2022年4月に発売されたGeForce RTX 3090Tiを搭載したデスクトップパソコンを比較しています。このGeForce RTX 3090TiはNVIDIA Ampere世代では最も高性能&最も高消費電力&最も高価なGPUなので、全てのPCパーツを高性能なもので揃えて高スペックマウントを取るのが好きなユーザーから好まれるGPUです。
- NVIDIA GeForce RTX 3090Tiの詳細スペックと特徴
- NVIDIA GeForce RTX 3090Tiを搭載した各メーカーおすすめグラボの横断比較
- 1位: ASUS TUF-RTX3090TI-O24G-GAMING (TUF Gaming GeForce RTX 3090 Ti OC Edition 24GB)
- 2位: ASUS TUF-RTX3090TI-24G-GAMING (TUF Gaming GeForce RTX 3090 Ti 24GB)
- 3位: ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 Ti AMP Extreme Holo ZT-A30910B-10P (ZTRTX3090TIAMPEXHOLO-24G) VD8075
- GeForce RTX 3090Ti&第12世代Intel Core(Alder Lake)搭載パソコン
- NVIDIA GeForce RTX 3090Tiの総合平均ベンチマークスコア
- NVIDIA GeForce RTX 3090Tiの各種ベンチマーク比較
NVIDIA GeForce RTX 3090Tiの詳細スペックと特徴

メーカー・モデル名 | NVIDIA GeForce RTX 3090 Ti |
---|---|
CUDA Core数 | 10,752 |
ブーストクロック | 1,860 MHz |
メモリ容量 | 24GB |
共有キャッシュ | 6MB |
単精度性能 | 39.99744 TFLOPS |
倍精度性能 | 0.625 TFLOPS |
Tensor Core性能 | 319.97952 TFLOPS |
TDP | 450W |
発売日 | 2022年3月 |
Ray Tracing性能 | 79.9 TFLOPS |
---|---|
ベースクロック | 1,560 MHz |
ピクセル・レート | 208.3 GPixel毎秒 |
テクスチャ・レート | 625 GTexel毎秒 |
メモリタイプ | GDDR6X |
メモリクロック | 21.0 GT毎秒 |
メモリバス幅 | 384bit |
メモリ帯域幅 | 1008 GB毎秒 |
接続規格 | PCIe 4.0 x16 |
アーキテクチャ | Ampere (GeForce 3000 series) |
コードネーム | GA102-350-A1 |
ファウンドリ | Samsung |
プロセスルール | 10nm(8LPP) |
トランジスタ密度 | 45.0 MTr/mm² |
トランジスタ数 | 283億 |
ダイサイズ | 628.4mm² |
SM数 | 84 |
---|---|
無効化SM数 | 0 |
TMU数 | 336 |
ROPユニット数 | 112 |
Tensor Core数 | 336 |
RayTracing Core数 | 84 |
NVLink | 2-way対応 |
3DMark Speed Way(DX12) | 5,903 |
3DMark Port Royal(DX12) | 14,840 |
3DMark Solar Bay | 109,115 |
3DMkark SteelNomad | 5,904 |
3DMark Time Spy(DX12) | 21,693 |
3DMark Night Raid(DX12) | 155,509 |
3DMark Wild Life(DX12) | 117,075 |
3DMark Fire Strike(DX11) | 52,350 |
PassMark GPU G3D | 29,511 |
GeForce RTX 3090Tiは、2020年以降にリリースされたAmpere世代の中で最高峰のGPUです。GeForce RTX 3090Ti自体は2022年3月~4月にかけてリリースされました。NVIDIA社は世代の後半になってくると「消費電力がどれだけ大きくなっても高性能を目指すGPU」を出してきます(昔の980Tiもそれに該当)。つまりこのGeForce RTX 3090Tiが出てきたということは、次の世代のGPUがNVIDIAから出てくる日も近いということを意味し、実際に約6ヶ月後の2022年10月には次の世代のGeForce RTX 4090が発売されました。
消費電力の大きさを気にしないユーザーならいいですが、消費電力あたりの性能を気にする人は2022年10月に発売されたGeForce RTX 4090の方がいいです。消費電力は同じなのに性能は約45%もGeForce RTX 4090の方が上です。
GeForce RTX 3090Tiから16pin補助電源コネクタ(12VHPWR)に初対応
GeForce RTX 3090Tiから補助電源が16pinに対応しました。これは次のAda Lovelace世代における高消費電力化に対応するための繋ぎ(布石)とされています。半年後の2022年10月に16pinのグラボを出すからそれまでに準備を、といったところです。
これまでPCI Expressの補助電源コネクタの最大電流値はCPU補助電源と比較し冷遇されていました。8pin×2で300W、8pin×3でも450Wでマザーボードからの電力供給75Wを含めて525Wが限界でした。
しかし今回の16pinコネクタはこれだけで600Wを達成できてしまいます。従来の8pin×3よりpin総数が少ないのになぜ電力供給能力が増加したかというと、1pinあたりに流れる電流値が増加したためです。本来、電源ユニット側の12V電力供給能力は十分にあり大きい電流を流すことが可能でしたが、PCI Express補助電源の規格ではわざと低い電流値に抑えて規格化されていました。一方でCPU補助電源は優遇されてきました。この差は、PCI Expressの補助電源規格は従来からIntelが主導して決定しているため、PCI Expressスロットに搭載されるプロセッサ類の高性能化を望まないIntelの意向が強く働いていたといわれています。
ですがIntelもGPUに再参入したせいか、PCIe5.0の補助電源規格ではあっさりと電流値を引き上げて600W対応になってしまいました。
NVIDIA GeForce RTX 3090Tiを搭載した各メーカーおすすめグラボの横断比較
ここではGeForce RTX 3090Tiを用いた各メーカーのグラフィックボードを横断的に比較していきます。いわゆるオリジナルファンモデルのグラボです。GeForce RTX 3090Ti自体はNVIDIA社が供給するGPU(graphics processing unit)であり、そのGPUを各グラボメーカーがNVIDIA社から調達し組込むことで、Amazonや大手家電量販店, PCショップといった小売店で見かける「いわゆるグラフィックボード」という形にし販売されています。そのため一口に「GeForce RTX 3090Ti」と言っても多数のメーカーから多数のグラボが発売され存在しています。各メーカーごとにも、「コストを削って安く作られているグラボ」や「最大限お金をかけて良い製品に仕上げているグラボ」のようにグレードが存在します。たとえ大手の著名メーカーであってもグレードが低ければ安っぽくなりますし、無名メーカーでもコストをかけているグラボは高品質です。それらのスペックと価格をまとめています。
GeForce RTX 3090Ti特有の事情として、Ampere世代のGPUが2020年に世に出てから約2年も経過した後の2022年3~4月にGeForce RTX 3090Tiを搭載した一連のグラボが発売されました。2022年10月に次の世代のAda Lovelace世代(GeForce RTX 4000シリーズ)が目前と迫っている中での発売です。よってグラボメーカー各社もこのGeForce RTX 3090Tiにはさほど力を入れておらず、ラインナップが同世代の他のGPU(GeForce RTX 3090等)と比較して充実していません。
1位: ASUS TUF-RTX3090TI-O24G-GAMING (TUF Gaming GeForce RTX 3090 Ti OC Edition 24GB)


GPU | NVIDIA GeForce RTX 3090Ti |
---|---|
型番 | ASUS TUF-RTX3090TI-O24G-GAMING |
発売日 | 2022年4月 |
専有スロット数 | 3.2 slot |
全幅 | 62.8 mm |
全長 | 325.9 mm |
全高 | 140.2 mm |
質量等 | 1.7kg / 2.87ℓ |
ブーストクロック | OC mode: 1950 MHz(Boost Clock) / Gaming mode: 1920 MHz(Boost Clock) |
単精度(32bit)性能 | 41.9328 TFLOPS |
倍精度(64bit)性能 | 0.655 TFLOPS |
Tensor(行列積和)性能 | 335.4624 TFLOPS |
メモリ容量 | 24GB |
補助電源 | 16pin (12VHPWR, PCIe5.0 12+4pin) ×1 |
推奨電源容量 | 1000W |
冷却機構 | 空冷 |
ファン数 | 本体ファン×3 |
出力コネクタ | DisplayPort×3, HDMI×2 |
TUFシリーズはASUSの中ではROG STRIXより下位ですが十分に高い冷却性能を有しています。実はGeForce RTX 3090TiにおけるASUSのグラボでは、ROG STRIXの空冷モデルが存在しません。ROG STRIXのRTX3090Tiモデルは簡易水冷一体型のみとなってしまいました。つまりこのTUFシリーズのオーバークロック(OC)エディションがASUSのRTX3090Ti空冷モデルの中で最上位です。また、ASUS製のGeForce RTX 3090TiモデルはHDMI出力端子が2つある特徴があり、本モデルもHDMI端子2つ搭載です。
加えてこの「ASUS TUF-RTX3090TI-O24G-GAMING」の他に、オーバークロックエディションではない「素のモデル」のTUFシリーズのGeForce RTX 3090Tiが存在します。それは日本国内では正規販売されていませんが並行輸入品としては存在します。それも本ページで紹介します。
2位: ASUS TUF-RTX3090TI-24G-GAMING (TUF Gaming GeForce RTX 3090 Ti 24GB)


GPU | NVIDIA GeForce RTX 3090Ti |
---|---|
型番 | ASUS TUF-RTX3090TI-24G-GAMING |
発売日 | 2022年4月 |
専有スロット数 | 3.2 slot |
全幅 | 62.8 mm |
全長 | 325.9 mm |
全高 | 140.2 mm |
質量等 | 1.7kg / 2.87ℓ |
ブーストクロック | OC mode: 1890 MHz(Boost Clock) Gaming mode: 1860 MHz(Boost Clock) |
単精度(32bit)性能 | 40.64256 TFLOPS |
倍精度(64bit)性能 | 0.635 TFLOPS |
Tensor(行列積和)性能 | 325.14048 TFLOPS |
メモリ容量 | 24GB |
補助電源 | 16pin (12VHPWR, PCIe5.0 12+4pin) ×1 |
推奨電源容量 | 1000W |
冷却機構 | 空冷 |
ファン数 | 本体ファン×3 |
出力コネクタ | DisplayPort×3, HDMI×2 |
これは日本国内では正規販売されていないマイナーなグラボです。上記「ASUS TUF-RTX3090TI-O24G-GAMING」の非オーバークロックモデル、つまり通常版という位置づけであり、クロック以外のスペックは全く同じです。安く手に入るならこのグラボを買って手動でオーバークロックすればオーバークロックモデルと全く同じ動作になります。しかしこのグラボは流通量が少なく高額になっていることが多いので普通にオーバークロックモデルを買ったほうが安上がりなことが多いです。
3位: ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 Ti AMP Extreme Holo ZT-A30910B-10P (ZTRTX3090TIAMPEXHOLO-24G) VD8075

GPU | NVIDIA GeForce RTX 3090Ti |
---|---|
型番 | ZOTAC GAMING GeForce RTX 3090 Ti AMP Extreme Holo ZT-A30910B-10P (ZTRTX3090TIAMPEXHOLO-24G) VD8075 |
発売日 | 2022年4月 |
専有スロット数 | 3.5 slot |
全幅 | 63.9 mm |
全長 | 355.9 mm |
全高 | 149.7 mm |
質量等 | 1.5kg / 3.40ℓ |
ブーストクロック | 1,890MHz |
単精度(32bit)性能 | 40.64256 TFLOPS |
倍精度(64bit)性能 | 0.635 TFLOPS |
Tensor(行列積和)性能 | 325.14048 TFLOPS |
メモリ容量 | 24GB |
補助電源 | 16pin (12VHPWR, PCIe5.0 12+4pin) ×1 |
推奨電源容量 | 850W |
冷却機構 | 空冷 |
ファン数 | 本体ファン×3 |
出力コネクタ | DisplayPort×3, HDMI×1 |
いつもは幅広くラインナップするZOTACですがGeForce RTX 3090Tiに関してはこのグラボしか存在しません。ZOTACはいつも無駄にグレードを増やす傾向があるので今回のは逆に好ましいです。このグラボはGeForce RTX 3090Tiを搭載した他者モデルと比較しても相対的に価格が安いため支持者が多いです。ただし個人的な意見としてはこのような奇抜なデザインは好きではありません。自動車で言えばレクサスみたいな奇をてらったデザインを採用して失敗しているパターンです。無難に保守的なデザインを採用し続けるメルセデスのような堅実性がZOTACにはありません。
GeForce RTX 3090Ti&第12世代Intel Core(Alder Lake)搭載パソコン
2021年に発売された第12世代Intel Core(Alder Lake)プロセッサを搭載したデスクトップパソコンを比較しています。GeForce RTX 3090Tiを搭載するデスクトップパソコンはCPUも必然的に高性能で高価なモデルが多いので全体的に高額になってしまいます。
Ark arkhive Gaming Custom GC-I7G39R AG-IC12Z69AGA9I-CM 【Core i7 12700~Core i9 12900K, メモリ32GB, SSD1TB】

商品名 | Ark(アーク) arkhive Gaming Custom GC-I7G39R AG-IC12Z69AGA9I-CM |
---|---|
CPU | Intel Core i7 12700, Core i7 12700KF, Core i7 12700K, Core i9 12900, Core i9 12900K |
GPU | NVIDIA GeForce RTX 3090Ti |
メモリ | 32GB |
SSD | 1TB |
OS | Windows 11 Home, Windows 11 Pro |
サイズ | 306ℓ |
価格 | \ 458,630(税込) |
CPUの選択肢がCore i7 12700から選べるパソコンです。Core i9 12900Kも選べますが高額になるので、Core i7 12700でも十分RTX3090Tiの性能を引き出せます。メモリは32GBが最低ラインであるため16GBにすることはできません。SSDは標準で1TB+2TB構成ですが、2TBのSSDは外した構成の価格を表示しています。標準ではSamsung製の1TBSSDですがWestern Digital製のWD Blueの方が少し安いです。あとはPCケースが少し大型すぎるのは欠点です。メモリ容量を16GBにできないのとPCケースサイズを除けば良いPCです。
NVIDIA GeForce RTX 3090Tiの総合平均ベンチマークスコア
GPUを評価する上で「個人向けパソコン界隈」でよく使われているベンチマークとして3DMarkやPassMarkがあります。しかしそれらのベンチマークは特定のGPUにとって有利だったり不利だったりと結果が偏りがちです。そこで、GeForce RTX 3090Tiを各種ベンチマークで評価したスコアから平均値を求め、一つの結果に集約した「総合平均」スコアで他のGPUと比較した結果をグラフで示すことにします。
多くのベンチマークの平均を取ることで公平さを担保します。しかし単純にスコアの平均値をとることはできません。平均値を計算する前に、各種ベンチマークの結果を正規化(ノーマライズ)します。なぜならベンチマークによってスコアの絶対水準がまちまちだからです。ベンチマークによっては10万レベルのスコアが出るものもあれば数千レベルのもあります。これらを単純平均してもスコアの絶対水準が大きいベンチマークの重み付けが相対的に大きくなってしまいそちらに平均値が引きずられてしまいます。これは日経平均株価において株価の絶対値が大きい「値がさ株」の重み付けが大きくなってしまい、値がさ株一つの動向によって平均が大きく動いてしまう問題と似ています。
そこで本サイトでは、各ベンチマークごとのスコアを正規化し揃えた上で平均値と取ることで各ベンチマークのスコアの重み付けを均一にし公平化しています。その結果は以下の通りです。
GPU(グラボ)名 | 総合平均GPU(グラボ)ベンチマーク性能評価スコア値 |
---|---|
![]() |
+75.8% |
![]() |
+42.9% |
![]() |
+37.8% |
![]() |
+21.6% |
![]() |
+20.5% |
![]() |
+19.7% |
![]() |
+8.4% |
![]() |
+4.4% |
![]() |
+3.6% |
![]() |
+0.0% |
![]() |
-2.2% |
![]() |
-5.7% |
![]() |
-9.4% |
![]() |
-10.9% |
![]() |
-12.1% |
![]() |
-14.4% |
![]() |
-14.6% |
![]() |
-17.9% |
![]() |
-22.8% |
![]() |
-35.9% |
![]() |
-36.0% |
![]() |
-39.7% |
![]() |
-39.8% |
![]() |
-40.8% |
![]() |
-43.8% |
![]() |
-46.0% |
![]() |
-47.3% |
![]() |
-50.6% |
![]() |
-53.3% |
![]() |
-55.4% |
![]() |
-63.7% |
![]() |
-63.9% |
![]() |
-64.3% |
![]() |
-64.7% |
![]() |
-68.4% |
![]() |
-70.3% |
![]() |
-73.5% |
![]() |
-74.4% |
![]() |
-75.9% |
![]() |
-76.9% |
![]() |
-78.4% |
![]() |
-79.1% |
![]() |
-82.6% |
![]() |
-84.1% |
![]() |
-91.8% |
![]() |
-97.2% |
![]() |
-103.7% |
![]() |
-104.2% |
![]() |
-106.6% |
![]() |
-106.7% |
![]() |
-110.9% |
![]() |
-114.1% |
![]() |
-115.2% |
![]() |
-119.6% |
![]() |
-123.4% |
![]() |
-134.6% |
![]() |
-138.3% |
![]() |
-149.3% |
![]() |
-152.2% |
![]() |
-157.6% |
![]() |
-157.7% |
![]() |
-158.1% |
![]() |
-166.1% |
![]() |
-172.0% |
![]() |
-173.4% |
![]() |
-173.4% |
![]() |
-177.5% |
![]() |
-200.9% |
![]() |
-205.2% |
![]() |
-211.6% |
![]() |
-213.2% |
![]() |
-257.2% |
![]() |
-282.4% |
![]() |
-312.9% |
![]() |
-330.5% |
![]() |
-347.8% |
![]() |
-451.3% |
![]() |
-513.9% |
![]() |
-578.6% |
![]() |
-657.6% |
![]() |
-791.8% |
![]() |
-1,341.5% |
![]() |
-1,522.1% |
![]() |
-1,721.1% |
![]() |
-2,021.7% |
GeForce RTX 3090Tiは確かにAmpere世代のGPUの中では最高峰です。GeForce RTX 3090と比べて10%の性能差があります。それは「GeForce RTX 3090から見てGeForce RTX 3090Tiの性能が+10%上」ということを意味しています。競合他社のAMD Radeon RX 6950XTと比較しても+4%ほどGeForce RTX 3090Tiの方が性能が上です。しかし相手がAmpere世代の次の世代のGeForce RTX 4090になると、GeForce RTX 4090がGeForce RTX 3090Tiよりも+45%も性能が上になっており圧倒的大差がついてしまいます。しかも消費電力はGeForce RTX 4090とGeForce RTX 3090Tはほぼ同じです。
NVIDIA GeForce RTX 3090Tiの各種ベンチマーク比較
GeForce RTX 3090Tiのベンチマークスコアを各種ベンチマークごとに比較した結果をグラフで見ていきます。グラフ長は各GPUのスコア結果の相対値を示しており、グラフ右のパーセンテージはGeForce RTX 3090Tiとの性能差を示しています。
赤い色の数値で書いてあるのはGeForce RTX 3090Tiよりも低い性能のGPUのスコアです。赤色数値のスコアは「低い方のGPUから見てGeForce RTX 3090Tiの性能が何%上か」を示しています。例えば-150%とあった場合は、「そのGPUから見てGeForce RTX 3090Tiのスコアは150%上」だということを示しています。
逆に緑色の数値はGeForce RTX 3090Tiよりも高いスコアを示しています。例えば+150%の緑色のスコアは「GeForce RTX 3090Tiから見てそのGPUのスコアが150%上」ということを意味しています。
グラフのグラデーション色(虹色)のバーはGeForce RTX 3090Tiのスコアを示しています。緑色のバーはNVIDIA製のGPU、赤色のバーはAMD製のGPUを指しています。
3DMark Port Royal (DirectX 12):GeForce RTX 3090TiはRadeon RX 6950XTに対し+37%勝っているが、RTX4090に対しては75%の大差で負ける性能
3DMark Port Royalは2018年にリリースされたベンチマークで、3DMarkの中でも「2018年に発売のTuring世代GeForce RTXに搭載されたRay Tracing CoreとTensor Core」を計測可能なベンチマークです。古い世代のGPUでは実行できずある程度新しい世代のGPUでないと測定自体ができません。
GPU(グラボ)名 | 3DMark Port Royal (DX12+RT)のベンチマーク性能評価スコア値 |
---|---|
![]() |
+151.5% |
![]() |
+75.7% |
![]() |
+56.1% |
![]() |
+29.4% |
![]() |
+23.4% |
![]() |
+21.0% |
![]() |
+6.2% |
![]() |
+0.0% |
![]() |
-4.4% |
![]() |
-6.1% |
![]() |
-8.8% |
![]() |
-12.2% |
![]() |
-13.2% |
![]() |
-21.9% |
![]() |
-28.2% |
![]() |
-33.1% |
![]() |
-37.2% |
![]() |
-42.8% |
![]() |
-50.4% |
![]() |
-55.7% |
![]() |
-62.9% |
![]() |
-67.6% |
![]() |
-78.3% |
![]() |
-78.8% |
![]() |
-83.0% |
![]() |
-83.3% |
![]() |
-90.0% |
![]() |
-111.8% |
![]() |
-112.7% |
![]() |
-130.4% |
![]() |
-137.1% |
![]() |
-145.8% |
![]() |
-146.3% |
![]() |
-148.4% |
![]() |
-186.2% |
![]() |
-188.6% |
![]() |
-192.5% |
![]() |
-193.0% |
![]() |
-219.3% |
![]() |
-221.6% |
![]() |
-228.9% |
![]() |
-234.0% |
![]() |
-259.0% |
![]() |
-288.5% |
![]() |
-295.2% |
![]() |
-319.1% |
![]() |
-428.3% |
![]() |
-519.1% |
![]() |
-556.3% |
![]() |
-573.0% |
![]() |
-795.6% |
![]() |
-808.2% |
![]() |
-849.5% |
![]() |
-896.6% |
![]() |
-913.0% |
![]() |
-1,092.9% |
![]() |
-1,670.9% |
![]() |
-3,754.5% |
![]() |
-4,410.6% |
GeForce RTX 3090Tiの性能は競合他社のAMD Radeon RX 6950XTよりも+37%も高い性能になっています。ワングレード下のGeForce RTX 3090と比較しても+8%もGeForce RTX 3090Tiの方が高い性能です。
しかし、2022年に発売されたGeForce RTX 4090と比較するとGeForce RTX 3090Tiの性能の高さはすでに過去のものになってしまっています。GeForce RTX 3090Tiから見たGeForce RTX 4090の性能は+75%も上です。しかも消費電力はほぼ同等。たった2年でここまで性能向上されてしまってはGeForce RTX 3090Tiの強みは失われたに等しいです。