CPU おすすめRyzen 7 1800Xのベンチマーク性能比較レビュー 2017年発売のCore i5 8400に対し11%の大差で敗北 2017年に第1世代のRyzenプロセッサが発売されました。その中でもフラッグシップモデルと位置づけられる最高峰の性能を持つのがRyzen 7 1800Xです。 そうなると当然「Intelプロセッサと比較してどうなのか」という... 2020.05.26 CPU
グラフィックボード おすすめGeForce RTX 2080 Ti搭載グラボの性能比較 RayTracing・Tensor Coreが搭載されたことで従来からのFP32コア性能が微増に留まりゲーミング性能は1080Tiを若干上回る程度に留まる RTX2080Tiは2018年9月発売Turingアーキテクチャ採用グラボの中でも上位に位置するモデルです。 これより上にTITAN RTXがありますが、TITAN RTXはNVIDIAが生産するリファレンスモデル1つしかあり... 2020.05.05 グラフィックボード
グラフィックボード おすすめGeForce RTX 2080 Super搭載グラボの性能比較 最高画質設定かつFullHD時のゲーミング性能が優秀 AMD Radeon VII相手ならRTX2080Superが圧勝 RTX2080(2018年)の焼き直しGPUです。RTX2080Superは2018年9月に発売されたRTX2080と同じTU104チップを使っています。RTX2080TiはTU102チップなので、このRTX2080SuperはRT... 2020.05.05 グラフィックボード
グラフィックボード おすすめGeForce RTX 2080搭載グラボの性能比較 RayTracing・TensorCore用に演算能力を割いたためゲーミング性能はGTX1080Tiと同程度 2018年発売のTuringアーキテクチャのグラボRTX2080です。2,944のCUDAコア数は1080Tiより少ないものの、アーキテクチャが改良されているためRTX2080のほうが高性能です。 前世代Pascalアーキテク... 2020.05.05 グラフィックボード
グラフィックボード おすすめGeForce GTX 1080 Ti搭載グラボの性能比較 RTX2070をゲーム性能で上回る GTX1080TIは3,584コア搭載し、単精度浮動小数点演算能力は10.8TFlops、倍精度浮動小数点演算能力は0.36TFlopsです。定格のTDPは250Wですが、オーバークロックモデルだとこれより消費電力が上昇します。中に... 2020.05.05 グラフィックボード
グラフィックボード おすすめGeForce RTX 2070 Super搭載グラボの比較 GTX1080Tiを若干下回り、Radeon VIIとRX5700XTを大きく上回る性能 2019年7月に発売されたNVIDIA GeForce RTX 2070 SuperはGTX1080Tiを若干下回る性能のGPUです。当然ながら2018年発売のRTX2070の性能は超えています。AMD Radeonシリーズと比較す... 2020.05.05 グラフィックボード
グラフィックボード おすすめGeForce RTX 2070搭載グラボの性能比較 AMD Radeon VIIを上回るゲーミング性能を有し、GTX1080よりも高性能でコストパフォーマンスが高いGPU RTX2070は2018年発売Turingアーキテクチャ世代のグラボです。Pascalアーキテクチャ世代のGTX1080(2016年発売)を上回る性能です。 過去の実績からは旧世代のxx80Tiは現世代のxx70と同等の性能と... 2020.05.05 グラフィックボード
グラフィックボード おすすめRADEON VII搭載グラボの比較 ApexLegendsに関してはRTX2080を若干下回りRTX2070を上回るフレームレート性能 このグラボはASUSやMSI等どこのメーカーから購入しても全く同じ品です。つまりお金を落としたいと思える好きなメーカーから買うという観点で選んでしまっていいことになります。私ならASUSから買います。 Radeon VIIの評... 2020.05.05 グラフィックボード
グラフィックボード おすすめGeForce GTX 1080搭載グラボの性能比較 RTX2070より若干性能が低いもののRadeon VIIと同程度のゲーミング性能 2016年発売のGTX1080はPascal世代においては主役的な役割を果たしたグラボでした。プロゲーマーでも1080Tiではなく1080でPUBGをやっていた人は多く、GTX1080は2019年に発売されたAMD Radeon V... 2020.05.05 グラフィックボード
グラフィックボード おすすめGeForce RTX 2060 Super搭載グラボの比較 GTX1080を若干下回り、Radeon RX 5700XTを上回るフレームレート性能 NVIDIA GeForce RTX 2060 Superは2019年7月にオリジナルファンモデルも含めて一斉発売されたGPUです。 このGPUの投入趣旨は「2019年7月に発売されたAMD Radeon RXと比較検討される... 2020.05.05 グラフィックボード
グラフィックボード おすすめGeForce RTX 2060搭載グラボの性能比較 GTX1070Tiを上回る性能だがGTX1080よりは低い性能 RTX2060はTuring世代のRayTracing用コア搭載モデルの中では最も下位で廉価な(安い)グラボです。 ゲーム用途を想定したフレームレートベンチマークでは、平均的に1世代前の1070TiよりもRTX2060は若干速... 2020.05.05 グラフィックボード
グラフィックボード おすすめGeForce GTX 1070搭載グラボの性能比較 2年も後に発売されたGTX1660Tiよりもゲーミング性能で上回る 2016年に発売されたPascal世代のGeForce GTX1070は、2018年に発売されたTuring世代のGTX1660Tiよりも高性能です。現在既にGTX1070を持っている人は1660Tiに買い換える必要は全くないでしょ... 2020.05.05 グラフィックボード
グラフィックボード GeForce GTX 1660搭載おすすめグラボの比較 1世代前の1060を少しだけ上回るゲーミング性能だが1070は下回る NVIDIAはレイトレーシングコアを搭載したRTX版グラボを普及させたいがために、レイトレーシングコア非搭載の1660にはあえて力を入れていないことがありありと見て取れるグラボです。 1世代前のGTX1060はそれなりに立ち位置が明確... 2020.05.05 グラフィックボード
グラフィックボード おすすめRadeon RX 590搭載グラボの性能比較 GTX1070のフレームレート性能をApexLegendsでは上回るがPUBGでは下回る Radeon RX 590は2018年にリリースされました。コア数はRX580と全く同じ2,304コアです。アーキテクチャも変更ありません。半導体製造コストが下がりRX 580と同じ面積のチップの製造コストが下がったと同時に、RX ... 2020.05.05 グラフィックボード
グラフィックボード おすすめGeForce GTX 1060搭載グラボの性能比較 マイニングブーム特需が終了したことで余剰となり2016年発売ながら大量に流通しているGPU 2016年発売ながら未だに多く流通しているのがGTX1060です。このグラボは2017年~2018年初頭にかけて流行していた仮想通貨マイニングの特需で大量に購入され、その需要に合わせる形でNVIDIAがチップを大量生産したものの20... 2020.05.05 グラフィックボード
グラフィックボード おすすめRadeon RX 580搭載グラボの性能比較 GTX1060のフレームレート性能をApexLegendsでもPUBGでも少し下回る AMD Radeon RX 580は2017年4月リリースのGPUです。2016年7月発売のNVIDIA GeForce GTX 1060と同等の性能を持ちます。 しかし発売から時間が経過した現在においては積極的に選ぶGPUで... 2020.05.05 グラフィックボード
グラフィックボード おすすめRadeon RX 570搭載グラボの性能比較 ApexLegendsではGTX1060のフレームレート性能を少し下回り、PUBGでは大幅に下回る AMD Radeon RX 570は2017年4月にリリースされたGPUです。RX 570は本来はNVIDIA GeForce GTX 1070に対する対抗馬なのですが、まったく及んでいません。それどころかGeForceでワンランク... 2020.05.05 グラフィックボード
グラフィックボード おすすめGeForce GTX 1050Ti搭載グラボの性能比較 補助電源不要のTDP75Wでファンレスタイプや1スロット占有モデルがある貴重なGPU 2016年にリリースされたGTX1050TiチップはTDP75Wに発熱量を抑えることで消費電力も大幅に低くし、マザーボードからの給電のみで動作する補助電源不要なチップであることが特徴です。 消費電力が低いため性能はそれほど高く... 2020.05.05 グラフィックボード
グラフィックボード おすすめGeForce GTX 1050搭載グラボの性能比較 RX560のフレームレート性能をApexLengendsでは上回るがPUBGでは互角 2016年発売のグラボです。結論から言うとこの1050より1050Tiのほうがおすすめです。 まず各メーカーがあまり1050チップを使ったグラボに力を入れていません。 そのため1050Tiには存在する「ファンレスタイプ」... 2020.05.05 グラフィックボード
グラフィックボード おすすめRadeon RX 560搭載グラボの比較 GTX1050のフレームレート性能をApexLegendsでは下回るがPUBGでは互角 AMD Radeon RX 560は2017年リリースのGPUです。 このRX560はPUBGでもApex Legendsにおいても、GeForce GTX1050の性能を下回っています。GTX1050Tiと比較するとその差は... 2020.05.05 グラフィックボード
グラフィックボード おすすめRadeon RX 550搭載グラボの性能比較 GTX1050のフレームレート性能をApexLegendsでもPUBGでも大幅に下回る Radeon RX 550はApex LegendsではNVIDIA GeForce GT1030を少しだけ下回るフレームレート性能です。 一方でPUBGではRX550のほうが少しだけフレームレート性能でGT1030を上回って... 2020.05.05 グラフィックボード
NVIDIA Kepler世代 GeForce GT 710搭載おすすめグラボ&パソコンの性能比較 ファンレスかつ1スロット占有かつロープロファイルのグラボが存在する貴重なGPU GeForce GT710は2016年にリリースされたGPUです。Kepler(ケプラー)アーキテクチャを採用しています。本来Keplerアーキテクチャ搭載製品は2013年~2014年にリリースされたものでした。その製造プロセスを改良し... 2020.05.05 NVIDIA Kepler世代
パソコンディスプレイ EIZO31.5インチ4KディスプレイEV3285-BK購入後のレビュー FlexScan27インチ版と同じ奥行23cmで省スペース 文字サイズ100%で表示しても読みやすい 31.5インチ4KのEIZOディスプレイが4年ぶりにモデルチェンジしました。2018年8月にFlexScan EV3285が発売され、2014年9月発売のFlexScan EV3237の後継品が誕生しました。 私はこのディスプ... 2020.05.03 パソコンディスプレイ
第9世代Intel Core おすすめCore i3 9350KFのベンチマーク性能比較レビュー 16コアの第3世代Ryzen 9 3950Xを上回る性能 Core i3 9350KFは2019年4月に発売された第9世代Intel Coreプロセッサです。 第9世代Intel Core i3の中では最も高性能です。4コア4スレッドで共有キャッシュは8MB。コア数が少ないものの動作... 2020.05.01 第9世代Intel Core
第9世代Intel Core おすすめCore i9 9900Kのベンチマーク性能比較レビュー Ryzen 9 3950Xに+10%以上の性能差をつけて勝利 Ryzen 9 3900Xにも大差を付けて上回り、Ryzen 7 2700X,Threadripper 2970WX,2950Xにも勝つ Core i9 9900Kが2018年11月2日(金曜日)に日本国内で発売されました。Intel第9世代Coffee Lake Refreshの一般デスクトップ向けプロセッサの中では最高位モデルです。 いままではCore i7... 2020.05.01 第9世代Intel Core
第9世代Intel Core おすすめCore i5 9400Fのベンチマーク性能比較レビュー Ryzen 5 2600を完全に上回りRyzen 7 2700にも勝ってしまう性能 2019年2月に発売された第9世代Intel Coreプロセッサは高性能な割に価格がCore i3 9350KFよりも安いということで採用数が非常に多いプロセッサです。 重要なことは、Core i5 9400Fは内蔵グラフィク... 2020.05.01 第9世代Intel Core
AMD Ryzen 2000シリーズ おすすめRyzen 7 2700Xのベンチマーク性能比較レビュー Intel Core i7 9700Kに対し14%の大差で第2世代AMD Ryzenが敗北 Core i3 9350KFにすら負ける性能 2018年4月19日にAMD Zen+アーキテクチャを採用した第2世代Ryzen(Pinnacle Ridge)のフラッグシップモデルRyzen 7 2700Xに加えて2700,2600X,2600も発売されましたが、Ryzen 7... 2020.05.01 AMD Ryzen 2000シリーズ