の発売は4月下旬~5月1日にずれ込みました。TLCタイプだけあって総書き込みバイト数(TBW)が180TBしかありません。3年程度で交換したほうがいいSSDです。意外と500GBはアプリケーションインストールだけでもすぐ一杯になるので、2018年では1TB帯がバイト単価が最も安くなっているので1TBがおすすめです。

24位: Crucial MX300 CT525MX300SSD4

2016年9月発売のSATA接続M.2規格SSDです。米国Micron社製のNANDを採用しているので品質は確かです。ただし、製造は中国であり”Product of China”と書かれたシールがSSD本体に貼ってあります。2.5インチのMX300シリーズと中身は同じです。

25位: Crucial MX300 CT525MX300SSD4/JP

「MX300 CT525MX300SSD4」と中身は同じです。違いは発売日がこちらは2017年4月ということくらいです。価格を比較して安い方を選べばOKです。

26位: ADATA XPG SX6000 Pro ASX6000PNP-512GT-C

2018年10月発売。Micron製TLC NANDを採用したNVMeプロトコル対応のSSDです。「XPG SX6000 ASX6000NP-512GT-C」と同じ3D NANDですがこちらは第2世代3D NANDであり層数が64に増加しています。層数が増えると総書込バイト数が増えて耐久性があがるためこちらのほうがおすすめです。

27位: ADATA XPG SX6000 ASX6000NP-512GT-C

2017年11月発売。PCIe接続NVMeインターフェースの製品にしては安いですがMicron製NANDを採用しています。

28位: ADATA XPG SX8000 ASX8000NPC-512GM-C

2017年4月発売のSSDです。「XPG SX8000 ASX8000NP-512GM-C」のヒートシンク付き版であり、Miron製NANDなどの構成は同じです。

29位: ADATA XPG SX8000 ASX8000NP-512GM-C

2016年12月発売のM.2接続NVMe規格の高速SSDです。Micron製の3D MLC NANDを採用しているためそこそこ高級です。

Micron本家のCrucialでさえ、NVMe規格の高速SSDをあまりみかけませんから、CrucialのNANDチップかつNVMeがよかったらADATAがベストだと言えます。

競合製品としてはサムスンの960 EVOや960PRO、Intel 600s、PlextorのM8Peがあります。

速度優先ならサムスン、価格安さならIntel、国内製NANDにこだわるならPlextor、米国製NANDにこだわるならADATAのXPG SX8000シリーズといったところでしょう。ならこのSSDは手頃な価格かつ、国産までいかないまでも台湾製で妥協するといったときに選択肢に入るものかもしれません。

コントローラメーカもNANDメーカもIntel 600pシリーズと同じですが、このADATA XPGシリーズはMLCタイプのNANDであり、Intel 600pはTLCタイプである部分において異なります。高品質を優先するならこちらで、TLCでもよかったらIntel 600pがおすすめです。

30位: ADATA Ultimate SU800 M.2 2280 ASU800NS38-512GT-C

2016年11月発売のSSDです。SATA規格かつM.2接続のものです。TLCタイプなので「XPG SX8000 ASX8000NP-512GM-C」のMLCタイプよりは耐久性で劣ります。ただ、NANDチップは米国Micron社製なので、TLCのSSDの中では高品質な部類に入ります。

ADATA M.2 2280 SSD Ultimate SU800 シリーズ 512GB
エイデータ(Adata)
¥12,080(2024/03/19 01:20時点)

31位: ADATA ASP900NS38-512GM-C

MLC NANDを用いたSATA規格のSSDです。2013年発売なので技術的な進歩が速いSSDとしては不安なところと、さらにMicron製NANDを用いているか不明なので、もう少し新しいSSDを選んだほうがいいでしょう。

32位: Kingston SSDNow M.2 SATA G2 Drive SM2280S3G2/480G

33位: Transcend TS512GMTS830S

2019年発売。「TS512GMTE110S」のSATA接続版です。Micron製の3DTLC NANDを採用している点は同じです。

34位: Transcend TS512GMTE110S

2018年発売。Intel-Micron製のTLC NANDを採用したNVMeインターフェース対応のSSD。NVMeインターフェース採用にしては手頃な価格です。

35位: Transcend TS512GMTS800

2014年6月発売のSSDです。SandiskのExtremeProと同じく2014年発売なのでMLC採用になっています。M.2接続ですがNVMe規格ではなくSATA規格です。

このSSDはMicron製NANDチップを用いているので品質は高い方です。しかもMLCなので、手頃な価格で手に入るのなら十分に良い選択肢になります。

Transcend SSD M.2 2280 512GB SATA III 6Gb/s TS512GMTS800
トランセンドジャパン
¥52,437 (¥102 / ギガバイト)(2024/03/19 03:34時点)

36位: CFD CSSD-M2O512PG1VN

CFD販売としては初のM.2接続かつNVMe規格になるSSDです。2017年3月発売です。

これはNVMeプロトコル規格の割には安く、位置づけとしてもM.2 NVMeのエントリーモデルとなっています。

CFDは東芝, Micron, SK hynixなど様々なNANDメーカーからNANDチップを取り寄せてSSDを販売しています。そのためCFD販売からでているSSDは玉石混交です。現在全世界のSSD NANDチップメーカーは品質が良い順から、東芝・米Sandisk連合、米Micron・Intel連合、サムスン、SK hynixの4グループしかありません。このうちどこのメーカーのNANDを使っているか、CFD販売のSSDの場合は製品ごとに個別具体的に判断する必要があります。

CFDが販売するSSDの中には高品質な東芝製NANDを採用したものと、逆にSK hynixなどの廉価NANDを採用したものがありますがこのSSDで採用されているのはMicron製NANDです。

公式にMicron製NAND採用と謳っていないのはMicronがNANDダイをBGAに封入したわけではなくその他の無名メーカーがMicron製NANDを仕入れてBGAに封入したいわゆる自封片モデルであるためです。コントローラはSiliconMotion製のSMIシリーズです。

37位: Apacer Z280 AP480GZ280-1

M.2接続でNVMe規格のSSDです。この規格のものは、PlextorかサムスンかIntelの600sシリーズしか出ていません。Apacerは台湾の半導体企業です。日本ではマイナーと言えます。ラインナップもニッチなものが多いです。

38位: Colorful CN600S 480GB

2018年7月発売。SiliconMotion製コントローラSM2263XTと、Intel-Micron連合製TLC NAND採用。Colorfulは中国メーカー。

39位: サムスン 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT

2019年1月発売。970 EVO(2018年発売)の焼き直し品です。NANDチップはTLCタイプであり全くの同等品で、異なるのはコントローラのアルゴリズムです。SLCバッファという仕組みを書き込み時に実施することで、MLCより遅いTLCの書込み速度を向上させています。このSLCバッファは空き容量が大きいときに効果を発揮するので、残り容量が少なくなると従来の970 EVO(Plus版でないもの)と同じ書き込み速度まで低下します。

40位: サムスン 970 PRO MZ-V7P512B/IT

2018年5月発売。PCIe接続NVMeインターフェースのSSDです。こちらはMLCタイプであり総書き込みバイト数が600TBあります。前モデルの960 PROの400TBから増えました。しかしPlextorの東芝製NAND搭載のM8Peは512GBでありながらMLCで768TBのTBWを達成しているので600TBはそこまで高い数値ではありません。

41位: サムスン 970 EVO MZ-V7E500B/IT

2018年5月発売。「970 PRO MZ-V7P512B/IT」と同じくPCIeかつNVMeのSSDですが、こちらはTLCタイプです。総書き込みバイト数(TBW)は前モデル960 EVOの200TBから、今回の970 EVOでは300TBに増えましたが決して耐久性が高い水準とは言えないTBWなので、できれば970 PROか1TB帯のSSDを選んだほうがいいでしょう。

42位: サムスン PM981 MZVLB512HAJQ-00000

2018年5月発売。「970 EVO MZ-V7E500B/IT」のバルク版です。TLCタイプなので耐久性よりも価格の安さを優先するものであり、また国内正規品としてのサポートは期待できないので安かろう悪かろうな製品です。

43位: サムスン 860 EVO M.2 MZ-N6E500B/IT

2018年2月2日発売。M.2規格SATA接続TLCタイプのSSD。サムスンは”3bit MLC”と言っていますが、これはTLCです。1素子に3ビット分の情報を書き込んでいるのでTLCになります。サムスンはわざとTLCという文言を隠して3bit”MLC”と書くことで、これがMLCであると誤解させて高信頼性のSSDであるように見せようとしているだけなので、これは一般的に言うTLCだということは注意しておくべきです。

44位: サムスン SM961 MZVKW512HMJP-00000

2016年6月発売です。「860 EVO M.2 MZ-N6E500B/IT」のバルク版です。「860 EVO M.2 MZ-N6E500B/IT」は5年保証がついていますがこちらはついていません。また見た目が多少悪くなっています。とはいっても性能は同じらしいので、保証期間がなくてもいいから安く調達したい場合、トラブルも自己責任で解決できるから安いことを優先したい場合はこちらでもいいでしょう。

45位: サムスン 960 PRO M.2 MZ-V6P512B/IT

950 PROシリーズの後継です。2016年12月発売です。950PROのようにサムスン製SSDの中では最高級路線のフラッグシップモデルです。

資金は十分にあるからとにかく高性能のが欲しい場合はこれでいいでしょう。ただし、それは価格相応の性能が手に入ることを意味しません。公称スペックは高速ですが、実際の用途ではそこまで高いスループットがでないようです。価格あたりの効用という、いわゆるコストパフォマンスを優先する人はよく考えて購入する必要があります。

950 PROの後継機種と言えます。読み書きの速度、ランダム読み書きの1秒間あたりの回数、総書き込みバイト数すべてにおいてアップしています。

同時発売された960 EVOとは、1GBのキャッシュメモリ、ランダムリード・ライトともに33万回毎秒の部分は同じです。

異なるのは、PROのシーケンシャルリード速度が3500MB毎秒であり、EVOより300MB毎秒速いこと。シーケンシャルライト速度が2100MB毎秒であり、EVOより300MB毎秒速いことです。

あとは総書き込みバイト数が400TBであり、EVOより200TB余裕があります。保証期間も2年長い5年です。

些細な差ですが、PROは容量が512GBなのに比べてEVOは500GBです。

46位: サムスン PM961 MZVLW512HMJP-00000

960PROのバルク版です。保証期間や耐久性を気にせず速度だけを重視するなら960PROではなくこちらを選択してもいいでしょう。2016年11月発売です。

47位: サムスン 960 EVO M.2 MZ-V6E500B/IT

2016年12月発売のNVMe規格SSDです。960 PROの廉価版です。EVOシリーズにもかかわらずNVMe規格です。これと同等かつさらに安いバルク版としてPM961シリーズが出ています。サムスン製の中で、この960EVOシリーズより安いNVMe規格SSDが欲しい場合はPM961シリーズでもいいでしょう。

960PROとはDRAMキャッシュ1GB、4Kランダムリード・ライトの性能は同じです。シーケンシャルリード速度はPROより300MB毎秒少ない3200MB毎秒、シーケンシャルライト速度も300MB毎秒少ない1800MB毎秒。総書き込みバイト数は200TBであり、PROの半分です。保証期間は2年短い3年です。PlextorのSSDの競合製品だといえます。

48位: サムスン 950 PRO M.2 MZ-V5P512B/IT

手の届く範囲の価格で出てきた最初のNVMeプロトコル規格のM.2SSDです。2015年11月発売です。M.2規格のNVMe対応SSDといったらほぼこれ一択の時期がありました。そのためIntel NUCベアボーンなどの超小型パソコンに入れるSSDとしてとても人気が高かったものの、今では多くの他のメーカー選択肢があります。WesternDigital,Sandisk,Plextor,ADATA等からも出ているので今となっては950PROを積極的に選ぶ理由がありません。

2015年11月発売当時は唯一のM.2規格かつNMVe接続の高速SSDとして不動の地位を確立していたSSDでした。Intelの750シリーズは高すぎたので事実上NVMe対応といったらほとんどのユーザがこのSSDを選択していました。しかし2016年にPlextorから東芝製NANDを採用したNVMe接続のSSDが発売され、ようやくサムスンの独占状態が終わりました。明らかにそれを契機として急にこのSSDは安くなってきました。Plextorのおかげで手頃な価格でNVMeに手がだせるようになってきたということです

49位: サムスン SM951 MZVPV512HDGL

「950 PRO M.2 MZ-V5P512B/IT」の廉価版です。違いは950 PROが3次元構造のNANDを採用しているという、新しい技術を組み入れた先駆性をアピールしているものであり、一方でこのSM951は従来通りの2次元回路で構成されているNANDだということです。速度もどちらが速いとは一概に言えないらしく、書き込み性能は廉価版であるこちらのSM951の方が高いです。

外見からすると950PROのほうがかっこいいので、このSM951はあんまり目立たない存在となっていました。廉価版とはいえ、PlextorのNVMe接続SSDより若干高いです。しかもこれは2015年11月発売なので、SSDは技術の進歩が著しいですから、このSM951よりは2016年8月発売のPlextor製の方がいいと思います。

MZVPV512HDGL00000
サムスン(SAMSUNG)
¥72,800(2024/03/19 19:22時点)

50位: サムスン 850 EVO M.2 MZ-N5E500B/IT

サムスンのM.2接続といったらNVMe規格の印象が強いですがこれはSATA規格です。2015年4月発売です。EVOシリーズなので高速性や耐久性が重視されているものではなく、どちらかというとサムスンの中では廉価なものです。

もしサムスン製のSSDを買うなら960EVOあたりの総書き込みバイト数が大きいものを選んだほうが耐久性が高いです。NVMe規格に対応していないマザーボードでも、SATAとして動作するので動作速度がSATA相当の540MB毎秒程度でよければ問題ありません。

51位: Intel 540s Series SSDSCKKW480H6X1

2016年4月発売の安物SSDです。SK hynixという低品質メーカー製のNANDを採用しており、データセンター向けの高級モデルを出しているIntelとは思えないレベルの製品です。540sシリーズは一般的にイメージされるIntelとは違うと認識する必要があります。これを買うならCrucialを選ぶほうが遥かに賢い選択です。

インテル SSD 540sシリーズ 480GB M.2 TLC リセラーパッケージ
インテル(Intel)
¥32,980(2024/03/19 05:50時点)

52位: ADATA Premier SP550 ASP550NS38-480GM-C

これはSK hynixという安い部類の低品質製メーカーのNANDチップを用いたSSDです。2016年7月発売です。SK hynixというのは各メーカーの最廉価版として使用される傾向があり、例えばIntel 540sシリーズや、CFDのエントリーモデルなどで使用されています。ADATAでも最も廉価なSP550シリーズで採用されているということです。安いSSDの中身にSK hynixありと言うことができます。

53位: Plextor S2G PX-512S2G  (注意:東芝製NANDではなく低品質SK hynix)

2016年12月発売の廉価版SSDです。M.2接続ですが、NVMeではなく通常のSATA接続タイプのSSDです。また上述してきたM8PシリーズはNVMeかつ東芝製NANDチップ採用でしたが、このS2G PX-512S2GはSK hynixというかなりチープなNANDを採用していますので、同じPlextor販売でもまったく別物だと考える必要があります。

512GB帯のSSDとしてはかなり安い部類にはいるので、品質もそれなりに低いと覚悟する必要があります。同じPlextorでもTBWが768TBもあるM8Peシリーズとは雲泥の差がありますのでそこは注意です。

256GB, 240GB, 275GB, 360GB

1位: Plextor M9Pe(G) PX-256M9PeG

2018年3月発売。M8Pe(2016年発売)の後継品でPCIe接続NVMeプロトコル対応です。M8PeはMLCタイプだったので総書き込みバイト数(TBW)が384TBもありましたが、このM9PeはTLCタイプであるため160TBしかTBWがありません。また2019年発売のM8VGシリーズはSATA接続である点が異なります。

採用NANDは東芝製BiCS3世代64層3D TLC NAND(512Gbit)。コントローラはMarvell 88SS1093でDRAMキャッシュバッファ対応。DRAMはNanya製LPDDR3 512MB。このDRAM容量は比較的大きく、M9Peの512GBモデルでも同じDRAM容量512MBです。

シーケンシャル・リード速度3,000MB毎秒、シーケンシャル・ライト速度1,000MB毎秒。4KBランダム・リード速度180k IOPS、4KBランダム・ライト速度160k IOPS。5年保証。

256GB品だと2年もすればアプリケーションインストールのみでもすぐに一杯になります。最低でも512GBあったほうがいいです。このM9Peはヒートシンク搭載済みです。取り外しは力ずくでできますが外してしまうと保証対象外になります。

2位: Plextor M9PeGN PX-256M9PeGN

2018年3月発売。「M9Pe PX-256M9PeG」のヒートシンク無し版です。各自で別途用意したヒートシンクを取り付けるのならこのヒートシンク無し版がおすすめです。

3位: Plextor M8VG PX-256M8VG

2019年6月発売。東芝製BiCS3世代64層3D TLC NAND(512Gbit)を採用。コントローラはSilicon Motion SM2258でDRAMキャッシュバッファ対応。DRAMはDDR3 512MB。2.5インチモデルのM8Vと理論性能は同じ。

シーケンシャル・リード速度560MB毎秒、シーケンシャル・ライト速度510MB毎秒。4KBランダム・リード速度81k IOPS、4KBランダム・ライト速度80k IOPS。総書込みバイト数(TBW)は140TB。3年保証。

MLCタイプのM8Peと比較するとTBWが小さいですがM8Peは品薄のため256GB帯のPlextor製ならこのモデルがおすすめです。

4位: Plextor M8SeGN PX-256M8SeGN

2017年6月発売のSSDです。M.2接続かつNVMe規格です。「M8Pe PX-256M8PeGN」の後継のように見えますが、実際はMLCをTLCにした廉価版です。信頼性を重視するなら「M8Pe PX-256M8PeGN」で、価格を重視するなら本製品がいいでしょう。

5位: Plextor M8Pe PX-256M8PeGN

2016年8月発売のNVMe規格SSDです。カバーなしのNANDチップむき出しタイプです。カバーありタイプのM8Pe PX-256M8PeGNも出ているので、放熱が心配だとか取付時の静電気が心配な人はカバーありの方がいいと思います。

NANDチップは東芝製です。数少ない国内メーカー製のNVMe規格SSDです。

今までM.2接続のNVMeタイプSSDといったら2015年11月に発売されたサムスン製しかなかった中で、ようやく他のメーカーという選択肢が現れたのがこのPlextor製のものです。NANDは東芝製です。外側も中身も国内メーカーです。Plextorは生産拠点は海外らしいですが、中身の東芝NANDチップは国内生産です。

この製品が登場してくれたおかげで、今までサムスン独占で高止まりしていたNVMeSSD価格が一気に下がりました。しかもこのPlextorSSDは2016年8月発売であり、サムスンより9ヶ月新しいです。技術進歩が著しいSSDにおいて9ヶ月は非常に大きい差です。今NVMe対応SSDを買うならこのPlextor製をおすすめします。

6位: Plextor M8Pe PX-256M8PeG

「M8Pe PX-256M8PeGN」に放熱フィンを付けたタイプです。放熱フィンがついている以外の点では「M8Pe PX-256M8PeGN」と同じです。2016年8月発売です。NVMeは高速性ゆえに発熱量が多く耐久性を縮めることにもなります。

この製品は東芝NAND+Plextor設計のSSDです。コントローラもMarvell製という高級品です。これはM.2接続なのでマザーボードにM.2スロットがあるかどうか確認する必要があります。マザーボードによってM.2スロットとPCIExpressスロットでレーン共有だったりするので、M.2スロットにSSDを挿すとPCI Expressスロットに挿しているグラフィックボードの帯域が落ちることが発生します。

以前からM.2対応のNVME対応SSDを出していたのは事実上サムスンくらいでした。それがADATAとPlextorまで選択肢が広がりましたが、国産にこだわる人は台湾製のADATAよりこのPlextorがいいでしょう。

7位: Plextor M7V M.2 2280 PX-256M7VG

「M6GV M.2 2280 PX-256M6GV-2280」の後継モデルです。SATA規格です。こちらはMLCではなくTLCです。東芝製NANDを採用している点は同じです。2016年7月発売です。

8位: Plextor M6GV M.2 2280 PX-256M6GV-2280

2016年4月発売の東芝製MLC NAND採用のSATA規格SSDです。残念ながら品薄です。

9位: Plextor PX-G256M6e

M.2接続かつPCI Expressで通信する規格のSSDです。ただしPCI Express2.0なので3.0規格ではありません。Marvell製コントローラと東芝製NANDを採用した上等品ですが、このM6eの後継として、M8Peが2016年8月に出ているのでそちらのほうがいいです。2014年発売です。

10位: Western Digital WD Black NVMe WDS250G2X0C

2018年5月発売。PCIe接続NVMeインターフェース搭載のSSDで、WDのSSDの中ではフラッグシップモデルです。耐久性は総書き込みバイト数(TBW)が200TBであり決して大きくないですが、読書の高速性を優先するなら良いSSDです。NANDチップは東芝WD(Sandisk)連合のもので三重県工場の国産品です。

WD 内蔵SSD M.2-2280 / 250GB / WD NVMe Black / PCIe Gen3 NVMe / 5年保証 / WDS250G2X0C
ウエスタンデジタル(Western Digital)
¥12,980(2023/11/21 15:48時点)

11位: Western Digital WD Green WDS240G2G0B

2018年1月発売。M.2規格TLCタイプSATA接続タイプのGreenシリーズ2018年版です。シーケンシャル読込速度が545MB毎秒になっており、これは2017年に発売された2.5インチ規格のGreenシリーズ”WDS240G2G0A”と同じです。2.5インチの”WDS240G2G0A”をM.2規格にしたものがこの”WDS240G2G0B”です。

12位: Western Digital WD Black PCIe WDS256G1X0C

2017年3月に発売されたNVMe規格のSSDです。BlueシリーズやGreenシリーズとは違って5年保証となっており、Western DigitalのSSDの中では高級モデルだとは言えます。

しかし総書き込みバイト数がたったの80TBしかありません。PlextorのNVMeSSDであるM8Peシリーズは256GB容量モデルで384TBもあります。

WD 内蔵SSD M.2-2280 / 256GB / WD Black / PCIe Gen3 NVMe / 5年保証 / WDS256G1X0C
ウエスタンデジタル(Western Digital)
¥25,900(2024/03/19 08:04時点)

13位: Western Digital WD Blue WDS250G1B0B

Western Digitalから出た初のSSDのうちの1つです。2016年7月発売です。HDDでもBlack、Red、Blue、Greenとシリーズが色分けされていますが、まずはBlueとGreenが発売されました。

BlueシリーズはGreenシリーズよりもシーケンシャル書き込み速度が90MB毎秒速いので、書き込み速度重視ならBlueシリーズの方がいいです。耐久性も総書き込みバイト数が400TBのBlueシリーズの方が、80TBのGreenシリーズより5倍ほど高くなっています。

WD SSD 内蔵SSD M.2 2280 250GB WD Blue WDS250G1B0B/SATA3.0/3年保証
Western Digital
¥19,862(2024/03/19 06:58時点)

14位: Western Digital WD Green WDS240G1G0B

2016年11月発売です。M.2接続かつSATAタイプのSSDでありNVMeタイプではないので注意。速度は2.5インチ版と同じなので、SATAの速度で十分ならこれでいいでしょう。M.2接続かつSATAタイプのSSDとしては他にはSandiskからも出ています。Sandiskは東芝とNAND生産工場が同じですからかなり似通った製品と言えるでしょう。

Western DigitalがSSDに参入し最初に発売したBlueシリーズとGreenシリーズのうちの1つです。Sandisk・東芝の四日市工場で作られたNANDチップを採用しています。GreenはBlueより廉価です。GreenとBlueはシーケンシャル読み込み速度は同じです。しかしシーケンシャル書き込み速度は、Blueが525MB毎秒なのに対し、Greenは435MB毎秒です。ここでまず第一の差がついています。第二の差は耐久性です。Blueは総書き込みバイト数(TBW)が400TBなのに対して、Greenは80TBです。耐久性を優先するならBlueをおすすめします。

WD SSD 内蔵SSD M.2 240GB WD Green SATA3.0 6G / 3年保証 / WDS240G1G0B
ウエスタンデジタル(Western Digital)
¥14,081(2024/03/19 09:12時点)

15位: Corsair Force Series MP510 CSSD-F240GBMP510

2018年10月発売。東芝製64層3D TLC NANDを採用したNVMeプロトコル対応のM.2SSDです。

Intel、AMD、NVIDIA、Microsoftなどのコンピュータ最重要部分を握っているのは米国企業ですが、他のPCパーツではほとんどが台湾、香港のメーカーです。そんな中で唯一健闘しているのが米国企業のCorsairであり、価格は高いですが品質は(日本以外の)アジア勢とはレベルが違います。

16位: Corsair Force Series MP500 CSSD-F240GBMP500

2017年4月発売のM.2規格かつPCI Express接続のSSDです。Phison製コントローラと東芝製NANDを使用しているため高品質です。

17位: Sandisk X400 SD8SN8U-256G-1122

2016年2月発売。法人向けのX400シリーズのM.2接続版です。X400シリーズは2.5インチの方が有名ですが一応M.2規格サイズでも出ています。接続規格はSATAで保証期間が5年もあるのが特徴です。この時期発売のSSDは3年保証品が多いですが、法人向けだけあって5年もあるのが安心できます。

18位: Sandisk Z400s SD8SNAT-256G-1122

これは組込み機器向けの変わった機種です。カーナビは典型的な組込み機器でそのような用途を想定しており低消費電力にできています。よって書き込み速度はそこまで速くありません。組込み機器ではそこまで高速な書き込み性能が要求されないからです。また耐久性の指標である総書き込みバイト数が著しく小さい製品です。X400と比べると1/10ほどです。組込み機器では一度書き込んだらあとは読み出し作業がほとんどでありそこまで大容量のファイルを書き込むことがないためです。これはパソコン用途にはあまり向きません。

19位: ADATA XPG SX9000 ASX9000NP-256GM-C

2017年9月発売。東芝製MLCタイプNANDを採用しているSSDです。「XPG SX8000 ASX8000NPC-256GM-C」はMicronでしたがこちらは東芝です。総書き込みバイト数は250TBであり256GBのSSDにしては大きいです。

20位: Phison PHM2-256GB (M.2 256GB)

台湾メーカーPhisonによる2016年発売のM.2接続かつNVMe規格のSSDです。NANDチップは東芝製ですが、その他の部分は全部Phison製です。

21位: 磁気研究所 PHM2-256GB (M.2 256GB)

Phisonのコントローラと東芝製NANDを用いたSSDです。あまり流通していないSSDです。そもそも仕様が周知されていない状態であり、MLC版とpSLC版の2種類あるのにも関わらず、品番にはその点が織り込まれていません。

おそらく出回っているのはMLC版でしょうが、磁気研究所の公式ウェブページによると960GBもラインナップに入っているのにもかかわらずなぜか出回っているのは256GBと512GBくらいです。

22位: Kingston HyperX Predator PCIe SSD SHPM2280P2/240G

PCI Express2.0規格で通信するAHCI対応のM.2接続SSDです。NVMeではありません。SATAよりは早く、NVMeよりは遅く動作するものです。

2015年発売であり、東芝製NANDと米国のMarvell社製コントローラを搭載しているモデルです。耐久性の指標である総書き込みバイト数が415TBもあり、サムスン850PROシリーズよりも大きいので、その辺の下手なSSDよりも高い耐久性を持っています。

23位: Crucial MX500 CT250MX500SSD4/JP

2018年4月発売。M.2規格TLCタイプSATA接続のSSDです。Crucialの2.5インチSSD”MX500 CT250MX500SSD1″のM.2版です。読み書きの速度は2.5インチのものと同じなので、どちらを購入しても性能は同じですが、マザーボードにM.2スロットが空いているかどうか(SATA接続に対応しているかどうか)などを確認してから購入しましょう。

24位: Crucial MX300 CT275MX300SSD4

Crucialからは変わった容量のSSDが出ているのですが、この275GBのSSDもその一つです。2016年7月発売のM.2接続SATA規格のSSDです。

半導体回路を何層にも分ける3Dかつ1セルに3ビットを詰め込むTLCを採用しているので、とにかく廉価にすることを優先したモデルです。そのため3年保証と通常レベルの保証期間になっています。

またこのSSDの組み立て自体は中国でやっているようです。”Product of China”と印字されています。設計は米国のMicron社ですが製造は中国のようです。

NVMeではなくSATAタイプのM.2SSDなら、まずSandisk、次にWestern Digitalのをおすすめします。

25位: Crucial MX300 CT275MX300SSD4/JP

/JPが末尾に付いていますが、「MX300 CT275MX300SSD4」と中身は同じです。違うのは発売日がこちらは2017年4月ということになっていることくらいです。安い方を選んで買えばいいでしょう。

26位: Intel SSD 760p SSDPEKKW256G8XT

2018年1月発売。M.2規格PCIe接続(NVMe)、TLCタイプのSSDです。NVMe対応のSSDは最近リリース数が減ってきておりその点では貴重なSSDなのですが、TLCのわりに価格が高く今ひとつアピールポイントに欠けるSSDだという印象です。耐久性を表す総書き込みバイト数(TBW)は144TBしかありません。同じく256GBのPlextor M8Peでは384TBもTBWがあります。しかも価格はほぼ同等。TLCならばMLCよりも2/3程度の価格でないと割にあいません。

ソリダイム(Solidigm) SSD 760p M.2 PCIEx4 256GBモデル SSDPEKKW256G8XT
ソリダイム(Solidigm)
¥7,000(2024/03/19 08:04時点)

27位: Intel 600p Series SSDPEKKW256G7X1

600pシリーズはNVMe規格です。2016年9月発売のSSDです。540sシリーズはSATA規格であり、単にM.2接続なだけで中身は2.5インチSATAのSSDと大差ありませんでしたが、600pは規格から高速化されています。

これはM.2接続かつNVMeタイプのSSDです。2.5インチタイプやSATAではないので注意。2016年9月発売であり、Plextorからでた東芝製NAND採用のNVMeタイプSSDと同時期です。

以前はNVMeはサムスン製しかありませんでしたが、現在はPlextorとIntelから出ています。東芝製NANDを採用しているPlextorの方がIntelより少し高めなので、Plextorが高いと思ったらこのIntel600pシリーズでいいでしょう。

インテル SSD 600pシリーズ 512GB M.2 PCIEx4
インテル(Intel)
¥24,019(2024/03/18 19:30時点)

28位: CFD CSSD-M2O256PG1VN

CFD販売から発売されたSSDとしては初のM.2接続かつNVMe規格のSSDです。2017年3月発売です。

これは東芝製NANDを採用したSSDではありません。東芝製だったらこんな安くできないでしょうし、しっかり「東芝製」と表示されてアピールポイントにしてきます。コントローラがSMIなのでMicron-IntelのNAND採用と思われます。

CFDはメーカーというよりも販売会社なので、SSDの中身は良ければ東芝製だったり、悪ければ低品質メーカーのSK hynix製だったりまちまちです。製品ごとに個別具体的に判断する必要があります。

29位: Kingston SSDNow M.2 SATA G2 Drive SM2280S3G2/240G

2017年3月発売のMLCタイプSSD。

30位: ADATA XPG SX6000 Pro ASX6000PNP-256GT-C

2018年10月発売。Micron製TLC NANDを採用したNVMeプロトコル対応M.2SSDです。「XPG SX6000 ASX6000NP-256GT-C」の後継品です。Micronの第2世代3D NANDを採用しており64層になっています。層数が増えるほど書き込み耐久性が上昇するため、総書込バイト数ではこちらのほうが有利です。

31位: ADATA XPG SX6000 ASX6000NP-256GT-C

2017年11月発売。かなり廉価なPCIe NVMeインターフェース対応のSSD。海外では「過去のADATA製品がMicron製NANDを採用していることからもおそらくこの製品もMicronだが確証が持てない」と指摘されていますが、おそらくMicron製です。

32位: ADATA XPG SX8000 ASX8000NPC-256GM-C

2017年4月発売のSSDです。「XPG SX8000 ASX8000NP-256GM-C」のヒートシンク付き版であり、それ以外は全く同じものです。Micron製のMLCタイプNANDです。

33位: ADATA XPG SX8000 ASX8000NP-256GM-C

かなり手頃な価格のM.2接続かつNVMe規格のSSDです。SATAタイプとくらべて2倍くらいの価格ですが、MLCでこの価格水準はかなり安いと言えます。採用しているNANDチップはCrucialブランドを展開する米国Micron社の3D MLC NANDです。十分まともな製品だと言えます。

このSSDはIntel 600pとほぼ同じです。コントローラメーカも同じですし、NANDチップも米国Micron製の3DチップでありIntel 600pと同じです。NVMeという点も同じです。

しかし、このADATA XPGシリーズはMLCタイプのNANDを使っており、TLCタイプのNANDを使うIntel 600pシリーズとその点において異なります。MLCであるこちらのほうが耐久性が高いです。

発売日はIntel600pより一ヶ月遅い2016年10月発売です。

ただ今となっては256GBは少ないと感じます。現在は最低でも1TB以上がスタンダードになってきています。

34位: ADATA Ultimate SU800 M.2 2280 ASU800NS38-256GT-C

2016年11月発売のSATA規格のM.2接続SSDです。TLCタイプなので「XPG SX8000 ASX8000NP-256GM-C」MLCモデルよりかは耐久性が低いです。しかし米Micron社製のNANDを用いているので、2014年に発売された「ASP900NS38-256GM-C」MLCSSDよりは高品質です。「XPG SX8000 ASX8000NP-256GM-C」が高いと感じたらこちらでいいでしょう。

35位: ADATA ASP900NS38-256GM-C

2014年発売のMLCタイプのSSDですが、どのメーカーのNANDチップを使用しているのかは不明です。コントローラはLSI製SandForce SF-2281なので、おそらくMicron製チップ搭載です。

36位: Transcend TS256GMTE110S

2018年発売。Intel-Micron製のTLC NANDを採用したNVMeインターフェース対応のSSD

37位: Transcend TS240GMTS820

2016年9月発売のTLCタイプM.2接続SATA規格のSSDです。

38位: Transcend TS256GMTS800

2014年6月発売のMLCタイプのM.2接続SSDです。米国Micron社製のNANDチップを用いており品質は確かです。ここ最近のMicron製SSDはほとんどTLCになってしまったので貴重です。

Transcend SSD M.2 2280 256GB SATA III 6Gb/s TS256GMTS800
トランセンドジャパン
¥28,635 (¥112 / ギガバイト)(2024/03/19 02:26時点)

39位: Apacer Z280 AP240GZ280-1

240GBのM.2接続NVMe規格のSSDです。Plextorやサムスン、Intel600sシリーズの存在感が大きすぎて目立ってないSSDです。

40位: サムスン 970 EVO Plus MZ-V7S250B/IT

2019年2月発売。NANDの中身は「970 EVO MZ-V7E250B/IT」と全く同じです。1素子に3ビット詰め込むTLCタイプです。「970 EVO MZ-V7E250B/IT」との違いは、こちらの製品はコントローラにSLCバッファのアルゴリズムが搭載されており、空き容量が大きいときは空いているNANDをTLCではなくSLCとして用いることで書き換え回数を少なくし、さらに書込み速度を向上させています。このSLCバッファが搭載されている点のみのコントローラ・アップデートなので「Plus」になっています。

41位: サムスン 970 EVO MZ-V7E250B/IT

2018年5月発売。PCIe接続(NVMeインターフェース)かつTLCタイプで、総書き込みバイト数は150TB。

42位: サムスン PM981 MZVLB256HAHQ-00000

2018年5月発売。「970 EVO MZ-V7E250B/IT」のバルク版。TLCタイプである点は同じです。ただこちらの製品は国内正規品ではないのでサポートに期待できず、多少高くても「970 EVO MZ-V7E250B/IT」をおすすめします。

43位: サムスン 860 EVO M.2 MZ-N6E250B/IT

2018年2月2日発売。M.2規格SATA接続TLCタイプのSSDです。以下の960はPCIe接続のNVMeですが、こちらの860はSATAです。さらにMLCではなくTLCです。この860 EVOについてサムスン公式では”3bit MLC”と書いてありますが、一般で言うMLCではなくTLCです。1素子に3bit詰め込んでるからこそTripleの意味でTLCという用語があるわけですが、サムスンはあえてTLCという言葉を使わずに3bitのMLCと書いて、いわゆる”MLC”に誤解させようとしていますが実際はTLCです。そこは注意です。

44位: サムスン SM961 MZVPW256HEGL-00000

950 PROシリーズの後継が960 PROとなったわけですが、960 PROでは256GB帯のSSDが消滅し、512GB帯以上のみのラインナップになりました。

一方で、960PROシリーズのバルク版であるこのSM961シリーズでは256GB帯が存続しています。

つまり950 PROの後継が欲しいなら、960 PROが無い以上このSM961しかないということです。

950PROは保証期間がついてくるので、保証が心配ならあえて2015年発売の950PROを買ってもいいかもしれません。自己責任で使えればいいというのならこの2016年発売のSM961でもいいでしょう。

45位: サムスン 960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT

サムスンのNVMe規格SSDについて、バルク以外は以前はPROシリーズしかありませんでしたが、2016年12月にこのEVOシリーズが追加されより廉価なタイプが発売されました。

950 PROの後継なら960 PROとなりそうですが、PROシリーズでは250GB帯は切り捨てられてしまったようです。代わりに廉価版のEVOシリーズでは250GBが登場しました。

事実上950 PROの後継が960 EVOとみていいでしょう。256GBから6GB少なくなってますが、キリの良い容量にするのは最近の流行りです。

Plextorの256GBと競合する製品なので、日本メーカーのPlextorか低品質メーカーのサムスンかという好みで選ぶのがベストだと思います。

960PROシリーズが高いと感じたらこの960EVOシリーズが良いと言えます。

46位: サムスン PM961 MZVLW256HEHP-00000

「960 EVO M.2 MZ-V6E250B/IT」のバルク版です。保証期間がなかったり総書き込み容量が少なかったりしますが、NVMe規格であることには変わらないのでとにかくNVMeを試してみたかったらこのSSDはかなり廉価な部類に入ります。エントリー向けです。

960 EVOは3年のメーカー保証がついていますが、こちらは販売店それぞれによる保証になります。中には1年保証すらない店もあるでしょう。

保証期間が長くなればなるほど、原価にプレミアムを上乗せして販売しなければなりません。そのプレミアムが乗ってない分だけ安くなっているということです。

また見た目も960シリーズに比べたらチープになっており、保証期間や見た目よりも安さを重視する場合はこちらでもいいでしょう。

47位: サムスン 950 PRO M.2 MZ-V5P256B/IT

2015年11月に発売された、個人向けの現実的な価格で手に入るNVMe規格SSDとしては初の画期的な製品”だった”ものです。当時はNVMe規格の高速SSDとして独壇場であり一世を風靡していたと言えますが、今となっては他にいくらでも良い製品がでていますのでそちらのほうが性能も信頼性も高くしかも価格も低いので他の製品をおすすめします。

個人向けかつ妥当な価格で初めて提供されたPCI Express接続のSSDです。M.2スロットを使用したNVMeタイプです。

これ以前にもPCI Express接続のSSDはIntelなどから出ていましたが、非常に高価で対費用効果が悪く、しかもあまり小売で出回っていないものでした。

普通に手に入るNVMe対応SSDとしてはこのサムスンのものが最初でありそういった意味では画期的でした。

しかし事実上サムスン一択の状況でこの製品の価格は高止まりの状態が1年近く続きました。

その後2016年8月にPlextorが東芝製NANDを搭載したNVMe対応SSDを発売したことでようやく価格競争が始まり、このサムスン製SSDの価格も一気に下がりました。

VaioZの2016年モデルのSSDにもこのサムスン製のNVMeSSDが採用されていたり、マウスコンピュータのSSD選択オプションでNVMe対応を選ぶときもこのサムスン製が採用されていました。

ですが今となってはPlextorから価格は手頃でしかも高速、さらには東芝製NANDのSSDが出たので、現在はPlextorの方が売れているようです。SATAのSSDばかりだった中で、2015年11月に高速SSDを個人向け市場に投入した先駆性は評価されていましたが、今となってはもっと良い選択肢が他にできてしまったという状況です。

48位: サムスン SM951 MZVPV256HDGL

「950 PRO M.2 MZ-V5P256B/IT」の廉価版です。950 PROは3次元NANDという、電子回路を3次元構造で製造する設計が採られました。新しい技術だけあって原価が高いわけです。

ですが本SM951シリーズは従来通りの2次元平面上に電子回路を展開するものであり、その分だけ安くなっています。

安いといっても、書き込み性能はこちらのSM951の方が高いと言われていますし、あとは見た目や好みの問題で950PROかSM951かで選べばいいと思います。発売時期もほぼ同時です。

また廉価といってもPlextor製より若干高いです。発売日が9ヶ月ほど新しいかつ安いPlextor製をおすすめします。

49位: サムスン 850 EVO M.2 MZ-N5E250B/IT

サムスンから個人向けNVMe規格のSSDが出る以前のSSDです。2015年4月発売です。このSSDの難点はシーケンシャル書き込み速度が500MB毎秒しか出ないことです。2017年以降のSSDはたとえTLCであっても書き込みで525MB毎秒というSATA規格の限界に近い書き込み速度が出ています。

半導体回路を3Dにした点では2015年当時は最も先進的なSSDでしたが、3Dかどうかというのは実は信頼性や耐久性には関係なく、MLCなのかTLCなのかのように、1素子あたりに何ビット詰め込むかどうかの方が信頼性にとって重要です。2017年以降も他社からMLCのSSDが出ているのでそちらのほうが信頼性も書き込み性能も高くなっているのでそちらがおすすめです。

50位: Plextor S2G PX-256S2G

Plextorは東芝製NANDを採用していることが多いですが、このモデルは例外です。このSSDはSK hynix製のNANDを採用した安くて低品質なSSDです。他のPlextor製品と同レベルと思って買うと失敗しますので、これは安かろう悪かろうの類の製品だと理解した上で買う必要があります。全くおすすめしません。

51位: Intel 540s Series SSDSCKKW240H6X1

540sシリーズは、600pとは打って変わって低品質なSSDです。2016年4月発売です。

600pで採用されている米国Micronチップどころか、540sは低品質SK hynixチップを採用しています。当然NVMe規格ではなくSATA規格です。これを買うならCrucial製のSSDを選んだほうが明らかに高品質です。

インテル SSD 540sシリーズ 240GB M.2 TLC リセラーパッケージ
インテル(Intel)
¥22,829(2024/03/19 18:14時点)

52位: Intel 540s Series SSDSCKKW360H6X1

「540s Series SSDSCKKW240H6X1」の360GB版です。NANDメーカーがSK hynixであり性能等は同じです。240GBと480GBの間というほとんど例のない容量のSSDです。

53位: ADATA Premier SP550 ASP550NS38-240GM-C

2016年7月に発売された非常に廉価なタイプのSSDです。信頼性や耐久性よりも価格の安さを優先している製品です当然TLCです。使用しているNANDチップは低品質メーカーのSK hynixが製造しているものです。Intel 540sシリーズにも採用されているNANDであり、安いSSDの代表格とも言えます。信頼性や耐久性を必要とするなら、多少高くても他のシリーズを考えるべきです。

128GB, 120GB

VisualStudioをインストールするとしたらこの容量が最低限のラインになります。VisualStudio2015と2013をフルインストールするとWindows 10 OSと合算して100GBに到達してしまいます。

1位: PLEXTOR M8VG PX-128M8VG

2019年6月発売。東芝製BiCS3世代64層3D TLC NAND(512Gbit)を採用しています。コントローラはSilicon Motion SM2258であり、先行モデルのM7VGで採用されていたMarvell製から変更されています。DRAMキャッシュバッファ対応で外部DRAMはDDR3 256MB。

また2.5インチモデルのM8Vと理論性能は同じです。冷却面では2.5インチタイプが有利であるため、このM.2規格サイズであるPX128M8VGの放熱が不十分だと2.5インチタイプよりも実効性能が劣ることがあります。

シーケンシャル・リード速度560MB毎秒、シーケンシャル・ライト速度400MB毎秒。4KBランダム・リード速度60k IOPS、4KBランダム・ライト速度70k IOPS。総書込みバイト数(TBW)は70TB。3年保証。

このSSDが発売された2019年においては容量増加で2.5インチに遅れをとっていたM.2規格サイズであっても1TB~2TBが主流となり、新たに発売された128GBモデルとして非常に珍しいSSDです。絶対価格だけをみれば128GBは安いですが容量あたりの価格でみればかなり高額です。さらにTBWが70TBしかないため耐久性を高くするためにもできるだけ大容量ものもを選ぶことをおすすめします。

2位: Sandisk X400 SD8SN8U-128G-1122

Sandiskの法人向けSSDです。使用しているNANDはSandiskと東芝の共同出資工場である四日市工場で作られているものなので信頼性は高いです。2016年2月発売でありSATA規格のSSDとしては割高ですが、5年も保証がついているのでOSをインストールしたCドライブなどに使うのに最適です。

3位: Plextor M8SeGN PX-128M8SeGN

2017年6月発売のM.2接続NVMe規格SSDです。東芝製NANDを採用しており、「M8Pe PX-128M8PeG」の廉価版です。

廉価版といっても、「M8Pe PX-128M8PeG」が発売された2016年から1年経過しているのでそこそこ高耐久性を確保しています。耐久性を重視するなら「M8Pe PX-128M8PeG」のほうがいいでしょうが、低価格で日本製のM.2SSDが欲しいならこのM8Seシリーズはかなりお手頃でおすすめです。

4位: Plextor M8Pe PX-128M8PeG

東芝製NANDを採用したNVMe規格のSSDです。数あるSSDの中でも高級品の部類だと言えます。2016年8月発売です。Amazonだと品薄のためか価格が高止まりしているので、他のショップの価格も見て購入を検討した方がいいでしょう。128GB帯のような容量が小さいSSDでNVMe規格はなかなかないので貴重です。

5位: Plextor M8Pe PX-128M8PeGN

「M8Pe PX-128M8PeG」のヒートシンクカバー無し版です。ヒートシンクカバーの縁の部分がマザーボード基盤に接触するので、マザーボードの電子部品の足が出ている部分にヒートシンクカバーを接触させるのは良いことではないのでヒートシンクカバー無し版をおすすめします。

ただし、M.2SSDをマザーボードの裏に付ける場合、ヒートシンクカバー有りの方がSSDの厚みを確保しやすく、熱伝統シリコンパッドをつけることによってPCケースと放熱用パッドを接触させて熱を逃がすことができます。そのため一概にヒートシンクカバー有りがいいか無しがいいか決められないのが難しいところです。カバーを剥がすと保証が効かなくなるので、剥がすつもりなら最初からヒートシンクカバー無し版を買うべきです。

このSSDをマザーボードの裏につけるならカバー有り&SilverStone製の熱伝導スポンジを挟み、マザーボードの表面につけるならカバー有りでもカバー無しでもどちらでも良いでしょう。

6位: Western Digital WD Green WDS120G2G0B

2018年1月発売。M.2規格TLCタイプSATA接続のSSD。2017年に発売された2.5インチ規格のGreenシリーズ”WDS120G2G0A”のM.2規格版です。シーケンシャル読込速度が545MB毎秒であり2.5インチのものと同じになっています。

7位: Western Digital WD Green WDS120G1G0B

東芝製(Sandisk製)のNANDチップを採用したSSDです。Western DigitalはSandiskを子会社化したため、Sandiskと東芝が共同出資している四日市工場からNANDを調達しています。

このGreenシリーズはBlueシリーズの廉価版です。読み込み速度については同じです。一方で書き込み速度は、Blueシリーズが525MB毎秒もあるのに比してGreenシリーズは435MB毎秒しかありません。またBlueシリーズは総書き込みバイト数(TBW)が400TBありますが、Greenシリーズは80TBです。Blueシリーズをおすすめします。

WD SSD 内蔵SSD M.2 120GB WD Green SATA3.0 6G / 3年保証 / WDS120G1G0B
ウエスタンデジタル(Western Digital)
¥12,151(2023/09/24 16:28時点)

8位: Corsair Force Series MP300 CSSD-F120GBMP300

2018年8月発売。東芝製NANDとPhison製コントローラを採用した、NVMeインタフェース対応のSSD。「Force Series MP500 CSSD-F120GBMP500」はMLC版ですがこちらのMP300はTLC版。

Western Digitalと並んでCorsairも東芝製NANDを採用しています。Western DigitalはSandiskを子会社にしたため東芝と資本提携している関係にあり、今後もWestern Digitalは東芝製NANDを使うでしょうが、Corsairについては今後もずっと東芝製を使うとは限りません。製品ごとに見ていく必要があります。

9位: Corsair Force Series MP500 CSSD-F120GBMP500

M.2規格かつPCI Express接続のMLCSSDです。この容量でNVMeは他のメーカーからあまり出ていないのでCorsairを選んでもいいでしょう。東芝製NANDを使っているので品質は高いです。

10位: Intel Optane SSD 800P SSDPEK1W120GA01

2018年4月発売。IntelのOptane Memoryの118GB版です。ここまでくればギリギリOSをインストールして普通のSSDのようにブートドライブとして使えるところですが、256GBのSSDでもすぐに容量が一杯になってしまう中で118GBは厳しいです。OSインストール+α程度で使うか、従来どおりHDDのキャッシュ用として使うかという用途になります。

11位: Intel SSD 760p SSDPEKKW128G8XT

2018年1月発売。M.2規格PCIe接続(NVMe)、TLCタイプのSSD。総書き込みバイト数(TBW)は72TBであり小さいです。同じく128GBのM8Peの方が総書き込みバイト数が192TBあるのでおすすめです。

12位: Intel 600p Series SSDPEKKW128G7X1

Intelから発売されたNVMe規格のSSDです。2016年9月発売です。米国Micron製の3D NANDチップを採用しています。ADARAからも同じNVMeかつMicronチップのSSDが2016年10月に出ているので両者を比較して購入するのがいいでしょう。M.2接続かつNVMe対応SSDとしては、Plextorの次に位置するSSDです。Plextorよりこちらの方が安いので、価格優先ならこっちです。

13位: キングストン SSDNow M.2 SATA G2 Drive SM2280S3G2/120G

2017年3月発売のMLCタイプSSD。

14位: ADATA XPG SX6000 ASX6000NP-128GT-C

2017年11月発売。PCIe接続NVMeインターフェース対応でありながら廉価なSSDです。搭載しているNANDチップはいつものADATAでよく使われるMicron製です。

15位: ADATA XPG SX8000 ASX8000NPC-128GM-C

2017年4月発売のSSDです。「XPG SX8000 ASX8000NP-128GM-C」のヒートシンクカバー付き版です。それ以外のコントローラやNANDチップなどのハードウェア構成は同じです。

16位: ADATA XPG SX8000 ASX8000NP-128GM-C

M.2接続かつNVMe規格の高速SSDです。

ADATAがようやくサムスン、Intel 600s、Plextorに追いつく形でNVMe規格のSSDを出しました。2016年11月発売のSSDです。

3D NANDというのは面積あたりのコストを押し下げる手法なので普通ですが、MLCを採用して高速化だけでなく高信頼化も意識していることがわかります。

NVMeの中ではADATA製は安い部類になってくるかもしれません。価格を重視するならありだと思います。

NANDチップは米国Micron製のものを使っています。NANDやコントローラのメーカだけみればIntel 600pシリーズと同じですが、Intel 600pシリーズはTLCタイプのNANDなのに対し、ADATA XPGシリーズはMLCタイプを使用しています。MLCタイプの方が高い耐久性を有します。

17位: ADATA Ultimate SU800 M.2 2280 ASU800NS38-128GT-C

2016年11月発売のM.2接続SATA規格SSDです。TLCタイプなので「ASP900NS38-128GM-C」のMLCよりは耐久性で劣るように見えますが、こちらは米国Micron社のNANDチップを採用しているのでASP900より高品質だと言えます。

「XPG SX8000 ASX8000NP-128GM-C」よりかは廉価なタイプで耐久性は劣りますが、価格の安さで選ぶならこちらです。高速な読み書きを要求するゲーム用や、高耐久性を必要とする場合は「XPG SX8000 ASX8000NP-128GM-C」の方がいいです。

a-data SSD asu800ns38 – 128 gt-c 128 GB su800 M。2 2280 SATA III小売
エイデータ(Adata)
¥12,980(2024/03/19 12:38時点)

18位: ADATA ASP900NS38-128GM-C

2013年発売のMLCタイプSSDです。この当時はTLCがまだ技術的に実現できていなかったため消去法でMLCタイプしかなかったと言えます。最近のADATAはMicron製のNANDを用いていますが、この当時のASP900シリーズがどのNANDを用いているか不明です。積極的に選択する製品ではないでしょう。

19位: Transcend TS128GMTE110S

2018年発売。Intel-Micron製のTLCNAND採用SSD。NVMeインターフェース対応

20位: Transcend TS120GMTS820

2016年9月発売のM.2接続TLCタイプSATA規格のSSDです。

21位: Transcend TS128GMTS800

2014年6月発売のMLC採用SATA規格のSSDです。Micron製のNANDを使っていてかつMLCなので現在でもそれなりに価値のあるSSDです。SATA規格ですが、速度規格は高速になるほど耐久性が確保しにくくなる特性があるのも事実なので(だからNVMeのTLC版はほとんど存在しない)、SATAであることは耐久性を優先するならむしろメリットです。SandiskのExtremeProが発売されたのも2014年でMLCですし、この世代のMLC版SSDは安心して使用できます。

22位: Apacer AP120GSC80

2017年発売。Micron製のMLCNANDを採用したSSDなので品質は悪くありません。低価格のため人気です。

23位: サムスン SM961 MZVPW128HEGM-00000

この128GB帯では珍しいNVMe対応SSDです。M.2接続です。2016年6月発売です。960 PROシリーズでは128GB帯が発売されなかったので、2016年発売のサムスン製NVMeかつ128GBとしてはこのSM961シリーズしかありません。

24位: サムスン 850 EVO M.2 MZ-N5E120B/IT

2015年4月発売の廉価版SSDです。850 EVOシリーズはサムスンの中でも耐久性が低く廉価なモデルです。NVMe規格のSSDが個人向けに出る前のSSDなのでSATA規格です。

25位: サムスン SM951 MZVPV128HDGM-00000

950PROのバルク版です。2015年10月発売です。

NVMe対応の高速タイプでありM.2接続です。950 PROシリーズのバルク版ですが、そもそも950 PROシリーズでは128GB帯が発売されなかったので、サムスン製かつ128GBのNVMe接続SSDといったらこれしかありませんでした。2016年6月に後継モデルが出たので今となっては品薄なので950PROか、新しい960EVO、960PROのバルク版であるPM961やSM961を選んだほうがいいでしょう。

26位: Silicon Power M55 SP120GBSS3M55M28

2017年発売。NANDはMicron製です。そしてこのNANDはSLC(Single)ではなくTLC(Triple)です。1素子に1ビットのみ詰め込むSLCは高級品ですが、このSSDは1素子に3ビットつめ込む一般的なTLCタイプのSSDです。このSSDはキャッシュとしてSLC NANDを搭載しています。頻繁に読書されるデータは耐久性が高いSLCに載せて、読書頻度が低いものはTLC部分に追い出すといった形で実装されています。SLCといっても気休め程度なので、基本的にはTLC製品であり相当廉価な部類に入るSSDと見ておいたほうがいいです。

27位: Plextor S2G PX-128S2G

2016年10月発売の、SATA規格TLCチップのSSDです。数あるNANDメーカーの中でも最も低品質として有名なSK hynix製のNANDを採用しており、さらに国内正規品ではなさそうですし、品薄のため割高なので別のモデルを買ったほうがいいでしょう。

64GB

古いノートPCの{IDE HDD→IDE SSD}換装用として使用されることのある容量帯です。SATA接続のものとIDE接続のものが混在しているので注意。

1位 Sandisk Z400s SD8SNAT-064G-1122

2位 Plextor PX-64M6G-2280

2014年7月発売のSSDです。東芝製NANDを採用している上に、SSDコントローラとして高級品のMarvell製コントローラを採用しておりSSDとしてはかなりの上等品です。SATA規格です。

3位 Intel Optane SSD 800P SSDPEK1W060GA01

2018年4月発売。これは以前から発売されていたOptane Memoryと性能は同じであり容量が増えただけです。増えたと言ってもたった58GBなので、通常のSSDとして使うならまだまだ低容量です。この容量帯のOptane MemoryだとHDDのキャッシュ用として使うことになります。

4位 Transcend TS64GMTS800

2014年6月発売のSATA規格のSSDです。米国Micron社製のMLCNANDを採用しているので今見ても高品質な部類です。東芝製がよかったらPlextor、Micron製がよかったらTranscendという選択で64GB帯はいいと思います。

Transcend SSD M.2 2280 64GB SATA III 6Gb/s TS64GMTS800
トランセンドジャパン
¥12,989 (¥203 / ギガバイト)(2024/03/19 14:56時点)

32GB

Windows10をインストールするのにぎりぎりの容量です。Officeですら追加インストールできないかもしれません。Windows10はWindows8や7からアップデートすると、20GB近くの容量を食うのでその点も注意です。クリーンインストールするならWindows10は10GB程度しか消費しません。

1位 Intel Optane Memory MEMPEK1W032GAXT

2017年5月に発売された注目のSSDです。これはSSDというよりかはキャッシュであり、このSSDにOSをインストールしたりはしません。他の容量が大きいSSDやHDDにOSをインストールしたりデータを置いて、それにオプションとして取り付ける形でこのIntel Optaneは使用します。

このIntel Optane MemoryをM.2スロットに挿し込むと、当初は普通のSSDとしてドライブ認識されますが、ペアリングという作業を行うとキャッシュとして動作するようになります。例えば16TBのHDDとこのOptane Memoryをペアリングすると、データの読み書きをする際に使用頻度の高いものをHDDからOptane Memoryに自動的に配置して、次からは高速に読み込めるようになります。また書き込みもまずはこのOptaneMemoryに高速に書き込み、あとはユーザーが感知しないところで時間をかけながら少しずつHDDへ転送していくという流れです。

このOptane Memoryのいいところは、CPUのキャッシュと同じで「透過性」という性質があり、Optane Memoryを使用しているかどうかをユーザが感知する必要がありません。つまりOptane Memoryを購入したらやるべき作業はペアリングだけであり、他には何もしなくても自動的に高速化してくれます。

デメリットとしては、Kabylake世代以上のCPUと、Kabylake世代から出てきたZ2xxなどの200番代のチップセットを搭載したマザーボードが必要であるということです。またOptane Memoryはキャッシュとして動作しているため、勝手にOptane Memoryを取り外しするとHDDにまだ書き込んでないデータが欠損するためデータが破壊されることになります。

Optane Memoryが安いのは32GBや16GBのように小容量だからであり、容量あたりの価格は非常に高いです。できれば2TBなどのOptane Memoryが出てきてくれれば、他のSSDやHDDとペアリングせずにOptane Memory単独で、Optane MemoryへOSをインストールしたりデータを保存したり、キャッシュではなくストレージとして使用できるようになるでしょう。そうすれば取り外しでデータが破壊される心配もないので、普通のSSDを扱うように使えるようになります。

2位 Transcend TS32GMTS800

基盤についているNANDチップに印刷されているロゴを見るとMicronのものなので、Micron製チップを使ったSSDということで品質は悪くありません。2014年6月発売でしかもMLC製です。CrucialがTLCに舵を切る中でわりと貴重なSSDかもしれません。

あまり利ざやが大きくない小容量のSSDであってもニーズに応えてしっかり出してくれるあたりTranscendは昔から貴重です。32GBで十分な用途ならこれでいいでしょう。

Transcend SSD M.2 2280 32GB SATA III 6Gb/s TS32GMTS800
トランセンドジャパン
¥8,752 (¥274 / ギガバイト)(2024/03/18 21:58時点)

16GB

1位 Intel Optane Memory MEMPEK1W016GAXT

2017年5月に発売された、キャッシュとして用いることを想定したSSDです。

これとは別にHDDやSSDを用意して、OS上からペアリングしてあげることでキャッシュとして動作させることができます。

ペアリングしなければ、このOptane MemoryをM.2スロットに挿し込んだだけで普通のSSDとして動作します。ただし容量はたった16GBしかありません。

なぜ16GBや32GBという容量しか出ていないのかと言えば、非常に高価なSSDだからです。単独で512GBや1TBなんて用意したら非常に高額になってしまうため、メインのHDDとSSDの間にバッファの役割としてOptaneMemoryを挟むことによって高速化するという古典的な手法だと言えます。

このOptaneMemoryが搭載されているかどうかを、OS側、アプリケーション側で感知しなくてよい「透過性」という性質を備えているのは便利な点です。

しかし、理想を言えばOptaneMemoryが単独で1TB程度になって、それだけでOSインストールもアプリケーションインストールも済ませることができるのがベストです。

HDDは大容量ですが非常に低速であり、一方で4TB以上するSSDは5万円以上するためまだまだ高いといった時代背景の要求で生まれたSSDがOptaneMemoryだと言えるでしょう。低速だが安い大容量HDDと、16GBと小容量だが超高速なOptaneMemoryで、なんとか体感速度を高速化しようという試みです。

将来的に16TBのSSDが16TBのHDDと並ぶ価格になったりすれば、OptaneMemoryをキャッシュとして使う方法は減っていくでしょう。OptaneMemory単独で1TBや16TBを実現して、かつ価格を安く出来たら流行りそうです。

INTEL Optane Memory(16GB) MEMPEK1W016GAXT
インテル
¥2,480(2024/03/19 12:38時点)

NVMeとSATAはレイヤが異なり同列に比較できない

NVMeというのはコントローラの規格です。つまりプロトコル(Protocol)規格です。コンピュータ・ネットワーク分野で言えばIP(Internet Protocol)~TCP/IP(Transmission Control Protocol)、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)のようなものです。

一方でSATAというのは通信規格(伝送規格)です。コンピュータ・ネットワークでいえばデータリンク層・物理層に相当するLAN(イーサネット)やWiFi(IEEE 802.11)の通信規格のようなものです。モバイル通信でいえば3G(CDMA)や4G(LTE/FDMA)が通信規格に相当します。

つまりNVMeとSATAは位置するレイヤが異なりお互いを比較できるものではありません

SATAという通信規格と比較するのは同じレイヤにあるPCI Express(PCIe)規格です。またNVMeというコントローラ規格と比較するのは、同じレイヤにあるAHCI規格です。

通信規格(伝送規格)であるPCIeやSATAは下位レイヤの規格です。そしてコントローラ規格(プロトコル規格)であるNVMeやAHCIは上位レイヤの規格になります。

PCIeやSATAは通信(伝送)規格

PCIeやSATAというのは通信規格(伝送規格)です。いかに高速にデータを送受信するかという部分の規格です。SATAというのはSerial ATAのことですが、これは6Gbpsの伝送速度を持っています。そして同じくシリアルで伝送する規格(パラレルではない規格)にPCI Express(PCIe)があります。PCIe 3.0は1レーンで8Gbpsの伝送速度があります。PCIe 3.0はSATAよりも後に登場したため2Gbpsだけ速度が向上していますが、PCIeの強みは「束ねることができる」ことです。SATAは6Gbpsの帯域を束ねることはできません。しかしPCIeは1レーン、2レーン、4レーンと束ねることができます。M.2規格サイズだと最大でPCI Express×4の4レーン分の通信帯域を確保するだけの端子数があります。当然ながらM.2規格ではSATA通信規格で送受信することもできます。SSDにおいてPCIeとSATA、どちらの通信規格を使うかどうかは自由であり製品ごとにまちまちです。よってPCIe対応のM.2 SSDと、SATA対応のM.2 SSDが存在します。

PCIe 3.0では片方向8Gpbs×4レーンで32Gbps(4GB毎秒)

PCI Express 3.0規格では1レーンあたり片方向8Gbpsの通信速度があります。M.2規格のコネクタでは最大で4レーン分の伝送が可能です。つまり8Gbps×4=32Gbps程度の通信速度を持っています。8bit=1Byteとしてこれはおよそ4GB毎秒の速度です。PCIe接続のM.2 SSDのシーケンシャル読込み速度は3600MB毎秒くらいなので、理想的な速度のおよそ90%くらいです。この4GB毎秒という上限のせいでこのくらいの速度までしか出なくなっています。

PCIe 4.0では片方向16Gbps×4レーンで64Gbps(8GB毎秒)

PCI Express 4.0規格では1レーンあたり片方向16Gbpsの通信速度があります。つまり16Gbps×4=64Gpbsの伝送速度です。これをバイト単位に直すと8GB毎秒です。この8GB毎秒は理想的な最大速度なので、実際はこれの90%の7200MB毎秒程度になります。

PCIe 5.0では片方向32Gbps×4レーンで128Gbps(16GB毎秒)

PCI Express 5.0の規格は2019年に仕様策定が完了しており今は実装段階に入っています。このPCI Express 5.0をM.2規格で実現した場合は×4レーンで128Gbpsの通信速度になります。バイト単位に直すと理想的な速度は16GB毎秒であり、実際の速度はこれの90%で14,400MB毎秒程度になります。つまりM.2規格のSSDは最大で14GB毎秒程度のシーケンシャル読込み速度を実現できる能力があります。

NVMeやAHCIはコントローラ(プロトコル)規格

上述したようにPCIeやSATAは「どのようにデータを運ぶか」という通信上の規格でした。

しかしこれだけだとSSDに対してデータの読書ができません。データを送受信するための「通路」はPCIeやSATAで確保されていても、CPUが書き込み命令や読込み命令を発行してそれをSSD側に伝えてあげて、SSDがそれに応答してデータを返す「手順の取り決め」がなければSSDとして機能しません。つまりPCIeやSATAは「単なるデータの通り道」を提供しているに過ぎないわけです。

ここで必要になるのがNVMeやAHCIです。

NVMeやAHCIというのはコントローラ規格(プロトコル規格)です。

重要なことは、あくまでも高速なデータ伝送を実現しているのはPCIe通信規格であり、NVMeプロトコル規格は「PCIe通信規格の性能を落とさないように規定されたもの」ということです。

NVMeやAHCIは、ホスト側(CPU側)とSSD側の間でやりとりする通信方法の取り決めです。プロトコルとは何かというと、例えばウェブで有名なプロトコルとしてはHTTPがあります。HTTPプロトコルはサーバーに対してGETを発行し、サーバーがウェブサイトデータを返すといったプロトコルになっています。これと同様で、CPU側がSSD側に要求を発行し、SSDが要求されたデータを返してあげるといった「手順の取り決め」が必要になります。これがNVMeとAHCIです。

NVMeというのは、PCI Express通信規格の速度を落とさず済むように作られたコントローラ規格(プロトコル規格)です。

一方でAHCIというのは、SATA通信規格とワンセットで運用することを想定して作られたコントローラ規格(プロトコル規格)です。

つまり高速なのはNVMeではなくPCIeです。NVMeは単なる手順の取り決めでしかないので、それ自体は高速ではありません。高速なのはNVMeプロトコルが乗っかっている元のPCIeです

SATAのM.2 SSDは基板本体にAHCIコントローラが載っていないため部品が少ない

SATA接続のM.2 SSDは、M.2基板上にAHCIコントローラが載っていません。NANDに書き込むためのコントローラしか搭載されていません。ではAHCIコントローラは一体どこにあるかというと、マザーボード上に搭載されているチップセット内部に実装されています。つまりAHCIコントローラはチップセット内部にあるため、SATA接続の機器内部にコントローラが載っていなくてもマザーボードと接続すれば使えるわけです。そのため2.5インチSSDや3.5インチHDDを含めて、これらの機器内部にはAHCIコントローラが搭載されていません。

その分だけSATA機器の内部は搭載部品が少なくなり価格が安くできます。基板上の空き面積が増えるため、SSDのNANDチップを搭載する場所も増えます。これがSATA接続のメリットです。

PCIeのM.2 SSDは基板本体にNVMeコントローラが載っているため部品が多い

一方でNVMeコントローラはマザーボード上のチップセット内部に実装されていません。NVMeコントローラが搭載されているのは、各PCIe機器の基板上です。M.2 SSDだったらM.2 SSDの基板上にNVMeコントローラが搭載されています。そのためPCIe接続のM.2 SSDは基板上にチップ点数が多くなります。これはPCI Expressスロットに直挿しするタイプのSSDでも同様であり、PCI Expressボード上にNVMeコントローラが搭載されています。

チップセット内部にコントローラが搭載されているSATA接続のSSDと比較すると、各機器ごとにNVMeコントローラを用意しなければならないPCIe接続のSSDは割高になります。

M.2規格SSDはPC内部のケーブルを減らすことができるのがメリット

現在多くのパソコンのストレージ(Cドライブ、Dドライブ)で採用されているのは2.5インチSSDや3.5インチHDDです。

これらの2.5インチや3.5インチサイズのドライブというのはマザーボードに直接挿し込んで設置することができません。

PCケース内部は電源ケーブルやファンケーブルをはじめとしてケーブルだらけです。さらに2.5インチSSDを搭載してマザーボードにケーブルを差し込むとPC内部がケーブルだらけになってしまいます。

そこでM.2規格のSSDを使います。デスクトップパソコンのマザーボードではM.2スロットが標準装備されていることが多く、M.2タイプのSSDを付ければSATAケーブルの引き回しが不要であり、ケース内部が非常にすっきりします。

しかしこのM.2接続タイプのSSDを購入する前にマザーボードにスロットがあるかどうか確認しましょう。

ATXサイズのマザーボードなら3つもM.2スロットが用意されているものもあります。ATXタイプなら1~2つ付いているものが多いですが、全くついていないものも少なからずあります。

MicroATXマザーボードでも表面に2つもスロットがあるタイプが販売されています。M.2 SSDを最大1つまでつけられるタイプのマザーボードがMicroATXでは多いですが、MicroATXであってもM.2スロットが一つもないタイプがかなりの数あります。

小型サイズのMini-ITXでさえ表面に1つ、裏面に1つM.2スロットが用意されているモデルがあるので、利用できる場面が多くなっています。ただしMini ITXマザーボードではマザーボードの裏に取り付けるタイプがほとんどであるため、メンテナンスがしづらいPCケースである場合は一度マザーボードをケースから取り外す必要さえでてきます。

もしM.2スロットがあるのなら2.5インチドライブを付けるスペースやSATAケーブル、電源ケーブルが不要になるためケース内部がすっきりしますのでおすすめです。

PCI Express×4スロットに直接挿すタイプのSSDも、M.2 PCIe(NVMe)SSDも全く同じ速度だが冷却性能には差がでる

M.2スロットを使うメリットは、貴重なPCI Expressスロットの空きを残せることです。

PCI ExpressスロットはグラフィックボードやUSB Type C追加用ボード、サウンドカード、キャプチャボード、10Gbpsイーサカード等を挿すための貴重な場所です。

また、M.2規格のPCIe接続でも、PCI Expressスロット直挿しでも通信速度は変わりません。

両方ともPCI Express×4の4レーン帯域であるため、通信速度に差がでることはありません。

しかし冷却性能には大きく差がでます。

PCI Expressスロットは1スロットだけでも2cmもの厚さが許容されています。しかも高さはロープロファイルであっても8cm(実際は69mmまでのものが多い)。通常タイプでも12cmもの高さが許容されます。さらにPCI Expressスロットでは全長を長くとることができ、Mini ITXサイズの17cmに収めるとしてもボード長17cmが可能です。

一方でM.2基板は厚さ5mm程度。横幅は2.2cmで長さはたった8cmです。

このような物理的外形の大きいPCI Expressスロット直挿しボードは冷却性能で優位です。M.2規格の基板は大きさの制約上どうしても冷却が難しくなり高温になります。結果として読書の速度が下がってしまうことはよくある事象です。冷却さえしっかりできればM.2規格PCIe接続のSSDでも、PCI Express直挿しタイプのSSDでも速度は同じです。

マザーボード上のM.2スロット仕様によってはSSDが動作しないことがある

注意しなければならないのが、マザーボード上のM.2スロットはどのような接続規格に対応しているかまちまちだということです。PCIeとSATA両対応のコンパチブルなM.2スロットもあれば、PCIeにしか対応しないM.2スロット、SATAにしか対応しないM.2スロットも存在します。これは各マザーボードのマニュアルに明記されています。

M.2スロットがPCIe/SATA両対応 + SSDがNVMe → PCIe速度で動作
M.2スロットがPCIe/SATA両対応 + SSDがSATA → SATA速度で動作
M.2スロットがPCIeのみ対応 + SSDがNVMe → PCIe速度で動作
M.2スロットがPCIeのみ対応 + SSDがSATA → 動作しない
M.2スロットがSATAのみ対応 + SSDがNVMe → 動作しない
M.2スロットがSATAのみ対応 + SSDがSATA → SATA速度で動作

注意すべきことは、M.2スロットを複数搭載するマザーボードには片方のスロットはNVMeもSATAも対応している一方で、もう片方のスロットはNVMeしか認識しないものがあります。ASUSのMini ITXマザーボードはこれに該当します。

そのようなM.2スロットの場合はSATAのM.2SSDは使えず、NVMe対応のSSDしか挿すことができません。SATAのM.2SSDを挿すときはマザーボードの仕様をよく確認する必要があります。

SSDコントローラの性能比較

SSDはNANDの品質も重要ですがコントローラの品質も重要です。NANDが良くてもコントローラが微妙だと速度が遅いばかりか、SSDへの書き込み時に無駄に書き換え回数を必要としNANDの寿命を大きく減らしてしまいます。

SMIコントローラ(Silicon Motion社)

Silicon Motion社は香港に本社があるメーカです。Silicon Motionは会社名で、SMIはSilicon Motion社が展開するブランド名です。

・SM2262EN

通信規格:PCIe 3.0×4

プロトコル:NVMe 1.3

チャネル数:8

1チャネルあたりのChip Enable(CE)数:4

NAND転送スピード:800 MT/s

DRAMキャッシュバッファ:DDR4,LPDDR3,DDR3

DRAM帯域幅:32bit or 16bit

最大シーケンシャルリード性能:3,500 MB/s

最大シーケンシャルライト性能:3,000 MB/s

最大ランダムリード:420,000 IOPS

最大ランダムライト:420,000 IOPS

BGAパッケージサイズ:18mm×16mm

・SM2262

「SM2262EN」より読書性能が低くなっている。

通信規格:PCIe 3.0×4

プロトコル:NVMe 1.3

チャネル数:8

1チャネルあたりのChip Enable(CE)数:4

NAND転送スピード:800 MT/s

DRAMキャッシュバッファ:DDR4,LPDDR3,DDR3

DRAM帯域幅:32bit or 16bit

最大シーケンシャルリード性能:3,200 MB/s

最大シーケンシャルライト性能:1,900 MB/s

最大ランダムリード:370,000 IOPS

最大ランダムライト:300,000 IOPS

BGAパッケージサイズ:18mm×16mm

・SM2263

「SM2262」の下位品。ナンバーが「SM2263」が上なので上位モデルと間違いやすいため注意。違いはこの「SM2263」ではチャネル数が4に減少、DRAMキャッシュ帯域幅が16bitのみ、読書性能が低くなっている点。そのかわりチップ面積が小さくなっており安い。

通信規格:PCIe 3.0×4

プロトコル:NVMe 1.3

チャネル数:4

1チャネルあたりのChip Enable(CE)数:4

NAND転送スピード:667 MT/s

DRAMキャッシュバッファ:DDR4,LPDDR3,DDR3

DRAM帯域幅:16bit

最大シーケンシャルリード性能:2,400 MB/s

最大シーケンシャルライト性能:1,700 MB/s

最大ランダムリード:300,000 IOPS

最大ランダムライト:250,000 IOPS

BGAパッケージサイズ:12mm×12mm

・SM2263XT(DRAMキャッシュバッファ非対応)

「SM2263」のDRAMキャッシュバッファ非対応品。「SM2263」との違いはDRAMキャッシュバッファ非対応によりランダム読込性能が落ちている部分にある。

通信規格:PCIe 3.0×4

プロトコル:NVMe 1.3

チャネル数:4

1チャネルあたりのChip Enable(CE)数:4

NAND転送スピード:667 MT/s

DRAMキャッシュバッファ:非対応

DRAM帯域幅:非対応

最大シーケンシャルリード性能:2,400 MB/s

最大シーケンシャルライト性能:1,700 MB/s

最大ランダムリード:280,000 IOPS

最大ランダムライト:250,000 IOPS

BGAパッケージサイズ:12mm×12mm

・SM2260

「SM2262」より1世代古い製品。根本的に異なるのはプロトコルがNVMe 1.2対応である部分で、これにより他のスペックも「SS2262」より低くなっている。

通信規格:PCIe 3.0×4

プロトコル:NVMe 1.2

チャネル数:8

1チャネルあたりのChip Enable(CE)数:4

NAND転送スピード:533 MT/s

DRAMキャッシュバッファ:DDR3,DDR3L,LPDDR2

DRAM帯域幅:32bit or 16bit

最大シーケンシャルリード性能:2,400 MB/s

最大シーケンシャルライト性能:1,000 MB/s

最大ランダムリード:120,000 IOPS

最大ランダムライト:140,000 IOPS

BGAパッケージサイズ:18mm×16mm