GeForce RTX 5070は2025年3月に発売されたGPUであり、Blackwell世代のGPUの中ではミドルレンジに相当するモデルです。GeForce RTX 5080よりはCUDA Core数もブーストクロックも劣りますが、GeForce RTX 5090やGeForce RTX 5070 Tiよりもブーストクロックは優れており、フルHD解像度でゲームをするユーザならこのGeForce RTX 5070で十分です。また当然ながら、機械学習(いわゆる生成AI)目的で使うのならGeForce RTX 5090やGeForce RTX 5070 Tiの方が優れているのは言うまでもありません。
GeForce RTX 5070の詳細スペックと特徴

メーカー・モデル名 | NVIDIA GeForce RTX 5070 |
---|---|
CUDA Core数 | 6,144 |
ブーストクロック | 2,512 MHz |
メモリ容量 | 12GB |
共有キャッシュ | 48MB |
単精度性能 | 30.867456 TFLOPS |
倍精度性能 | 0.484 TFLOPS |
Tensor Core性能 | 246.939648 TFLOPS |
TDP | 250 W |
発売日 | 2025年3月 |
Ray Tracing性能 | 94 TFLOPS |
---|---|
ベースクロック | 2,160 MHz |
ピクセル・レート | 201 GPixel毎秒 |
テクスチャ・レート | 483.8 GTexel毎秒 |
メモリタイプ | GDDR7 |
メモリクロック | 28.0 GT毎秒 |
メモリバス幅 | 192bit |
メモリ帯域幅 | 672 GB毎秒 |
接続規格 | PCIe 5.0 x16 |
アーキテクチャ | Blackwell (GeForce 5000 series) |
コードネーム | GB205-300 |
ファウンドリ | TSMC |
プロセスルール | 4nm (4N) |
トランジスタ密度 | 118.3 MTr/mm² |
トランジスタ数 | 311億 |
ダイサイズ | 263 mm² |
SM数 | 48 |
無効化SM数 | 2 |
TMU数 | 192 |
---|---|
ROPユニット数 | 80 |
Tensor Core数 | 192 |
RayTracing Core数 | 48 |
NVLink | 非対応 |
3DMark Speed Way(DX12) | 5,909 |
3DMark Port Royal(DX12) | 14,218 |
3DMark Solar Bay | 103,526 |
3DMkark SteelNomad | 5,042 |
3DMark Time Spy(DX12) | 22,660 |
3DMark Night Raid(DX12) | 166,974 |
3DMark Wild Life(DX12) | 128,796 |
3DMark Fire Strike(DX11) | 57,577 |
PassMark GPU G3D | 27,962 |
Passmark GPU G2D | 1,284 |
Userbenchmark DX10 | 370 |
Userbenchmark DX9 | 314 |
ゲーム用途を前提とするならGeForce RTX 5070 TiよりもこのGeForce RTX 5070をおすすめできます。理由はリファレンスモデルのブーストクロックが大幅にGeForce RTX 5070の方が上のためです。フルHDかつ高画質設定で使うならこちらの方が低コストで高いパフォーマンスが得られます。
CUDA Core数はかつてのGeForce RTX 3070 Tiと同じ6,144コアだがクロックは41%向上
マイクロアーキテクチャの改良でスレッド実行のスループットが向上してることや、TensorCoreの性能差があるので単純比較はできないものの、2世代前のGeForce RTX 3070 Tiと同じ6,144コアのCUDA Core数をGeForce RTX 5070は有しています。
CUDA Core数が同等の中でGeForce RTX 5070のクロックはGeForce RTX 3070 Tiと比べて+41%以上も向上しており、性能向上しているにも関わらず半導体製造プロセスの向上とマイクロアーキテクチャの向上の両輪によって消費電力(≒単位時間あたりの発熱量)はTDP290W→250Wへと減少しています。
GeForce RTX 5070は低い解像度かつ高画質設定で使うにはとても有利なGPUです。一方で4K解像度のような高い解像度で使う場合は不利であり、より上位のGPUを検討すべきです。
1位: MSI GeForce RTX 5070 12G VENTUS 2X OC (VD9071)


GPU | NVIDIA GeForce RTX 5070 |
---|---|
型番 | MSI GeForce RTX 5070 12G VENTUS 2X OC (VD9071) |
発売日 | 2025年3月 |
専有スロット数 | 2.5 slot |
全幅 | 50 mm |
全長 | 236 mm |
全高 | 126 mm |
質量等 | 0.774 kg / 1.39ℓ |
ブーストクロック | 2,557MHz |
単精度(32bit)性能 | 31.420416 TFLOPS |
倍精度(64bit)性能 | 0.492 TFLOPS |
Tensor(行列積和)性能 | 251.363328 TFLOPS |
メモリ容量 | 12GB |
補助電源 | 16pin (12VHPWR, PCIe5.0 12+4pin) ×1 |
推奨電源容量 | 650W |
冷却機構 | 空冷 |
ファン数 | 本体ファン×2 |
出力コネクタ | DisplayPort×3, HDMI×1 |
GeForce RTX 5070を搭載したグラボの中では決して最安のグラボではないのですが、Palit製やInno3D製のグラボよりブーストクロックは高めです。色はこのモデルのブラック色のほかにホワイト色版があります。
2位: MSI GeForce RTX 5070 12G VENTUS 2X OC WHITE (VD9070)


GPU | NVIDIA GeForce RTX 5070 |
---|---|
型番 | MSI GeForce RTX 5070 12G VENTUS 2X OC WHITE (VD9070) |
発売日 | 2025年3月 |
専有スロット数 | 2.5 slot |
全幅 | 50 mm |
全長 | 236 mm |
全高 | 126 mm |
質量等 | 0.774 kg / 1.39ℓ |
ブーストクロック | 2,557MHz |
単精度(32bit)性能 | 31.420416 TFLOPS |
倍精度(64bit)性能 | 0.492 TFLOPS |
Tensor(行列積和)性能 | 251.363328 TFLOPS |
メモリ容量 | 12GB |
補助電源 | 16pin (12VHPWR, PCIe5.0 12+4pin) ×1 |
推奨電源容量 | 650W |
冷却機構 | 空冷 |
ファン数 | 本体ファン×2 |
出力コネクタ | DisplayPort×3, HDMI×1 |
このグラボは「MSI GeForce RTX 5070 12G VENTUS 2X OC (VD9071)」の単なる色違い版です。色以外のスペックは全く同一です。どちらを選ぶかは単に価格の高低を基準にすればいいです。この記事を書いてる時点ではこのホワイト色版の方が高額です。表示価格は随時最新情報に更新されるようにしています。