Lenovo ThinkPad X1 Nano 2020(Gen1)のレビュー 第11世代Intel Core i7 1180G7(Tiger Lake-UP4)vProプロセッサ、5G・4G(LTE)ワイヤレスWAN搭載可能 Thunderbolt4コネクタ×2、Iris Xe Graphics G7(768コア)採用 ThinkPad史上初めて1kgを下回る重量907g

2020年に第1世代がリリースされたThinkPad X1 Nanoは、従来からのThinkPad X1 Carbonを更に小型化しつつもThinkPad X1 Carbonの性能を維持したものです。

ThinkPad X1 Nanoは13.0インチ液晶を採用し、14.0インチのThinkPad X1 Carbonより横幅と奥行の長さ小型化しました。さらにUSB Type-Aコネクタを思い切って廃止して小型なUSB Type-Cコネクタに一本化し、有線LANケーブル用コネクタも廃止し全厚を薄くすることに成功しました。

このようにサイズを小型化したことによって軽量化にも成功しており、歴代ThinkPadシリーズの中で初の1kg切りの重量957gを実現しています。

また、Panasonic Let’sNoteやVaio等の他社メーカーが2020年時点においてIntel第10世代のComet Lake, Ice Lakeプロセッサを未だに搭載している中で、真っ先に第11世代Tiger Lakeプロセッサを搭載したことでThinkPad X1 Nanoの存在を高めることに貢献しています。

ThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)のレビューはこちらに掲載しています。

目次:

Lenovo ThinkPad X1 Nano(Gen1)の詳細スペックと特徴

商品名Lenovo ThinkPad X1 Nano Gen1
型番プレミアム (Pro OS選択可能)(2020年12月発売)
CPU第11世代Intel Core i7-1180G7 (4コア, 2.2~4.6GHz, Tiger Lake)
メモリ16GB LPDDR4X 4,266MHz
画面13.0型, 2K(2160×1350), IPS, 非光沢, タッチ非対応
GPUIntel Iris Xe Graphics G7 (CPU内蔵)
SSD1TB (M.2 2242, PCIe NVMe)
光学Blu-ray/DVD/CDドライブ非搭載
無線Intel WiFi6 AX201(ax)+Bluetooth5.1
USB等Thunderbolt4(ディスプレイ出力対応)×2
OSWindows 10 Pro 64bit (日本語版)
OfficeMicrosoft Office Home and Business 2019 (日本語版)
電池最大22時間 (48Wh, 3セルリチウムイオンバッテリ)
質量最小907g/幅292.8mm×奥行207.7mm×厚13.87mm (0.843ℓ)
その他
価格\ 417,780(税込)

ThinkPad X1 Nano(Gen1)の詳細スペックは以上の通りです。ブルーの文字で記載している部分はカスタマイズ可能な部分です。複数の選択肢の中で表に記載してあるスペックは、カスタマイズで選択可能な複数の選択肢の中で、私がおすすめする構成を選択しています。

ThinkPad X1 NanoがThinkPad X1 Carbonと比較して変化した部分

ThinkPad X1 NanoはThinkPad X1 Carbonと比較しどこが変わったのか、その差分を記載していきます。

ThinkPad X1 Nano(Gen1)ではThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)と比較してCPUの世代交代や5GワイヤレスWANモジュールの採用等、性能面でも大幅に刷新されていますが、この性能面は今後のThinkPad X1 Carbon 2021移行でキャッチアップしてくることが見込まれるので本質ではありません。その性能面についてはここでは立ち入らず、この次の項目でThinkPad X1 Nano(Gen1)とThinkPad X1 Carbon 2020の性能面の違いについて言及します。

ここでは、ThinkPad X1 NanoシリーズがこれまでのThinkPad X1 Carbonシリーズと比べて根本的に何が変わったのかに着目し、今後のThinkPad X1 Nanoの世代交代でも変化しないような「何がThinkPad X1 NanoをThinkPad X1 Nanoたらしめているのか」という部分について抽出していきます。

1. ThinkPad X1 Nanoはディスプレイサイズが13.0インチに小型化し事務用途に適した16:10 ThinkPad X1 Carbonは14.0インチで16:9

ThinkPad X1 Nanoの大きなコンセプトは「ThinkPad X1 Carbonより小型化すること」です。そのためにThinkPad X1 Nanoでは液晶ディスプレイサイズを小型化しています。

ThinkPad X1 Carbonでは14.0インチ液晶を搭載しているのが特徴です。これはThinkPad X1 Carbon 2016(Gen4)以前から続いている伝統です。ThinkPad X1 Carbon 2017(Gen5)では14.0インチを維持したままスリムベゼル(狭額縁)化し外形サイズの小型化が実施されましたが、ここでも液晶ディスプレイサイズ14.0インチは譲らず妥協していませんでした。

今回のThinkPad X1 Nanoでは13.0インチまで液晶ディスプレイが小型化されています。13.0インチに小型化したのはThinkPad X1 Carbonの軽量化が限界に来たため、これ以上軽量化するとしたら液晶ディスプレイを小型化するしかないという結論に至ったということです。画面サイズが小さくても1kgを切る軽いノートPCの需要は大きいため、その需要に応えるために液晶ディスプレイのサイズを小さくしたのがこのThinkPad X1 Nanoです。

画面サイズが小さくなったのはデメリットに感じますが、ThinkPad X1 Nanoならではのメリットが存在します。それはThinkPad X1 Nanoではディスプレイのアスペクト比が16:10になったことです。

これまで発売されてきたThinkPad X1 Carbonのアスペクト比は16:9で統一されています。これは一般的なディスプレイで採用されるアスペクト比であり、ゲームや動画再生を主な用途とするユーザにとっては16:9は最適なアスペクト比です。

しかし、文書作業を行う用途にあたっては縦に長い方が閲覧性が高く、16:10のディスプレイにおいてWordでA4サイズの文書を横に2枚列べて表示したときに上から下まで用紙を一覧できるように表示できます。16:9のディスプレイだとA4用紙の下が隠れてしまい全てを表示できません。

このように、16:10のディスプレイを採用したThinkPad X1 Nanoは以外にもビジネス用途に沿ったものになっています。

2. ThinkPad X1 NanoではUSB Type-Aコネクタが廃止され、USB Type-Cコネクタに一本化

ThinkPad X1 Nanoで最も思い切った変更点がこの「USB Type-Aコネクタの廃止」です。既に数年前から「USBコネクタは全部USB Type-Cでいい」と言う人が増えてきたほどUSB Type-C規格の完成度は高く、理想を言えばその通りで全てUSB Type-Cになってしまっていいと私も考えています。

しかしなかなかUSB Type-Aの廃止が進まず、2020年現在においても新規発売されるUSB周辺機器で当たり前のようにUSB Type-Aが採用されているのが現状です。

そういったレガシーを思い切って切り捨てて、USB Type-Cに一本化したのはThinkPad X1 Nanoの大きな特徴です。「もし時代遅れなUSB Type-Aを使いたいのなら別途USBハブやDockingStationを自前で用意してください」という強硬姿勢は高く評価したいです。

このUSB Type-Aの廃止は、単に「USB Type-Cに一本化して斬新さを見せるため」という理由だけではありません。「本体の厚さを薄くする」のが本来の動機です。

USB Type-Aコネクタはそれ自体が非常に大型であるため、このUSB Type-Aコネクタを用意するだけでノートPC本体の薄型化は限界があります。ディスプレイ出力としてアナログVGA(D-Sub)を搭載しているノートPCがPanasonic Let’sNoteを中心として未だに多いですが、D-Subも非常に大きいコネクタであるためこれを搭載している他社ノートPCの薄型化には限界があります。

ThinkPad X1 NanoではUSB Type-Aを廃止することで、本体を薄くし結果として本体重量を軽くするのが本来の目的です。

ただし私の意見としては、USB Type-Aを廃止するのは歓迎ですがそのかわりUSB Type-Cコネクタをさらに2つ増設して欲しかったところです。USB Type-CコネクタはThinkPad X1 Carbonでも2つ付いており、それがThinkPad X1 Nanoでも2つということはUSBコネクタ数の純減となってしまっているからです。

3. ThinkPad X1 Nanoでは有線LANコネクタ廃止

有線LAN(Ethernet)コネクタ(RJ45)が廃止されたのもThinkPad X1 Nanoの特徴です。ThinkPad X1 Carbonでは、上画像のような変換コネクタが別売りで用意されており、この変換コネクタを使うことによってEthernetケーブルをThinkPad X1 Carbonに接続できるようになっていました。

しかし、この有線LANコネクタもThinkPad X1 Nanoでは廃止されました。この有線LANコネクタが廃止されたことも、ノートPC本体の薄型化に貢献しています。

有線LANコネクタは法人向け用途を重視してるPanasonic Let’sNoteもVaioも搭載しているので、同じく法人向け用途を重視しているThinkPad X1 Nanoで有線LANコネクタを削減したのは大きな判断です。

4. ThinkPad X1 Nanoは最低重量が1kgを切る ThinkPad X1 Carbonでは最低でも1kg超

これらの帰結として、ThinkPad X1 Nanoは大幅な軽量化に成功しています。

まずノートPCの重さの目安として、1.2kg程度になるとそのノートPCは重い部類です。2010年前後のノートPCでは1.2kg級でも軽いほうで1.5kgあたりから重いノートPCと認識されていましたが、今となっては1.2kgでも重い部類です。

現在では1kgを切ると軽い部類で、1.1kgが普通。1.2kg以上が重いといった棲み分けになっています。

ThinkPad X1 Carbonですら重量1.09kgを達成しているため、ThinkPad X1 Nanoが1kgを超える重量になってしまうとThinkPad X1 Carbonと比較して大した優位性が無く、ThinkPad X1 Nanoの存在意義が小さくなってしまいます。

液晶ディスプレイの小型化、USB Type-Aの廃止、有線LANコネクタの廃止といった思い切った決断をしてでも小型化をしつつ1kgを切る水準までThinkPad X1 Nanoを軽量化したのは意味があります。

さらに、重量は固定ではなくカスタマイズ構成によって変化します。

具体的には「5G/4G LTEワイヤレスWANモジュールの有無」と、「液晶ディスプレイのタッチ対応有無」によって本体重量が変化します。ワイヤレスWANモジュール無し、タッチ非対応液晶ディスプレイの組合せが最も軽量です。

5. ThinkPad X1 Nanoは小型化によってバッテリー容量が減少し、バッテリー持続時間がThinkPad X1 Carbonより短いのが欠点

CPUやSSDといった半導体製品は時間の経過と共に集積度が向上するので、同一サイズでも性能や容量が向上していきます。しかしリチウムイオン電池に関してはそうではありません。リチウムイオン電池は時間の経過とともにエネルギー密度(単位体積あたりに蓄電できる電気エネルギー量)が全く増えていません。これは「バッテリー容量を増やす=重くなる」制約があり、「リチウムイオン電池の重量を増やさずにバッテリ容量を増やす」ことができないのを意味します。

つまり、バッテリー持続時間を増やすとしたら、「ノートPCを大型化してリチウムイオン電池も大型化する」または「低消費電力化を実現して消費電力を減らす」の2通りしかありません。

今回のThinkPad X1 Nano(Gen1)ではバッテリー容量が48Whとなり、ThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)の51Whを下回っています。ThinkPad X1 Nano(Gen1)ではIntel Core(TigerLake)を採用したことで低消費電力化が図られていますが、バッテリ持続時間はThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)より短くなっており、結果としてバッテリー持続時間は不利になっています。

バッテリー持続時間の長さを重視するのならThinkPad X1 Carbonも選択肢に入れるのがおすすめです。

ThinkPad X1 Nano(Gen1)がThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)と比較して高性能化された部分

先程の項目ではThinkPad X1 Nanoの外形に着目し、ThinkPad X1 Carbonから根本的に変化した部分を記載しました。

次に本項では、ThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)と比較して、ThinkPad X1 Nano(Gen1)の性能がどう変わったのか概要を示します。

ここでは総論にとどめ、細かい各論については各要素ごとに後述しています。

結論としてはThinkPad X1 Nano(Gen1)はThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)よりも高性能です。ただし、ThinkPad X1 Carbon 2021(Gen9)ではThinkPad X1 Nano(Gen1)に追いつくかそれ以上の性能になることが確実です。

ワイヤレスWANモジュールで5Gが選択可能

ThinkPad X1 Nano(Gen1)では5G通信モジュールをオプション選択可能にしたのがThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)と比較して大きく改善されたところです。当然ながら4G LTEとの互換性もあります。

ただし、発売当初の2020年中では4G LTEだけに対応したワイヤレスWANモジュールのみ選択可能であり、5Gにも対応したワイヤレスWANモジュールが選択可能になるのは2021年以降のようです。その頃にはThinkPad X1 Carbon 2021(Gen9)が発表されているかもしれません。

カスタマイズモデルは「ThinkPad X1 Nano:プレミアム (Pro OS選択可能)」がおすすめ

ThinkPad X1 Nano(Gen1)では以下3つのカスタマイズモデルが存在します。ThinkPad X1 Carbonでは選択肢が多すぎてモデルの選択が難しいですが、ThinkPad X1 Nanoは選択肢が少ないためむしろ選びやすさが向上していています。

この中で最もおすすめなのが「Pro OS選択可能」と書かれたモデルです。この画像では一番右に位置しているのが「Pro OS選択可能」モデルですが、時期によっては中央に移動していることがあるので、しっかりタイトルを見て選ぶ必要があります。

「Pro OS選択可能」がおすすめなのは、Windows10Proを選ぶとしたらこのモデルを選ばないとWindows10Proが選択できないからです。Windows10Proを選択するとBitLockerでCドライブを丸ごと暗号化できるため、情報セキュリティ上好ましくなります。

また、「Pro OS選択可能」モデルだとCPUでCore i5とCorei 7どちらでも選択可能です。一番左の「パフォーマンス」モデルだとCore i5しか選べません。加えて中央の「プレミアム」モデルだとCore i7モデルしか選べませんが、「Pro OS選択可能」モデルだとCore i5でもCore i7でも自由に選択できます。

OSからCPUまで選択肢の幅が広がるため「Pro OS選択可能」モデルを強くおすすめします。

ThinkPad X1 Nano(Gen1)の各項目別おすすめカスタマイズ構成

ThinkPad X1 Nano(Gen1)において、Windows10Proを選択可能な「Pro OS選択可能」モデルを前提としておすすめのカスタマイズ構成を以下解説していきます。

商品名Lenovo ThinkPad X1 Nano Gen1
型番プレミアム (Pro OS選択可能)(2020年12月発売)
CPU第11世代Intel Core i7-1180G7 (4コア, 2.2~4.6GHz, Tiger Lake)
メモリ16GB LPDDR4X 4,266MHz
画面13.0型, 2K(2160×1350), IPS, 非光沢, タッチ非対応
GPUIntel Iris Xe Graphics G7 (CPU内蔵)
SSD1TB (M.2 2242, PCIe NVMe)
光学Blu-ray/DVD/CDドライブ非搭載
無線Intel WiFi6 AX201(ax)+Bluetooth5.1
USB等Thunderbolt4(ディスプレイ出力対応)×2
OSWindows 10 Pro 64bit (日本語版)
OfficeMicrosoft Office Home and Business 2019 (日本語版)
電池最大22時間 (48Wh, 3セルリチウムイオンバッテリ)
質量最小907g/幅292.8mm×奥行207.7mm×厚13.87mm (0.843ℓ)
その他
価格\ 417,780(税込)

CPUはCore i7-1180G7, Core i7-1160G7またはCore i5-1140G7, Core i5-1130G7を選択可能

ThinkPad X1 Nano(Gen1)の大きな特徴の一つは、2020年9月にリリースされたばかりの第11世代Intel Core(Tiger Lake-U)をいち早く搭載したことです。

競合する他社製品と比較しても、2020年秋に発売された富士通Lifebook WU-X/E3よりも国際的なリリースは先でしたし、2020年末になっても第10世代Intel Core(Ice Lake-U)しか搭載していないVaio SX14よりも世代は上で、秋冬モデルでも第10世代Intel Core(Comet Lake-U)搭載に留まった最も遅れているPanasonic Let’sNoteと比較しても、ThinkPad X1 Nano(Gen1)における第11世代Intel Core(Tiger Lake-UP4)は大幅に早い採用となっています。Panasonic Let’s Noteに至っては2021年1月発売の春モデルでも第11世代Intel Core(Tiger Lake)を搭載したのは合計4シリーズのうちSVシリーズの1シリーズだけに留まりました。

日本国内で発売されたThinkPad X1 Nano(Gen1)で選択できるCPUは以下の4種類です。

ただし、発売から時間が経過した2021年においてこの中でCore i7 1160G7だけは選択できない状態が続いています。

Windows10Proを選択可能なモデルだと、Core i7でもCore i5でもどちらでも自由に選択できます。

当然ながらおすすめはCore i7-1180G7です。たった2万7千円の価格差で、ベースクロックと最大クロックの大幅な性能向上が見込めるのでCore i7-1180G7を選ぶべきです。

ThinkPad X1 Nano(Gen1)で選択可能なCore i7-1180G7とCore i5-1140G7はTiger Lake UP4(従来のYシリーズ)であり、TDP15Wの低消費電力ながらもTiger Lake UP3(従来のUシリーズ)よりは低い性能

ただし、一番上のCPUでも選択肢がCore i7-1180G7というのはちょっと見劣りがします。

実はThinkPad X1 Nano(Gen1)で採用されているCPUはTiger Lake UP4に分類されるプロセッサであり、従来のYシリーズに相当するプロセッサです。従来のUシリーズに相当するTiger Lake UP3はThinkPad X1 Nano(Gen1)では採用されず、2021年3月に発売されたThinkPad X1 Carbon 2021(Gen9)で搭載されました。

以下の画像の左側がThinkPad X1 Carbon 2021(Gen9)で採用されたTiger Lake UP3(従来のUシリーズ)で、画像の右側が今回のThinkPad X1 Nano(Gen1)で採用されたTiger Lake UP4です。

ThinkPad X1 Nano(Gen1)ではノートPCの本体サイズが小さいので、冷却能力にも限界があります。そのため、より発熱量の少ない(消費電力量の少ない)Tiger Lake UP4が採用されたようです。

ただし、小型で軽量ながらもTiger Lake UP3(従来のUシリーズで高性能なもの)を採用したノートパソコンは存在します。

例えば2020年末時点で世界最軽量の634gを実現した富士通Lifebook WU-X/E3ではより上位のCPUであるCore i7-1165G7を選択可能です。Core i7-1165G7はTiger Lake UP3に分類されるCPUなので高性能です。

Core i7-1180G7のスペックで満足できない場合は、同様に第11世代Intel Core(Tiger Lake-UP3)が採用される見込みのThinkPad X1 Carbon 2021(Gen9)が発売されるのを待った方がいいでしょう。

ThinkPad X1 Nano(Gen1)で選択可能な各CPUの詳細スペックと価格変化

ThinkPad X1 Nano(Gen1)で選択できる各CPUの詳細なスペックと、そのCPUを選択した場合の価格について掲載します。

・Core i7-1180G7

商品名Lenovo ThinkPad X1 Nano Gen1
型番プレミアム (Pro OS選択可能)(2020年12月発売)
CPU第11世代Intel Core i7-1180G7 (4コア, 2.2~4.6GHz, Tiger Lake)
メモリ16GB LPDDR4X 4,266MHz
画面13.0型, 2K(2160×1350), IPS, 非光沢, タッチ非対応
GPUIntel Iris Xe Graphics G7 (CPU内蔵)
SSD1TB (M.2 2242, PCIe NVMe)
光学Blu-ray/DVD/CDドライブ非搭載
無線Intel WiFi6 AX201(ax)+Bluetooth5.1
USB等Thunderbolt4(ディスプレイ出力対応)×2
OSWindows 10 Pro 64bit (日本語版)
OfficeMicrosoft Office Home and Business 2019 (日本語版)
電池最大22時間 (48Wh, 3セルリチウムイオンバッテリ)
質量最小907g/幅292.8mm×奥行207.7mm×厚13.87mm (0.843ℓ)
その他
価格\ 417,780(税込)

ThinkPad X1 Nano(Gen1)で選択可能なCPUの中で最も高性能なCore i7 1180G7は以上のようなスペックになっています。特徴は法人等にとって重要なvProに対応していることです。これより下位のCore i7 1160G7ではvProが無効化されています。動作クロック面ではCore i7 1160G7より最大クロックが0.2GHz高く、全コア同時クロックが0.1GHz高いのみで大差はありません。TDP15Wの低消費電力を売りにしているため、最上位のCore i7 1180G7であっても大幅に高クロックにはできないためです。

・Core i7-1160G7

型番Core i7-1160G7 (第11世代Intel)
コア数4コア8スレッド
基本動作周波数2.1GHz
最大動作周波数4.4GHz
全コア同時最大周波数3.6GHz
発売日2020年9月
セキュアブート非対応
vProテクノロジ非対応
同時マルチスレッディング有効
定格外オーバークロック非対応
TDP(≒消費電力)15W
L1キャッシュ320KB
L2キャッシュ5MB
L3キャッシュ12MB
最大メモリサイズ32GB
メモリタイプLPDDR4X-4267
メモリチャネル2
メモリ帯域幅68.2GB毎秒
コードネームTiger Lake-UP4
コンピュータの形態モバイル
ソケットBGA 1598
グラフィクス(iGPU)Intel Iris Xe Graphics G7
iGPU最大画面数4
iGPU最大メモリ
iGPU基本周波数400MHz
iGPU最大周波数1,100MHz
iGPU EU数96
iGPU単精度コア数768
iGPU単精度性能1.6896 TFLOPS
アーキテクチャWillow Cove
プロセスルールIntel10nm+
SIMD拡張命令Intel AVX2, AVX-512
SIMD演算器256bit FMA×2
SIMD倍精度演算性能16 FLOPs/cycle
AI(深層学習)拡張命令Intel Deep Learning Boost (AVX-512 VNNI)

現在このCore i7 1160G7はカスタマイズで選択することはできません。ThinkPad X1 Nano(Gen1)発売当初は選択できたのですが、その後欠品となり選択できない時期が続いています。

Core i7 1160G7の特徴はvProが無効化されているところです。あとは汎用コアの動作クロックがCore i7 1180G7と比較してベースクロックでマイナス0.1GHz, 最大クロックでマイナス0.2GHz, 全コア同時クロックでマイナス0.1GHzと引き下げられている部分が異なります。一方で内蔵グラフィクス(Intel Iris Xe Graphics)の性能はCore i7 1180G7と同じです。

・Core i5-1140G7

商品名Lenovo ThinkPad X1 Nano Gen1
型番プレミアム (Pro OS選択可能)(2020年12月発売)
CPU第11世代Intel Core i5-1140G7 (4コア, 1.8GHz~4.2GHz)
メモリ16GB LPDDR4X 4,266MHz
画面13.0型, 2K(2160×1350), IPS, 非光沢, タッチ非対応
GPUIntel Iris Xe Graphics G7 (CPU内蔵)
SSD1TB (M.2 2242, PCIe NVMe)
光学Blu-ray/DVD/CDドライブ非搭載
無線Intel WiFi6 AX201(ax)+Bluetooth5.1
USB等Thunderbolt4(ディスプレイ出力対応)×2
OSWindows 10 Pro 64bit (日本語版)
OfficeMicrosoft Office Home and Business 2019 (日本語版)
電池最大22時間 (48Wh, 3セルリチウムイオンバッテリ)
質量最小907g/幅292.8mm×奥行207.7mm×厚13.87mm (0.843ℓ)
その他
価格\ 390,280(税込)

Core i5 1140G7になると様々なコストカットが施されます。内蔵グラフィクス(Intel Iris Xe Graphics)の単精度コアは640コアまで減ります。L3キャッシュサイズも8MBになります。ベースクロックもCore i7 1160G7比でマイナス0.3GHzです。ただし、vPro対応なのでその点はCore i7 1160G7よりも上位です。

Core i5 1140G7にすると税込み定価で40万円を切る水準になります。

・Core i5-1130G7

商品名Lenovo ThinkPad X1 Nano Gen1
型番プレミアム (Pro OS選択可能)(2020年12月発売)
CPU第11世代Intel Core i5-1130G7 (4コア, 1.8GHz~4.0GHz)
メモリ16GB LPDDR4X 4,266MHz
画面13.0型, 2K(2160×1350), IPS, 非光沢, タッチ非対応
GPUIntel Iris Xe Graphics G7 (CPU内蔵)
SSD1TB (M.2 2242, PCIe NVMe)
光学Blu-ray/DVD/CDドライブ非搭載
無線Intel WiFi6 AX201(ax)+Bluetooth5.1
USB等Thunderbolt4(ディスプレイ出力対応)×2
OSWindows 10 Pro 64bit (日本語版)
OfficeMicrosoft Office Home and Business 2019 (日本語版)
電池最大22時間 (48Wh, 3セルリチウムイオンバッテリ)
質量最小907g/幅292.8mm×奥行207.7mm×厚13.87mm (0.843ℓ)
その他
価格\ 372,680(税込)

ThinkPad X1 Nano(Gen1)で選択できるCPUの中で最も低いスペックかつ安い価格になるのがこのCore i5 1130G7です。Core i5 1140G7と比較してクロックが引き下げられているのに加えてvProが無効化されています。ただし、グラフィック性能はCore i5 1140G7と全く同じです。バッテリ持続時間の長さを優先するならこのCore i5 1130G7が最も優秀です。

【参考】ThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)で選択可能だったCPU

ThinkPad X1 Nano(Gen1)より前に発売された少し大型のThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)では以下のようなCPUラインナップになっていました。

特徴としては第10世代Intel Core(Comet Lake-U)プロセッサが採用されていた部分です。この第10世代Intel Core(Comet Lake-U)は2015年にリリースされたSkylakeマイクロアーキテクチャのマイナーチェンジ版であり、第11世代Intel Core(Tiger Lake)プロセッサと比べると大幅に古いモデルです。

OS(オペレーティングシステム)はWindows 10 HomeまたはWindows 10 Proを選択可能

ThinkPad X1 Nano(Gen1)のOSはWindows10HomeまたはWindows10Proを選択可能です。この選択肢はThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)と同じです。

以前から当サイトでThinkPad X1シリーズをレビューしてきた中で一貫していますが、私はWindows10Proを強くおすすめします。

Windows 10 ProならBitLockerでCドライブをまるごと暗号化が可能

Windows10Proを使えばTPMチップ搭載PCならCドライブを丸ごとBitLocker(Windows付属の暗号化機能)で暗号化できてしまいます。ThinkPad X1 Nano(Gen1)はTPMチップを搭載しているのでBitLockerでCドライブを暗号化可能です。

後からProにアップグレードするよりも最初から選択した方が安上がりでしかも保証の範囲内

とりあえず安いWindows10Homeにしておいて、後からMicrosoft公式ページからWindows10Proにアップグレードもできます。しかしそうすると税抜1万2,000円ほどかかってしまいますし、しかもWindows10Homeとして購入したThinkPad X1 Nano(Gen1)を各自でWindows10Proにアップグレードすると保証対象外になってしまいます。保証対象外になってしまうと何かトラブルがあったときは自己責任で自己解決しなければなりません。

それなら最初から+8,800円を支払ってWindows10Proで納入してもらった方が金銭的にも時間的にも得です。

また、Windows 10 Proは通常多くの人が選択する「日本語版」の他に「英語版」も選択することができます。

日本国内で購入する人でもThinkPad X1 Nano(Gen1)はWindows10Proの英語版や英語キーボードを選択できるようになっています。

Microsoft Officeを選ぶ場合は「Home and Business 2019(個人向け)」がおすすめ 別途後で購入でもOK

Microsoft Officeの選択は難しいところです。以下のような選択肢がありますが、「無し」で購入してる人は多いと思います。

パソコンをカスタマイズして買う人はハードウェアにはお金はかけますが、ソフトウェアはできるだけ削減する傾向にあります。

Officeに3万円かけるくらいならハードウェア構成の充実に資金を投下するということです。

しかし、世間一般ではOffice付きで購入するのが普通です。

Office Home and Businessがオーソドックスな選択

例えばふるさと納税の返礼品で多数のノートパソコンが提供されていますが、ふるさと納税ではハードウェアもソフトウェアも構成カスタマイズすることができません。返礼品として提供されているノートパソコンのスペックを見ると「Office Home and Business 2019」が搭載されているのが一般的です。何も搭載されていない返礼品は珍しいくらいです。Microsoft Officeをプリインストールしておかないと返礼品として成り立たないということです。

Microsoft OfficeにおいてHome and Businessは、”Personal”と”Professional”の中間に位置します。ふるさと納税の返礼品で”Home  and Business”を搭載した製品が多いのは、”Personal”では足りないけど”Professional”までは必要ないことを意味します。

私の場合はOffice365を契約していますが、Office365は使わずにインストール型のOffice 2019 Professionalを使用しています。Office無しで購入し、後で別途Officeを購入しました。

Officeは後から別途購入しても互換性の問題が発生しない上に価格差も殆ど無い とりあえず何も選択せずOffice非搭載のまま買うのも良い方法

今回のThinkPad X1 Nano(Gen1)のOffice選択肢では、Home and Business 2019を選択すると+3万円にもなってしまいます。そこまで安くはありません。別途Microsoft公式サイトでHome and Business 2019を購入しても3万8千円ほどです。とりあえずThinkPad X1 Nano(Gen1)購入時はOffice無しにして、後から考えてOfficeをインストールでもいいと思います。基本ソフトのOSと違って、Officeは各自でインストールしてもドライバの問題等発生しませんし、Officeは後からインストールしても何も問題の無いソフトウェアです。

メモリは16GBがおすすめ ThinkPad X1 Nano(Gen1)ではLPDDR4を採用し、ThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)のLPDDR3から刷新

ThinkPad X1 Nano(Gen1)が発売される以前の、これまでのThinkPad X1 Carbonの年次改良では全く代わり映えしなかったRAM(メモリ)が大幅に刷新されました。これまでLPDDR3規格だったのがLPDDR4X規格になりました。

このようにLPDDR4X規格になり、(メモリバスの)最大転送レートが4,266MHzに向上しています。これは従来のThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)の2,133MHzと比較し約2倍の転送レート(スループット)の向上です。

また、Windows 10 Proを選択可能な「Pro OS選択可能」モデルでは以下のように16GB一択となっている時期があります。

ノートPCのメモリは8GBでは少ないので、16GB一択でも何も問題ありません。

ThinkPad X1 Nano(Gen1)で採用されたLPDDR4Xのデータ転送レートは、ThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)で搭載されているLPDDR3の2倍もある

ThinkPad X1 Nano(Gen1)で新たに採用されたLPDDR4Xメモリの規格について説明します。

メモリのデータはバスを通して転送されます。このバスの周波数はLPDDR4Xの場合最大で2,133MHzです。そして、クロックの立ち上がりと立ち下がりそれぞれでデータを転送できるため、メモリのデータ転送レートはバス周波数の2倍となり4,266MHzになります。1秒間あたりに4,266Mega(百万)回の転送を行えるという意味から4,266MT/s(Mega Transfer/secondを表す)と表記することもあります。

この4,266MHzという数字がThinkPad X1 Nano(Gen1)のメモリー構成カスタマイズに表示されているものです。これはThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)で搭載されている従来のLPDDR3の2,133MHzの2倍です。

LPDDR4Xのデータ転送速度(スループット)は34.1GB毎秒になり、従来のLPDDR3の17GB毎秒から約2倍の高速化

この転送レート4,266MHzを使って、メモリからデータを転送する速度を計算できます。

現在主流のx86(Intelのアーキテクチャ)コンピュータは64bitのバス幅なので、

バス幅64bit(1ワード長が64bitコンピュータであるため)×4266÷8(bit単位をbyte単位に変換)=34,128MB/s(メガバイト毎秒)

となります。34,128MB/sをGB(ギガバイト)単位に直すと34.1GB毎秒となります。

LPDDR4XになってもLPDDR3からレイテンシは殆ど改善されていない

ただし、これはスループットであり、レイテンシはまた別の話になります。実際のところLPDDR4Xでもレイテンシは殆ど改善されていません。

また、ThinkPad X1 Carbon 2021(Gen9)でもTiger Lakeを採用するタイミングでLPDDR4X搭載になることが見込まれるので、ThinkPad X1 Carbonを買おうと考えてるユーザも将来的にLPDDR4Xの恩恵を受けることができます。

【参考】ThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)で選択可能だったメモリ(RAM)

ThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)~2017(Gen5)においてのメモリは以下のように古い規格でした。

これは厳密にはLPDDR3Eというメモリ規格なのですが、2,133MHzという転送レートはLPDDR3の中で最大限に高めたものになっています。つまりLPDDR3である限り2,133MHzを超える転送レートは実現できません。今までのThinkPad X1 CarbonはLPDDR3を使いながらも最大限のメモリ速度を提供していたことになります。しかし、ThinkPad X1 Nano(Gen1)で採用されたLPDDR4Xに比べたら半分の転送レートなので、今後はLPDDR4Xが搭載されたノートPCを買うのがいいでしょう。

SSDはM.2規格サイズであるもののThinkPad X1 Nano(Gen1)ではType2242であり、X1 CarbonのType2280とは異なるサイズ Samsung製のPM991シリーズ搭載

ThinkPad X1 Nano(Gen1)におけるSSD事情については注意すべき点がいくつかあります。まずThinkPad X1 Nano(Gen1)では以下のように256GB~1TBまでの容量が選択可能です。

ここで「M.2 2242」と表記されていることからも分かる通り、このM.2 SSDは一般的なType2280の規格サイズではありません。Type2242は全長4.2cmのSSDです。

このようなType2242規格のSSDは殆ど存在せず、一般消費者向けに売られているのは有名メーカーではなくマイナーなメイカーの製品しかありません。

ThinkPad X1 Nano(Gen1)で採用されているのはSamsung製のOEM品です。メーカー側でパソコンに組み込んでから売ることを前提とした法人向けのSSDであるため、一般消費者向けには小売店で出回っていません。

M.2 SSD(Type2242サイズ)のSamsung製PM991シリーズは1TBが上限

近年のLenovo ThinkPadシリーズはSamsung製SSDを原則使用しています。たまに他メーカー製が混ざっている時期が2017年頃にはありましたが、現在は殆どSamsung製です。

ThinkPad X1 Nano(Gen1)に搭載されているSamsung PM991シリーズはたまにオークション等で出回っていますが、これは完成品PCを分解して取り外したものを売っているだけです。

これまでThinkPadではカスタマイズでは安いSSDを選んでおいて、ThinkPad本体が届いてから各自で分解して好みの大容量SSDに換装するということが多くの人によって行われて来ました。現在でもそのような方法を採用している人は多くいます。

Type2242サイズのM.2 SSDは流通量が少ないため換装が難しい

しかし、今回のThinkPad X1 Nano(Gen1)に関してはそのような方法は不向きです。Type2242のM.2 SSDの流通量が少ないため逆に高額になることもあるでしょう。

それなら最初から1TBのSSDを選んで購入しておいた方が保証の範囲内にもなるのでメリットが大きいです。

2TBのType2242 M.2 SSDを入手することは困難

またPM991シリーズは128GB,256GB,512GB,1TBのラインナップであり、PM991シリーズではそもそも2TBはラインナップされていません。そのため自身で分解して換装しようとしてもどのみち高々1TBです。また、PM991シリーズには128GBがラインナップされていますが、ThinkPad X1 Nano(Gen1)では選択不可になっています。128GBの容量だとWindowsUpdateの作業領域が足りずにWindowsUpdateが進行しないことが容易に起こり得るため256GB以上になっているのだと思われます。

【参考】ThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)で選択可能だったSSD

2020年5月頃に発売されたThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)では以下のようなSSDが選択可能でした。

この選択肢を見ても分かる通り、M.2 SSDはType2280規格になっています。ThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)はThinkPad X1 Nano(Gen1)よりも本体サイズが大型なので、このように一般的なサイズのType2280のM.2 SSDを搭載していました。次のThinkPad X1 Carbon 2021(Gen9)でもM.2 SSDはType2280サイズとなるでしょう。

液晶ディスプレイは2K(2160×1350)の一択 非光沢(ノングレア)でタッチ非対応 アスペクト比が16:10であるため事務作業にも向いている

ThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)では液晶パネルの選択肢が多数あり悩む点の一つでしたが、日本で発売されたThinkPad X1 Nano(Gen1)では選択肢が2つに絞り込まれています。

このように非常にシンプルです。

日本で展開されているThinkPad X1 Nano(Gen1)の液晶ディスプレイはタッチ非対応かタッチ対応かの二択

タッチ非対応か、タッチ対応のタッチパネルかの二択です。この2つの選択肢ではノートパソコン全体の重量が変化します。タッチパネルを選択すると質量が増え重くなります。軽さを重視するならタッチ非対応がおすすめです。

また、タッチパネルでは「反射防止」と書かれていますが、どうしてもタッチ対応の液晶パネルは光沢を帯びてしまいます。非光沢(ノングレア)でタッチ非対応なのは文書作業を伴う事務作業用途では最適なため、文字を扱う事務作業用途なら「タッチ非対応」の液晶パネルをおすすめします。

【参考】ThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)で選択可能だった液晶パネル

ThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)では液晶パネルにおいて多くの選択肢がありました。

このように4KかつHDR色域を持つ画像・動画編集向きのモデルから、Privacy Guardに対応したフルHDモデルまで非常に幅広いものです。光沢あり(グレア)と光沢なし(ノングレア)が混在していたのもThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)の特徴です。ThinkPad X1 Nano(Gen1)においてPrivacy Guard対応液晶パネルの選択肢が無いのは残念なところです。

UWB人感センサーで実現するHuman Presence Detection(HPD)機能はプライバシー上問題がないため選択してもOK

ThinkPad X1 Nano(Gen1)では新しい機能が搭載されました。

ノートパソコンの前に人がいることを検知するUWB(Ultra Wide Band)センサーを利用したHuman Presence Detection(HPD)機能が搭載されました。このUWBセンサーは10GHz程度の高い周波数帯を使います。UWBセンサーはノルウェーのNovelda社製です。

これはWindows Helloのような顔認証でのログイン機能と何が違うかというと、「顔認証+UWBセンサー(人感センサー)」の組合せでWindowsの画面を自動ロック、自動解除できるようにしたものです。

顔認証(カメラ)だけでは自動ロックができない

顔認証(カメラ)のみだと、ロックの解除はできるものの離席したときの速やかなロックは実現が困難です。大抵の場合、自動ロックとは「操作されなくなってから5分後」のように設定されていると思います。

しかし離席してから5分もあれば、正規ユーザー以外の人物がノートパソコンを操作するには十分すぎる時間です。

UWBセンサーを使えば自動ロックが実装できる

そこでThinkPad X1 Nano(Gen1)では、UWB(Ultra Wide Band:超広帯域無線)を利用してユーザーの位置検出を可能にし、離席時に速やかに画面をロックできる機能を搭載可能です。それがこのカスタマイズオプションのHuman Presence Detection(HPD)です。

UWBセンサーは10GHzのような非常に高い周波数を使います。無線は周波数が高くなるほど正確な位置検出が可能になりますが、検出可能な距離が短い特徴があります。それでも、ノートパソコンの前に人が座っているかどうかを検出する程度ならUWBセンサーで十分です。

顔認証(カメラ)でロック解除、UWBセンサーで自動ロックの役割分担

つまり、Human Presence Detection(HPD)ではWindowsのロック解除はこれまで通り顔認証(カメラ)で行い、その正規のユーザーがノートパソコンの前から離れたかどうかの検出をUWBセンサーが担うことになります。

もしUWBセンサー無しで上記の機能を実現しようとすると、ユーザーがノートパソコンの前に座っている限り常に顔認証(カメラで動画撮影)を実施しつづけ、もし何らかの要因で顔認証が一瞬でも失敗したら、ユーザーがノートパソコンの前に座っているにもかかわらず自動ロックされユーザビリティの低いものになってしまいます。

Human Presence Detection(HPD)では、①ロックの解除は顔認証(カメラ)、②正規ユーザーがノートパソコン前に座り続けていることの検知はUWBセンサー、③正規ユーザーの離席やユーザの入れ替わり検出はUWBセンサー、④離席後ユーザーが戻ってきた時のロック解除は顔認証(カメラ)といったことを、従来のカメラとUWBセンサー(人感センサー)で実現します。

Human Presence Detection(HPD)で搭載されるUWBセンサーは生体認証では無いのでプライバシー情報を含んでいない

多くの人が懸念するのは、このHPD機能を搭載するとUWBセンサーでプライバシー情報を多く取得されてしまうのではないか、という部分でしょう。

実際には、UWBセンサーで取得される情報は顔認証のカメラや指紋センサーに比べたらプライバシー情報は無いに等しいです。

UWBセンサーは電磁波を出しその反射を検知してそこにユーザー(人)がいるかどうか検知するセンサーです。しかもUWBセンサーが使う周波数帯域は10GHzと非常に高いため遠くまで飛びません。ノートパソコンのごく周辺に「ユーザーがいるかどうか」しか検知できません。さらに、目の前に座っているユーザーが誰であるかを特定することはUWBセンサーだけではできません。それをするのはIRカメラを使った顔認証の仕事です。

UWBセンサーが可能なのは、「あるユーザーが今ノートパソコンの前に居る」「そのユーザーがノートパソコンの前から離れた」「そのユーザーが離れ別の人物がノートパソコンの前に来た」という検知だけです。UWBセンサーが検知した人物が、現在ログインしている正規のユーザーなのかどうかを判断するだけの識別力はUWBセンサーにはありません。ユーザーが誰なのか確認するにはカメラを使い画像・映像で認識する必要があるからです。UWBセンサーはいわゆるレーダーの一種なので、簡単に言えば「そこに人体があるかどうか」程度しか認識できないことになります(ただし人が入れ替わったことは検出できる)。

たった1,100円でこのUWBセンサーが搭載できるので、離席したときの自動ロックを実現したい場合は選択するのがおすすめです。

ThinkPad X1 Nano(Gen1)でもWiFi6に対応 これはThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)と全く同じスペック

ThinkPad X1 Nano(Gen1)ではWiFi6(IEEE 802.11ax)に対応しています。

標準でIntel Wi-Fi 6 AX201アダプタを搭載しているので、カスタマイズ構成に関係なくWiFi6+Bluetooth v5.1に対応しています。

ThinkPad X1 Nano(Gen1)で採用されているIntel Wi-Fi 6 AX201モジュールはThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)で採用されていたモジュールと全く同じ

尚、このWiFi+BluetoothモジュールのスペックはThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)と全く同じです。

「TX/RXストリーム」の2×2は受信用アンテナが2本で送信用アンテナが2本であることを意味します。また5GHzの伝送時に使う周波数バンド幅が160MHzになっておりこれはWiFi6規格上の上限スペックです(低スペックな他メーカー機種だと80MHzも存在する)。

WiFi+Bluetoothの速度に関してはThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)から進歩もしていなければ後退もしていません。

最大伝送速度は2.4Gbps 現時点で一般的なWiFi6(IEEE 802.11ax)子機の速度

WiFi6は規格上最大で9.6Gbpsでの伝送が可能です。しかし現時点で親機,子機ともにその伝送速度を実現している一般消費者向けの機種はありません。

親機(WiFiルータ)として例えばNEC Atermのフラッグシップモデルでも伝送速度は4.8Gbps(8×8アンテナ)であり、子機に至ってはASUS製のPCI Express接続のWiFi6モジュールでも2.4Gbps(2×2)が最大です。

このThinkPad X1 Nano(Gen1)に搭載されているWiFi6は2×2ストリームであり、送受信用のアンテナがそれぞれ2本あることを意味しています。デスクトップPC向けのWiFi6用PCI Expressカードでも同じ2×2ストリームの2.4Gbpsなので、ノートPCでも同じ2.4Gbpsを実現しているThinkPad X1 Nano(Gen1)は十分なWiFi速度です。

ワイヤレスWANは5G(4G LTEのCat.20も内包)を選択可能
一方4G LTEモジュールを選択するとThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)のCat16より退化し、ThinkPad X1 Carbon 2019(Gen7)と同じCat9になってしまうので注意

ThinkPad X1 Nano(Gen1)では5G通信規格に対応したワイヤレスWANモジュールを選択することが可能になりました。これが既存のThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)に対する大きな優位性の一つです。

このように「Qualcomm Snapdragon X55 5G Modem-RF System」という選択肢が用意されています。Qualcomm Snapdragon X55は5G対応させるためのQualcomm社製のチップの名称です。

ThinkPad X1 Nano(Gen1)では、ワイヤレスWANに関して以下の3つの選択肢があります。

1. ワイヤレスWANモジュールを搭載しない(SIMカードを使った通信をせず無線はWiFiだけにする)
2. 「Fibocom L850-GL LTE CAT9」を選択し4G LTE通信に対応させる(5Gは非対応)
3. 「Qualcomm Snapdragon X55 5G Modem-RF System」を選択肢5Gに対応させると同時に従来の4G LTE通信(CAT20)も可能にする

重要なことは、選択肢3.の「Qualcomm Snapdragon X55 5G Modem-RF System」を選択すると5G通信もできるし従来の4G LTE通信もできることです。

現時点で大多数の人は4G LTEのSIMカードを使っているでしょう。その場合でも「Qualcomm Snapdragon X55 5G Modem-RF System」を選択しておけば、SIMカードを挿すことで4G LTE通信をすることができます。

また仮に5G通信をする予定が全くなく、4G LTE通信しか使わない予定でも「Qualcomm Snapdragon X55 5G Modem-RF System」を選択することを強くおすすめします。

「Fibocom L850-GL LTE CAT9」は2世代も前のThinkPad X1 Carbon 2019(Gen7)と同じ
ダウンロード速度がCategory9で最大450Mbps、アップロード速度はCategory4で最大50Mbps

先程掲載した選択肢2.の「Fibocom L850-GL LTE CAT9」は実は2019年に発売された実質2世代前のThinkPad X1 Carbon 2019(Gen7)に搭載されていたワイヤレスWANモジュールと同スペックです。

「Fibocom L850-GL LTE CAT9」は以下のように非常に低スペックな通信速度になっています。

CAT9というのはCategory9のことを意味していて、ダウンロードとアップロードそれぞれにCategoryが存在します。「Fibocom L850-GL LTE CAT9」のCAT9はダウンロード側のCategoryが9の意味です。その結果、理論的な最大ダウンロード速度は450Mbps、最大アップロード速度は50Mbpsになります。これはThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)で搭載されていた4G LTEモジュールより大幅に低速です。

ThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)ですらCAT16の「Fibocom L860-GL LTE CAT16」が選択可能
ダウンロード速度がCategory16で最大1.0Gbps、アップロード速度はCategory5で最大75Mbps

ThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)では以下のワイヤレスWANモジュールが選択できました。

「Fibocom L860-GL LTE CAT16」というものです。型番を見てわかる通り、こちらの方が高スペックです。

「Fibocom L860-GL LTE CAT16」では理論的な最大ダウンロード速度が1Gbpsにもなり、「Fibocom L850-GL LTE CAT9」の450Mbpsの2倍超です。加えて「Fibocom L860-GL LTE CAT16」の最大アップロード速度は75Mbpsになり、「Fibocom L850-GL LTE CAT9」の50Mbpsよりも+50%も高速です。

この理論速度通りでるわけではありませんが、最大速度が速ければ実際に出る実効速度も速くなるので、できるだけ高速なワイヤレスWANモジュールを搭載しておくに越したことはありません。

4G LTEしか使わないとしてもCAT20に対応した「Qualcomm Snapdragon X55 5G Modem-RF System」を選択するのがおすすめ
ダウンロード速度が最大2.0Gbps、アップロード速度は最大315Mbps

上述したように4G LTEのみに対応した選択肢「Fibocom L850-GL LTE CAT9」があまりにも古いので、たとえ5Gを使わず4G LTEのみで使うとしても「Qualcomm Snapdragon X55 5G Modem-RF System」を選択しておくのが得策です。ThinkPad X1 Nano(Gen1)のカスタマイズモデルの公式スペック表には以下のように記載されています。

つまり5Gモジュールを選択するとCAT20の4G LTEにも対応するということです。CAT20はThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)のCAT16よりもさらに高速であり、CAT20のダウンロード速度は最大2.0GbpsでCAT16の2倍、アップロード速度は315MbpsでCAT16の4.2倍もあります。

ThinkPad X1 Nano(Gen1)のワイヤレスWANカスタマイズは各項目が連動している

ThinkPad X1 Nano(Gen1)においてワイヤレスWANを選択する時の手順は少し複雑です。

まずカスタマイズの初期設定ではワイヤレスWANは選択されておらず、ワイヤレスWANを搭載するためには明示的に選択する必要があります。

構成カスタマイズでは以下のように最初表示されています。

一番上の「WWAN Selection」の部分が「WWAN非対応」になっているため、ワイヤレスWANモジュールが選択されていない状態です。ワイヤレスWANが不要(4G LTEも5Gも不要)な場合はこのままでOKです。

ワイヤレスWANを選択するには一番上の「WWAN Selection」で「WWAN対応」を選択します。

以上のような表示になるはずです。

それでもこれではまだワイヤレスWANは搭載されていません

ワイヤレスWANを搭載するためにはさらに一番下の「WWAN」の項目で「Fibocom L850-GL LTE CAT9」または「Qualcomm Snapdragon X55 5G Modem-RF System」を選択しなければなりません。

ここまで来てようやくワイヤレスWAN搭載モデルにカスタマイズできたことになります。

ThinkPad X1 Nano(Gen1)日本展開モデルの本体カラーはブラック色のみ カーボン柄はラインナップされず

ThinkPad X1シリーズでは上画像のように2種類の天板仕上げが用意されるようになりました。左側が従来からある「ブラック・ペイント・カーボン」で、右側が後から追加された「カーボン」柄です。

ThinkPad X1 Nano(Gen1)では、海外モデルではカーボン柄も提供されていますが、日本向けモデルでは「ブラック・ペイント・カーボン」のみです。

これまでのThinkPad の顔とも言えるカラーはこの「ブラック・ペイント・カーボン」ですし、法人の業務用途としての採用が多いThinkPadシリーズならむしろ「ブラック・ペイント・カーボン」の方が好ましいでしょう。

カスタマイズ項目には以下のような本体カラーも存在しますが、これはThinkPad X1 Nano(Gen1)の場合は日本モデル海外モデル関係なくブラック色だけです。

ThinkPadシリーズにはシルバー色がたまに設定されるため、それと区別するためにわざわざ「本体カラー:ブラック」と記載された項目があるだけです。

指紋センサーは標準搭載 ただiPhoneよりも第二種過誤が発生しやすいためログイン成功率が低い 第一種過誤は発生しにくいので安全

ThinkPad X1 Nano(Gen1)でもThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)と同様に指紋センサーが標準搭載されています。

ただし、ThinkPad X1の指紋センサーはiPhoneのTouchセンサーと比べると成功率が低いです。正確に言うと第二種過誤が発生しやすいです。

第二種過誤とは、「ユーザーAは正規のユーザーではない」という帰無仮説を本来棄却すべきなのに採用(受理)してしまうことです。つまり本来ログインしていいユーザーなのにもかかわらずログインに失敗してしまうことを言います。

そのかわり第一種過誤は発生しにくくなっています。

第一種過誤とは、「ユーザーAは正規のユーザーではない」という帰無仮説を本来採用すべきなのに棄却してしまうことです。つまり本来ログインしてはいけないユーザー(Windows10で指紋登録されていないユーザー)がなぜかログインできてしまうことは発生しにくいということです。

情報セキュリティ上は第二種過誤はある程度発生しても問題ありません。ユーザーをはじく分には安全性が高い(機密性が高い)からです。そのためThinkPad X1 Nano(Gen1)は十分情報セキュリティ上安全です。

ThinkPad X1 Nano(Gen1)には直販モデル(カスタマイズ可能)の他に、カスタマイズができない販売代理店モデルがある

ThinkPad X1 Nano(Gen1)に限らず他のLenovo製品やPanasonic Let’sNoteでも同様ですが、カスタマイズ可能なモデルの他に、スペックがあらかじめ固定された完成品モデルもあります。それを「販売代理店モデル」と呼び、ThinkPad X1 Nano(Gen1)では4モデル用意されています。

どちらかというと家電を買うのと同じ感覚でパソコンを購入する層にとっては、スペックが固定化されている方が選びやすく買いやすいため非常に重要なモデルです。

家電の場合、価格が高い高機能な上位モデルから、価格が安く機能が限られた下位モデルまで用意されそれぞれに型番が振られています。消費者はその中から選んで買うのが広く消費者に定着した家電の買い方です。

他方、パソコンでは自らパーツを選んだりカスタマイズするのが当然と考えている人もいますがそれは世間一般から見たら極少数です。大多数の人は「カスタマイズなんて面倒」と考えています。

直販モデル(カスタマイズ可能)だと注文してから工場で組立作業をするため手元に届くまで時間がかかりますし、店頭では「今在庫があるのを選んで今日持ち帰りたい」という人もいます。オンラインの購入であっても、購入日の翌日くらいに発送してすぐ手元に届く早さを優先したい人もいるでしょう。

そのような需要に応えてLenovo ThinkPad X1 Nano(Gen1)でも販売代理店モデル(カスタマイズ不可)が用意されています。

直販モデル(カスタマイズモデル)では休日等に適用される割引クーポンを使うと40%オフになることがあるため、販売代理店は割高

販売代理店モデルは割高です。各小売店の裁量で値引きする余地はありますが、発売間もないのに40%オフのような大規模な割引は販売代理店モデルではまずあり得ないです。

一方でThinkPad X1 Carbonでは発売から数ヶ月で40%割引クーポンが提供されてる時期もありましたし、1年近く経過してモデル末期になると50%割引の時期もありました。

コストパフォーマンスを重視する人は直販モデル(カスタマイズ可能モデル)がおすすめです。

販売代理店モデルのワイヤレスWANは5G非対応 4G LTEまで

販売代理店モデルの中にはワイヤレスWAN(WWAN)に対応しているモデルが2つあります。SIMカードを挿して、WiFiが無くてもインターネットに接続できる機能を有するモデルです。

ThinkPad X1 Nano(Gen1)では5G通信に対応したことが売りの一つですが、販売代理店モデルでは5G搭載モデルが存在しません。4G LTEまでです。5G対応のモデルが欲しい場合は直販モデルで買うことになります。

販売代理店モデルでは「Core i7かつメモリ8GB」「Core i5かつメモリ16GB」の組合せが無い

直販モデル(カスタマイズ可能)では「CPUはCore i5にしてメモリは16GB」のような買い方ができますが、販売代理店モデルではCPUでCore i5を選ぶと必然的にメモリ容量は8GBで固定されます。同様に、販売代理店モデルではCPUでCore i7を選ぶと必然的にメモリ容量は16GBで固定されます。Core i7かつメモリ8GBという選択肢は販売代理店モデルにはありません。

ノートパソコンでもメモリは16GB無いと実用に耐えないというが私の見解なので、メモリが8GBになってしまう時点で販売代理店モデルのCore i5モデルは選択肢に入りません。

直販モデル(カスタマイズ可能)なら、Core i5かつメモリ16GBが可能なので、どうしてもCore i7ではなくCore i5にしたい場合は直販モデルを使うことになります。

ThinkPad X1 Nano(Gen1) 20UN0002JP:Core i7, メモリ16GB, 4G LTE

この20UN0002JPは販売代理店モデルで最も高スペックなモデルです。Core i7かつメモリ16GBで無難な性能であり、かつ4G LTEモジュールも搭載しています。この記事を執筆している時点で5Gの基地局は殆ど普及していないので、向こう数年使う前提なら4G LTEでも大きな不便はないでしょう。

ThinkPad X1 Nano(Gen1) 20UN001YJP:Core i7, メモリ16GB, WWAN無し

SIMカードを挿して4G LTE通信をするためのWWANモジュールが省略されたモデルです。その代わり少し上記モデルよりも軽量になっており、軽さを重視する人にとってはむしろこちらの「WWAN無し」がおすすめです。WiFiさえあれば十分な用途ならWWANは不要です。

ThinkPad X1 Nano(Gen1) 20UN0001JP:Core i5, メモリ8GB, 4G LTE

このモデルはおすすめしません。Core i5は別に悪くないスペックなのですが、メモリ8GBという点が決定的におすすめできません。

ThinkPad X1 Nano(Gen1) 20UN0000JP:Core i5, メモリ8GB, WWAN無し

4つの販売代理店モデルの中で最も低スペックなモデルです。メモリ容量が8GBしかないことから上記同様におすすめしません。

ThinkPad X1 Nano(Gen1)とThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)ならX1 Nano(Gen1)がおすすめ 本来はThinkPad X1 Carbon 2021(Gen9)発売を待った上で検討するのがベスト

ThinkPad X1 Nanoを選ぶ上で最も迷うのはThinkPad X1 Carbonとどちらを選ぶべきかどうかという部分でしょう。

ThinkPad X1 Nanoの方が小型で軽くて、ThinkPad X1 Carbonの方が大きくて重い、こういったトレードオフを説明して「各ニーズに合ったほうを選ぶのがおすすめ」と書いているサイトが多いですが、そんなことは購入を検討している人なら百も承知のはずです。

私の意見としてはThinkPad X1 Carbonを選んだほうが後悔や失敗に至る確率は小さいと思います。確率と言っているのは人によるからという理由ですが、大多数の人はThinkPad X1 Carbonの方が失敗がないという意味です。

その理由としてはThinkPad X1 Carbonの方がUSBや有線LAN等のIOポートが充実していることです。未だにUSB Type-Aの周辺機器が多い中、USB Type-A×2と同時にUSB Type-C×2を搭載しているThinkPad X1 Carbonはdependableな(頼りになる)ノートパソコンです。

しかしここが重要なのですが、ThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)とThinkPad X1 Nano(Gen1)を比較するなら、私はThinkPad X1 Nano(Gen1)をおすすめします。

なぜならThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)はマイナーチェンジを何度も重ねた後のモデル末期であり、搭載しているCPUが2015年にリリースされたSkylakeマイクロアーキテクチャだからです。

ThinkPad X1 Nano(Gen1)ではWillowCoveマイクロアーキテクチャを採用したTigerLakeプロセッサを搭載しており、これは大きなフルモデルチェンジに該当します。

自動車分野では約7年に1回のペースでフルモデルチェンジが実施されますが、例えるならThinkPad X1 Nano(Gen1)は2018年にフルモデルチェンジが施されたMercedes A-Classであり、ThinkPad X1 Carbon 2020(Gen8)は2014年以降マイナーチェンジにとどまっているモデル末期で、2021年にフルモデルチェンジを控えているMercedes C-Classのようなものです。

サイズ的には中型のThinkPad X1 Carbon 2020(C-Class,2014)が欲しいユーザでも、ThinkPad X1 Carbon 2020(C-Class,2014)はあまりにも古めかしくなっていて、小型のThinkPad X1 Nano Gen1(A-Class,2018)に負けているといった位置づけです。

偶然にも、Mercedes C-Classは2021年にフルモデルチェンジを控えており、A-Classを一気に追い抜く先進性が備わります。ThinkPad X1 Carbonにおいても、2021(Gen9)モデルではTigerLake以降のCPUが搭載されることが確実でありフルモデルチェンジ間近です。

そのため、2021年まで待てるのならThinkPad X1 Carbon 2021(Gen9)がおすすめですし、今すぐノートパソコンが必要なら今回紹介したThinkPad X1 Nano(Gen1)を買うのがいいでしょう。

ThinkPad X1 Carbon 2021(Gen9)とThinkPad X1 Nano(Gen1)の二択なら、私は確実にThinkPad X1 Carbon 2021(Gen9)を選択します。