CPU RyzenとIntel Coreのベンチマーク比較 Cinebench用ならRyzen、ゲーム&事務作業等の実用途ならIntel Core: TSMC 3nmをIntelに先に奪われ今後も苦闘が続くAMD 私も当初はRyzen発売を好意的に受けとめていましたが、実際の用途からかけ離れたベンチマークを回すこと自体が目的の人以外にはメリットの無いCPUです。 多くの人はパソコンをベンチマークを回すために買うのではなく、ウェブサイト検索・ゲー... 2023.01.27 CPU
SSD 【2023年最新版】おすすめM.2 SSDの比較 NVMe/PCIeとSATAタイプを横断的にメーカーランキング評価 デスクトップパソコンやノートパソコン、超小型ベアボーンのような省スペースPCでも搭載できるM.2規格タイプのSSDを選んで買った際にサーベイした結果を掲載しています。 NVMe規格でPCIe接続のものは勿論、AHCI規格でSATA接続... 2023.01.01 SSD
SSD 【2023年最新版】おすすめSSDの比較と選び方 2.5インチSATAタイプを容量ごとにメーカーランキング評価 SSD選びはメーカーが多く、さらに同一メーカーでもシリーズが多いためとても難解です。 SSDを購入する際にSSDのサーベイ(調査)を徹底的に行ったため、SSD選びのコツを記録しておこうと思います。 M.2規格のSSDについてはNVM... 2023.01.01 SSD
CPU 【2023年最新版】おすすめCPUの選び方とベンチマーク性能比較 Intel Core, AMD Ryzenを横断的にランキング評価 ウェブサイト閲覧やYoutubeの視聴、ゲーム、プログラミング(ソフトウェア開発)、動画エンコード、Excel/Wordなどパソコンの用途は様々です。 また深層学習(deep learning)といった機械学習や金融時系列分析といった... 2023.01.01 CPU
パソコンディスプレイ 【2023年最新版】おすすめPCモニタの比較 EIZO製を実際に7台保有して使用中の37.5インチ, 31.5, 27.0, 24.1, 23.8, 22.5×2モデルを横断的に評価 在宅テレワーク用に最適な解像度1920×1200(WUXGA)ディスプレイも掲載 おすすめのパソコン用ディスプレイは、フリッカーフリーを採用しており、さらにブルーライトカットモードを搭載しているものです。 LG,BenQ,Samsung,ASUS等の安い海外のディスプレイと比べて高価ですがEIZO製をおすす... 2023.01.01 パソコンディスプレイ
PC電源 【2023年最新版】おすすめPC電源ユニットの比較と選び方 電力容量ごとに80Plus認証ランク(電力変換効率)・信頼性・静音性・メーカーでランキング評価 PC電源は最優先で予算配分すべきPCパーツです。PC電源はAC100Vという高電圧を扱うため、PC電源の良し悪しはCPUやグラボの処理性能以前の問題として「安全性」にかかわるからです。 PC電源のように高電圧を扱うPCパーツに... 2023.01.01 PC電源
HDD 【2023年最新版】おすすめ内蔵HDD(3.5インチ)の比較と選び方 メーカーの信頼性でランキング評価 内蔵型HDDをメーカーごとにまとめています。 HDDのメリットは安さです。安さこそHDDがSSDに勝っている唯一の優位性です。逆に言えば価格を気にしないなら大容量のSSDをおすすめします。 SDDの容量単価がHDDと並ぶ... 2023.01.01 HDD
PC電源 【2023年最新版】SFX(SFX-L)規格おすすめPC電源ユニットの比較 電力容量ごとにメーカーランキング評価 SFX規格のPC電源を選ぶときに調べ上げた結果を覚え書きとしてまとめています。 2018年以降Dan Cases A4 SFXの登場や、Louqe Ghost S1、Lazer3D LZ7等の超小型PCをケースが注目されたこと... 2023.01.01 PC電源
メモリ 【2023年最新版】おすすめメモリの比較と選び方 規格と容量ごとにメーカーランキング評価 DDR4メモリでパソコンを組んだときの覚え書きとしてメモリのメーカーをランク付けしておきます。デスクトップパソコン用のメモリを掲載しています。 ノートパソコンや超小型ベアボーンで使用するSO-DIMMはこちらに掲載しています。 20... 2023.01.01 メモリ
SSD 【2023年最新版】PCI Express通信規格のおすすめSSDの比較 U.2コネクタ&拡張カード(Add in Cards,HHHL規格スロット直挿し)タイプのNVMeプロトコル規格対応SSDを横断評価 この記事ではPCI Express通信規格のSSDに焦点をあてています。PCI Express通信規格であってもM.2サイズ規格のものは別の記事として別掲しています。 1: 2.5インチサイズかつSATA接続規格のSSDはこち... 2023.01.01 SSD
SSD 【2023年最新版】おすすめ外付けポータブルSSD(USB接続)の比較と選び方 速度と信頼性でメーカーランキング評価 現在最大2TBの外付けSSDが出てきています。内蔵型のSSDは4TBまで出てきていますが数十万円するため現実的ではありません。2TBならようやく現実的な価格内に収まるようになってきました。 SSDを比較するときは容量とメーカー... 2023.01.01 SSD
SSD 【2023年最新版】おすすめmSATA接続SSDの比較 データ容量ごとにメーカーランキング評価 一昔前のノートパソコンで採用数が多いmSATA規格のSSDです。通信規格は全てSATAでありPCIe規格のものはありません。発売日が2015年以前のものはMLCタイプ、2016年以降のものはTLCタイプが多いです。 1TB... 2023.01.01 SSD
ケースファン 【2023年最新版】おすすめケースファンの比較 静音実測値と風量性能でメーカー評価 PCパーツの中で予算的に後回しにされがちなファンですが、ケースファンはPCケースに設置する目的だけでなく、CPUクーラーのファンとしても使われるので非常に重要なPCパーツです。 20cm(厚さ25mm) 20cmファンを... 2023.01.01 ケースファン
外付けHDD 【2023年最新版】おすすめポータブルHDDの比較と選び方 USBバスパワー駆動でACアダプタ外部電源不要のモデルをランキング評価 外付けハードディスクでは100Vコンセントから電源を取らなければならないタイプが多く売っていますが、電源コードが多くなり面倒です。またコンセントから電源を取るタイプは動作音も大きく、消費電力もポータブルタイプより10倍ほど大きいです... 2023.01.01 外付けHDD